• 締切済み

労働基準監督官不足を理由とした不十分活動は無理だね

労働基準監督官はブラック企業経験者や失業者を中途採用したらいいよね? 国家公務員2種だよね!能力ってあんまり高くないよね! ブラック企業経験者や失業者はある程度いるのに、 29歳以下しか募集していない自分達が悪いよね。 公務員の自己責任だよね。 最高裁昭和30年4月19日判決を、変更するように皆さんの啓蒙で、 公務員個人に損害賠償を負わせましょう! ブルジョワよりの対策・活動忌避は、信義則違反・任務懈怠だよね!

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

そんなのばっか採用したから今こうなってます、www

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

労働基準監督署にはあまり期待できないのが実情ですね よほどの事がない限り動いてくれませんし 監査にいく場合もあらかじめ行く時間を指定して行くので企業側はその時間だけ対応するだけですし 労働基準監督官に失業者を中途採用して採用するのは難しいと思いますが 日本にブラック企業がはびこる原因は労働基準監督署の職務怠慢が原因だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

労働基準監督署の役割は今後も 重要性を増していきますね。 時代に合わせた変更を期待したいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラック企業と労働基準監督官と失業者

    労働基準監督官に失業者やブラック企業経験者を 採用したらいかがでしょうか?

  • 労働基準監督署で働きたいんですが

    今媒理系大学1年で労働基準監督署で働きたいと思ってます、理由はブラック企業が許せないからです 文系理系と試験が別れてますが公務員試験のように年齢制限とかありますか? また難易度とかはどんな程度でしょうか?

  • ブラック企業勤務経験者を労働基準監督官として採用

    ブラック企業勤務経験者ってある程度存在しておりますよね。 でも、労働基準監督官の採用は渋っておりますよね。 労働基準監督官って新卒採用よりも 中途採用のほうがいいのではないでしょうか?

  • 企業法でよく分からない問題があります。

    企業法でよく分からない問題があります。 Q.発起人が会社に対して任務携帯責任を負担していた場合でも、会社の設立を無効とする判決が確定したときは、発起人は、その責任を免れることができる。 A.間違い× 解説.設立無効の判決が確定しても、会社は将来に向かって無効となり(839条)、会社は、 解散に準じて解散するにすぎないため(475条2号)、発起人は、その解散会社に対して任務懈怠責任(54条)を負担することになる。 ========= 解説を読んでも意味が良く分からないのです。 まず、将来に向かって無効となるというのは、どういう意味なのでしょうか? 解散に準じて解散するにすぎないと、なぜ任務懈怠責任を負担という図式になるのでしょうか? 誰か分かりやすく解説出来る方がいましたら、もう少し噛み砕いて教えてください。 分からなすぎて、ここの箇所が分からないとずばり要点を捉えて言えていませんが、よろしくお願いします。

  • ダンダリン=労働基準監査官

    なんだか原作と大分違うキャラ設定とストーリーになっています。 主人公の段田のような人たちばかりが監査官なら、世の中にブラック企業などと言うものは存在しないと思われます。 ま~だからドラマなんでしょうけど・・・ これ原作は漫画なんですけど、原作通りなら、最後は段田が、粗雑に扱った(通常の対応を行った)相談者に非難されて終わるんですけど、監査官が何でも解決してくれる弁護士的なイメージに勘違いされないか不安です。 ご存知かも知れませんが、警察や公務員の殆どが成果(検挙ないし監督)主義であり、被害者救済は二の次だということです。 評価されない事項に一生懸命に取り組む公僕は都市伝説です。 実際に弁護士に未払い給料などの請求を頼めば、着手金で2.5万円。成功報酬15%~25%です。 仮に未払い金30万円の回収を頼むと10万円は支払わねばなりません。 20万しか残りません。 裁判が長引けば、その分余計にかかります。 その分受け取れる額も低くなります。 しかも命令が出ても強制執行ではありません。 弁護士にまた個別に差し押さえを依頼しない問いけません。 また同じように10万円程度かかります。 よく法律カテで、このような質問で労基にチクれば?とか・・・ 弁護士に相談して裁判 と簡単にコメント入れる人は、結果や値段分かって答えているのでしょうか? また、実際にそれで依頼している人って多いんですかね? 弁護士事務所のCMが盛んなので多いのでしょうけど・・・・

  • 個人が国や県を相手にした裁判で賠償金は我々の税金から?

    はじめまして。 ニュース等でよくある、明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県を相手に裁判を起こすケース。仮に裁判で国や県が被害者への賠償金を支払う判決が出たとします。そこでふと思ったんですが、判決理由が明らかに公務員や警察官の怠慢や不祥事なのに、もしかして賠償金は我々の税金から支払われているのでは?!という疑問です。もしそうだとすれば、問題を起こした公務員は数ヶ月の減給や降格処分等、軽微な処罰で済んでしまい、何の関係も無い我々国民・県民が高額の賠償金を負担している事になるのでしょうか?民間企業で同様の問題を起こした場合、賠償金を何の関係も無い我々国民・県民が負担してくれるというような事はまずありませんし、もし民間企業がそのような要求をすれば頭がおかしいんじゃないか?と思われるでしょう。それに公務員や警察官の怠慢や不祥事で被害を被った方々が国や県から賠償金を受け取っても、それはある意味自分の税金も含まれているという事になります。私の予想が勘違いであれば良いのですが…、お詳しい方どうぞよろしくお願いします!

  • ブラック企業は

    ブラック企業はどのように淘汰されるべきですか? 例 社長が社員全員に対して損害賠償300億円を支払う 社長が懲役6000年の実刑判決(執行猶予なし)

  • 労働基準について、労働基準監督所について

    私はコンサル会社に勤めておりますが、いつも、会長の口癖である「月400時間」の労働を強要されています。 たてまえ上完全フレックスタイムで8時間労働、土日祝は休みとなっていますが、休みの日にはレビューと称してミーティングや勉強会があり、労働の8時間は社外活動であり、社内の書類整理時間は仕事ではなく作業であるという考えで、全て任意で働いていると考えられ、8時に出勤して、終電に乗れない日は週の半分あります。 給料も完全年俸制で、みなし残業なので手当て等も一切つきません。終電より早く帰ったり、休日出勤を拒否すると社内でたたかれ、年俸査定にも確実に響きますので子供の学校行事にもいけません。 どこの会社も同じなのでしょうか? そしてこれは労働基準法に引っかからないのでしょうか? 労働基準監督所に電話でお願いしても、匿名ではしっかりかけあってくれませんし、名前を出せば解雇の恐れもあり、どうしていいのかわかりません。 どのようにしたら労働基準監督所に監査に入っていただけるのでしょうか?どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、助言をいただきたく思っています。

  • 労働基準監督署ってきちんと労働者を守っていますか。

    先日、二ケ月先の有給を却下され労働基準監督署に相談しました。 (就業規則は一週間前に申し出るです) 何となくという理由で却下されました。(もう一度、交渉するつもりですが) 監督署は日にちを変更する等の交渉はできるが、それも社員が断れば有給の取得は出来るとの事です 今回の私の例だけではなく、有給を取得できず困っている方は多いのではないでしょうか。 労働基準監督署は立ち入り調査等をして労働者を守っているでしょうか。 前回の私の質問を添付いたいます。 http://okwave.jp/qa/q9197412.html

  • 労働基準監督署って・・・

    今勤めている会社は株式会社で大きな所なんですが、 パートとアルバイトは全く有給休暇がありません。 パートは一日8時間週5日程度働いています。 社員には有給を消化するように!!とお達しがあるのですが、 パートには有給のゆの字も出たことがありません。 同僚と一度、労働基準監督署に相談してみようか・・・と相談しているのですが、 知人によると、労働基準監督署に相談した所で、どうせ「大変だね~」と 相談する程度で終わると言われました。 もしかすると「今のご時世、職があるだけでありがたいと思わなきゃ」 って言われるかもとも言われました。 組合がないと全く相手にしてもらえないよ。と言われたのですが、 本当なのでしょうか??

この草の名前を教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • 花が咲いた後でしょうか。
  • 何という植物か教えて下さい。
  • この草の名前を知りたいです。
回答を見る