• 締切済み

尿たんぱく陽性について

lmintの回答

  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.1

精子はほとんどがタンパク質でできております カウパー線液自体にはたんぱくは無いけれど 射精なしでもカウパー線液で妊娠すると言われてますが定かでないです したがってカウパー線液に精子がまざれば尿たんぱく陽性反応となります ようするに 勃起後又は射精後の尿検査では尿たんぱく陽性になり得ます この場合の尿たんぱく陽性では腎臓は悪くないとなります

関連するQ&A

  • 尿たんぱく陽性

    健康診断の結果が返ってきたのですが、尿たんぱくが陽性で再検査を受けることになりました。 尿検査の結果は糖は(-)でたんぱくが(+)です。 私は身内に糖尿病を患っている人が多くて、とても心配です。 これから、どのような事に気を付けたらいいでしょうか? また、尿たんぱくが+の場合、糖尿病が一番心配される病気でしょうか? 何かわかる方、回答お願いします。

  • 尿検査で蛋白が陽性でした

    今年の学校の健康診断の尿検査で蛋白が陽性反応でした。 ちなみに私は女性です。 これが初めてではなくて、3年前の健康診断でも蛋白は陽性でした。 そのときは血尿も出ていたんですが、今回は血は出ていないようです。 当時、病院に行って注射で血をとってもらって検査をしても、腎臓に異常はなかったので、様子を見ることになっていました。 今回3年ぶりに蛋白が陽性で、とても不安です。 今回も病院に行って調べてもらう予定はありますが、原因とか考えられることはありますか? 教えてください。

  • 尿検査で陽性

    この間の尿検査で蛋白が陽性でした。 そこで質問なんですが、紙コップとスポイトのような入れ物を渡されて自分でスポイトのこの線まで入れて提出してくださいというやり方だったのですが、スポイトがうまくできず紙コップの尿に手を思いっきりつけてなんとか採取しました。 この場合手に付いてた汚れとかが原因で蛋白が陽性という結果になりますか? 回答お願いします。

  • 尿蛋白陽性

    健康診断で尿蛋白陽性でDの判定がでました。今まで悪いところがなく少しへこんでます。 精密検査を受ける際、どのような検査をするのでしょうか? また、ここが悪いとどのような病気が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 尿検査 蛋白陽性

    8月に子供を出産し、それまでの尿検査では何も問題なかったのですが、1ヶ月健診の時の尿検査でひっかかり、1ヵ月後に再検査をしたのですがそれも陽性で、完全に出血が止まってからとゆうことで今日また検査に行ったのですがまた蛋白が(++)でした。 だから、蓄尿することになってその結果を持って総合病院に紹介状を出してくださるとのことでした。 蛋白が陽性だとどのような病気が考えられるのでしょうか?何が原因なのでしょうか?

  • 尿たんぱくについて

    母が糖尿病性腎症になりかかっていると先日言われました。 クレアチニンがほんの少し(0.1)正常範囲から出てしまいました。 健康番組で腎臓に負担がかかると尿にタンパクが出るようになると言っていました。 尿たんぱくを自分でチェックできる試験紙が市販されていると、これまたテレビで言っていたので買ってみようかと思っています。 尿たんぱくは血糖値のように例えば4時間前に食べたばかりの食事の塩分が多かったらすぐにタンパクも多く出るものなのでしょうか。 血糖値は直前の食事ばかりではないですが、かなり直前の食事に左右される数字だと思っています。 この自分で測れる尿たんぱくもこのくらい直前の食事で左右されるものなのでしょうか。 母は白っぽい時がたまにあるけど大半は普通に澄んでいると言います。 澄んでいるように見えても試験紙のほうが人間の目より敏感に反応すると思うので、買ってみようかと思っているのですが、直前の食事の影響なら注意のしようがありますが、関係ないとなると神経使わせるだけで意味がないかなとも思ったりします。 いかがでしょうか。 このような状態で尿たんぱくの試験紙を使って観察するのは意味があるでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 尿蛋白のことで

    生理中は尿蛋白が陽性になるということを見かけたのですが 生理前後も含めて、健康な人でも2+~3+の陽性が続けて出ても一般的なのでしょうか?

  • 尿検査で尿潜血反応が陽性にならないようにするには

    健康診断を二回受けたのですが 尿検査で尿潜血反応が二回とも陽性(1+)になりました。 総合病院の泌尿器科でも同じ結果(1+)でしたが、 自覚症状もなく、尿検査の糖・蛋白、血液検査の白血球など他は全て正常値だったので 様子を見るしかないと言われただけで帰されました。 仕事の試験での都合上なんとか陽性にならないようにしたいのですが ビタミン・水分の多量摂取で-になることはあるのでしょうか。

  • 毎回、尿タンパク陽性で再検査。

    はじめて尿たんぱくで健康診断の再検査を受けたのが中学生くらい(約15年前)でした。 ちなみにワタシは女性(29)です。 今も会社で毎年、健康診断しますが、もれなく『尿たんぱく陽性』でひっかかります。※前回++でした でも血液検査の結果は、まったく異常ナシ。 診断するたびに『尿たんぱく陽性』でしたが精密検査をするまでには 至っておらず、よくわからないけど、どっかおかしいのかな?というカンジです。 他に症状はというと、2年に1回くらいペースで血尿(膀胱炎)になる。 カラダ(とくにカオ)が酷くムクむ。

  • 尿蛋白が擬陽性

    28歳主婦です。夫と2人暮らしです。 今年4月時点で75kgあった体重を、8ヶ月経った現時点で53kg程度まで落としました。 生理不順、偏頭痛、春の花粉症以外は既往症などはありません。 今年9月中旬と先日12月中旬、健康診断を受ける機会があったのですが、ともに尿蛋白が擬陽性(±)でした。 9月の健康診断の際に「特に問題はない。再検査の必要もない」と言われましたが、さすがに3ヶ月も経った先日の検査でも擬陽性だと心配になり。。 先日は大きな病院で受けた健康診断だったので、9月にも擬陽性だったことを相談しましたが、また「特に心配はいらない」と言われました。 本当に心配ないのでしょうか? 尿蛋白が多いとどんな病気が疑われるのでしょうか? 治す方法はあるのでしょうか? 食生活はダイエットのつもりでほぼ野菜ばかり、たまに炭水化物を採るとすれば主にパンです。 9月の時も12月の時も風邪などひいていませんでした。 その他の数値については、 9月・・・すべて平常値 12月・・・コレステロール値のみ平常値より+1(善玉コレステロールが多い) でした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。