• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪大学)

大阪大学の第二志望学科の制度について

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.6

>受験者全員を成績上位の者から得点順に並べ、成績上位順にそれぞれの学科の募集人員を充たすまで合格者とします。第1志望学科で既に募集人員が充たされており、かつ、第2志望学科で募集人員が充たされていない場合は、第2志望学科での合格となります。 上記は入試要項原文のままでしょうか? 例えば、九州大学工学部の例ですと、成績順に上から工学部全体の定員798名を仮合格とし、 第1志望の学科へ振り分けて行きます。 第1志望者で定員が埋まった学科はそこで終了。満たない学科はまた上位から第2志望者で埋めて行きます。 それでも満たない学科は第3志望者で埋めます。最終的に798番目までで埋まらない学科が出てきてしまえば、799番目以下から合格者を出します。 仮合格内で優先されるのは志望順で、たとえその中に入っていたとしても、第3志望までの学科の定員がすでに満たされていれば不合格となってしまいます。 志望順位を決める場合、(学科ではなく工学部合格に拘るのならば)この順番は間違ってはいけません。 志望順によっては、780番目の受験者が不合格で800番目の受験者が合格する場合もあるからです。 さて、阪大基礎工はどうなんでしょう? しっかり調べないと大変ですよ。もし九大方式なら、第2志望以下は不人気学科を押さえるなどの戦略が必要になります。 あくまでも合格に拘るのなら、ですが。

fsorttt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕の解釈ではNo.5さんの解答に書きました。 合格にこだわることはないので自分の興味のある学科を第二志望にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 国立大学の欠員補充はありますか?

    私はもともと国立のA大学を志望していたのですが、センター試験の結果が思わしくなかったので、前期試験ではB大学を受験し合格しました。しかし、B大学にいま一つ魅力を感じることができず、結局は別に合格していた私立のC大学への進学を選び、B大学の入学手続は行いませんでした。 B大学の募集単位(学科)は、定員、募集人員とも8人のところ、合格者は8人、後期試験はないので、私が入学を辞退したことでこの学科は定員割れを起こしてしまうと思うのですが、このような場合、前期試験で次点の成績をとった受験生を繰り上げて補欠合格とするなどの措置がとられることはあるのでしょうか?

  • 大学入試について

    大学入試で募集定員の増加があった場合は合格者数も増加するのでしょうか? 志望する大学の定員が50人から60人になりました。 また、定員50人の時で170人程度合格していました。合格者は200人ほどに増えるでしょうか?

  • 大学受験の2次募集センター利用について

    息子の大学受験がひととおり、終わりましたが、私立大学は全滅でした。早・慶・中央・青学の4大学5学部でした。現役で少々高望みも災いしましたが、現在2次募集のある大学にセンター試験利用で応募しようとしていますが、仕組みがよくわかりません。ご教授いただけたら幸甚です。まったく見込みがないものに応募しても無意味なのである程度見当をつけるにはどうすればよいでしょうか?各学校のHPをみてもあまり詳しい内容ものっておらず、また予備校の担任にもよくわからない。と言われてしまいました。 (1)2次募集とは1次試験の定員割れを追加募集するという意味だと思いますが、人気校は定員割れなどあるはずもなく、あらかじめ別枠で募集人員が予定されているのか? (2)応募するにあたり、見込みがあるのかどう判断すればよいのか?募集枠数、現状の応募社数、センター試験自己採点と比較するその学校の2次募集の基準ラインなど。 (3)費用は2万円ということはわかりましたが、それ以外の詳しい流れもよく把握できないのですが。 (4)普通に考えて、一次で受験した学部で2次募集があった場合、1次で合格できなかったのだから無理と考えてよいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 大学院進学

    大学院の2次募集って、大体いつくらいに募集が始まるのですか? 様々だとは思いますが、例えば定員割れのところはもう募集してたりするのですか? また、2時募集してる大学、またコース等が一覧して見れるサイト等があったら教えてください。

  • 大阪市立大学

    こんにちは。 大阪市立大学に合格する人が多いのはどの高校ですか? 大阪、奈良、京都の高校でお願いします。 また私は偏差値56の高校に通っていて、成績はその中で中の上といったところです。 模試の偏差値はいつも55~60です。 こんな私でも頑張れば大阪市大は目指せるでしょうか? ちなみに、商学部志望です。

  • 国公立大学への編入学か一浪か・・・

    僕は今高3で国公立の作業療法学を目指していたのですが、センターで失敗してしまい今年受かるのは絶望的です。それで私立にはどうしても行きたくないので、一浪するか専門学校に行って卒業後国立大に編入しようか悩んでます。 名古屋大学の今年の作業療法の編入学試験は定員5名の所に3人受験して3人とも合格していることや弘前大学も一次では定員割れして二次募集までして受けた人全員合格してるのを見て穴場かなーと思ったのですが、考え方は甘いですかね?一浪しても名古屋大には合格できそうもないのですが。 あと専門学校卒で大学編入学資格がもらえるのは専修学校らしいのですが、大阪で作業療法の学べる専修学校を知ってる方いたら教えてください。 長くなりましたが回答待っております。

  • 大学院の2次募集について教えて下さい。

    大学院の2次募集について様々な話を聞きますがそれらについて皆さんのご意見を聞かせて下さい。 1:2次募集は受かりやすい   2次募集をするというのは1次で定員割れをしたと  ころがほとんどだから2次では絶対に院生が欲しい  から受かりやすい。 2:難関大学でもよく探せば、定員割れをしているとこ  ろがあるからそういったアナを探せばいい。特に難  関大学でも独立した研究所とかが穴場。 3:国立大学は「授業料」「研究費」などの名目でお金  をくれる これらのうわさについてご教授願います。

  • 大阪大学の奨学金制度について

    年に1度の育英会の募集におくれてしまいました。まだ入れるかどうかはわかっていないのですが、大阪大学で利用できる奨学制度を探しています。 出来るだけ定員の多いものがいいです。よろしくお願いします。

  • 神戸大学の二次試験

    先日センター試験を受けてきて、全体で75%でした。 自分は神戸大学の発達科学部人間形成学科が第一志望なのですが、 この成績で受かるには二次試験でものすごく高得点を取らないと厳しいでしょうか。 神戸大学の二次試験は他大学と比べて若干やさしいとお聞きしました。 ならば、合格者も比較的高得点を取っていて、 このままの成績では太刀打ちできないのではないかととても心配です。 神戸大学に合格した方たちは例年二次試験でどれくらいの点数を取っているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。