• ベストアンサー

空間のベクトルの図形の質問です。

3点、A(1、0、0) B(0、2、0) C(0、0、3) を通る平面をαとする。△ABCの重心をGとし、原点Oから平面αに下ろした垂線の足をHとする。 問 点Hの座標を求めよ。 点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 平面αと直線OHが垂直だから、 OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 sAB↑+tAC↑は AB↑と AC↑とで生成される平面ですね。 αが原点を通るまで、さの平面を平行移動したもの。 もとの平面αは  OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑  …(1) と表せるはず。 原点Oから平面αに下ろした垂線の足 H とすれば、AH↑= OH↑ - OA↑なので、(1) の両辺から OA↑ を差し引いた結果なのでしょう。 わざわざ「平行移動した」理由は、質問文だけではわかりません。 >平面αと直線OHが垂直だから、OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 「平面αと直線 OH が垂直だから」じゃなくて、単に「OH↑が平面α上にあるなら」その式が成立する、つまり {s, t} が(この例では、一意的に) 存在するはず…と読み取れます。 「平面αと直線 OH が垂直だから」という条件を如何に導入していくのかは、これまた質問文だけからは読み取れません。 初っ端は大事です。 ヨクヨク熟考されんことを…。   

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 >「点Hが平面αを通るから」はおかしい。 「点Hは平面α上にあるから」が正しい。 であれば、A、B、C、Hはいずれも平面α上にあるから AH↑=sAB↑+tAC↑と表現できる。 平面αと直線OHが垂直だから、 OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 >OH↑=OA↑+AH↑ これに上の式AH↑=sAB↑+tAC↑を代入すれば OH↑=OA↑+sAB↑+tAC↑になる。

  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.2

点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ こっちも表現がおかしいですよね? 「点Hが平面αを通るから」ではなくて、「点Hが平面α上の点なので」みたいな表現の方が、すんなりとするけどな。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

xyz座標軸、を考えてみてください。何なら描いてください。 なんらかの点Hがxy平面上にあるとするなら、点Hの座標は、(x1,y1,0)というように書けますよね。 これはベクトルで言うとx方向の単位ベクトルのx1倍の長さのベクトルと、y方向の単位ベクトルのy1倍の長さのベクトルと(z方向の0の長さのベクトルと)、を辿ると行き着く場所にある、ということになります。 原点をOとしてベクトルで書くと、 OH↑=x1×x↑+y1×y↑(+0×z↑) なんてことです。 だから、xy平面上の座標は、単位ベクトルx↑とy↑とそれぞれのパラメーターで記述できる、ってわけです。 解ります? 例えば、(3,2)というxy平面上にある座標は、原点から、まず単位ベクトルx↑を3倍したところに進み、次にそこから単位ベクトルy↑を2倍したところにあるわけです。 これ、ちゃんと図に描いてみてください。 逆に、xy平面上に無い点、(3,2,1)のようなzの成分を持つ点は、x↑とy↑をいくら伸び縮みさせても、どうやっても行き着かないわけです。 上記はxy平面つまりx↑とy↑とで作られる面の話でしたが、xyのように直交してなくったって良いじゃない、斜めだって良いじゃない、ってことです。 そこでAB↑やAC↑を考えたって、その平面上の点なら、パラメーターを使えば、xy平面上の時と同じように記述できるでしょ、って事です。 > 平面αと直線OHが垂直だから、 > OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ 書き方が乱暴だし理由がメチャクチャですね。私なら減点します。 OH↑=OA↑+AH↑ ですよね。 OからA地点を経由して点Hに向かう感じ。これはOH↑と同じですよね、ってこと。 で、AH↑は上記でパラメーターを使って出してあるから、それを代入したって事です。 AH↑=sAB↑+tAC↑より、 OH↑=OA↑+sAB↑+tAC↑ と書いてあれば、誰にでも判る。 誰かに判らないように書くのがエライんじゃありません。誰にでも判るように書くのがエライんです。 しかも、垂直であることは、ここまでは無関係です。 おそらくその次に、OH↑とαとが垂直だから、AB↑ともAC↑ともそれぞれ垂直なはずで、それぞれ内積を取ってみると、なんて話が出てくるんじゃないでしょうか。とっくに忘れましたが。 出したいパラメーターが2つで、内積の式が2つ得られるから、解けるのでは。 だからその解答は減点。 実にくだらないところで理解するのに時間がかかるダメ解答。というか、理由が間違ってるからそのままは理解できないし。 それが何かの教材で、どれもこれもそんな解答ばかりなら、場合によっては教材を変えるでしょうね。 もっとハイレベルな問題なら、駿台なんてその手のことをしでかしそうですが。 なお、上記がすんなり理解できない場合は、ベクトルの基礎の基礎が全く身についてない可能性が大で、 であれば、それらの問題はあなたの実力の2段以上上の問題のような気がします。 理解するのにやたらと時間がかかるはずですし、おそらく身につかないでしょう。 従って、もっと教材のレベルを落とし、それを身に付けてからそのレベルに再挑戦すべきです。 解答が酷いようですから、上記の説明ですんなり理解できて、それなら解けそうだ、ということであれば、このままそのレベルの問題の演習を続けて構わないだろうと思います。

関連するQ&A

  • 数Bベクトルの問題の解説をお願いします。

    座標空間において、3点A(0,-1,2),B(-1,0,5),C(1,1,3)の定める平面をαとし、原点Oからの平面αに垂線OHを下ろす。 (1)AH↑=sAB↑+tAC↑を満たすs,tを求めよ。 (2)点Hの座標を求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。 解答は (1)s=-(3/5),t=2/5 (2)(1,-4/5,3/5) (3)5/3 になります。よろしくお願いいたします。

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 連投になります。空間ベクトル

    連投になります。空間ベクトル A(1,0,0)、B(0,2,0)、C(0,0,-1)とする。平面ABCに原点Oから垂線OHを下ろす。 点Hの座標と線分OHの長さを求めよ。 という問題です。解き方を教えていただきたいです。ベクトルはかなり苦手です^^; 解説よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高2 数学B 空間ベクトルの問題

    3点A(1,0,0)B(0,2,0)C(0,0,3)を通る平面をαとし、原点Oから平面αに下ろした垂線の足をHとする。 このとき、Hの座標を求めよ。 また、△ABCの面積を求めよ。 困ってます。早めのご回答よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • ベクトルの問題です (阪大)

    空間に座標軸をとり、原点をOとする。Oを一頂点とする正四面体OABCがり、3頂点A,B,Cは、xy平面上の放物線y=kx^2をy軸の周りに回転してできる曲面上にある。 この正四面体の一辺の長さlをkであらわせ。ただし、k>0とする。 解答 点Aを通りy軸に垂直な平面とOB y軸に定める平面と与えられた曲面との交点をB^とすると OB=OA=OB^ ゆえに、BとB^は一致するCについても同様であるから 平面ABCはy軸に垂直である、したがって平面ABCとy軸の交点 Hは△ABCの重心である。 ∴AH=2/3・AM=2/3 ・√3i/2 = l/√3 また題意から OH→=kAH^2→=kl^2/3 ゆえに、 OA→=OH→^2+HA^2→に上の関係を代入して l^2=K^2l^4/9 + l^2/3  ∴kl=√6 (答) l=√6/k 質問です、まず図を書いてみました。3次元のグラフを書いて xy平面上に0を頂点として(凸を下向きにして)描き この放物線がy軸上の周りをコマのように回ってるイメージを描きました。 そのあと、正四面体の点ABCをおき、このコマのように回ってる中に正四面体が入るように図を描きました。 質問1:点Aをとおりy軸に垂直な平面とはいったいどんなものですか??平面ABCのことですか?平面ABCがy軸に垂直なのですか??もし平面ABCならなぜですか??正四面体の性質の何かからですか?? 質問2:y軸の定める平面と、あたえられた曲面?って二つわかりませんでした。それらが交差する点がB^らしいのですが。。 そして、BとB^は一致するみたいですけど。。これらの図が不明なので、なにか図があって、それが、一致するとは読み取れるのですが。。 どうして、平面ABCとy軸の交点Hは三角形ABCの重心なのですか?正四面体の性質と関係してますか??正四面体を調べても、 この部分の説明とつながれませんでした>_< 質問3:最後の方にある、また題意からOH→=kAH^2→。。って部分がありますけど、題意のどこからこれがでてきたのでしょうか?? すごく不明です>_< どなたか教えてください、宜しくお願いします!!>_<