• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校算数(A,B 2台の機械)再掲)

小学校算数の面白い回答!代数を使って解くヒントも

このQ&Aのポイント
  • 小学校算数の問題で、AとBの機械を使って仕事をする場合、1時間当たりの仕事量を調整しても、最終的には8時間で仕事を終えることができます。しかし、Bのみを使って仕事をする場合、かかる時間は何時間でしょうか?
  • この問題を代数で解くと、Aの1時間当たりの仕事量をxとおくと、Bの1時間当たりの仕事量は3xとなります。また、AとBを3時間使用した場合、Aの仕事量は3x、Bの仕事量は9xとなります。仕事の量を減らす前のBのみで仕事をする場合、Aの仕事量は0となり、Bの仕事量のみが残ります。
  • したがって、9xの仕事をBのみで行う場合、かかる時間は8時間であり、xの値を求めると10の2/3となります。つまり、Bのみで仕事をする場合、10時間2分の3がかかります。代数を使ってこの問題を解くことで、より簡単に答えを導くことができます。面白い回答や代数のヒントをお持ちの方は、ぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.1

こんなのはどうですかね? 分かりやすくするために A=(○○○○○○○○○○) Aの機械の中では、○が10人で仕事をしていたとします。 B=(××××××××××) Bの機械の中では、×が10人で仕事をしていたとします。 もちろん、○と×は仕事の能力が違います。 今、Aは3割増 Bは1割減だから A=(○○○○○○○○○○○○○) B=(×××××××××) でも同じ仕事ができるということは、○○○=×、(○3人と×1人は等しい仕事の能力を持っているということです) で、もともとの A=(○○○○○○○○○○) Aの機械の中では、○が10人で仕事をしていたとします。 B=(××××××××××) Bの機械の中では、×が10人で仕事をしていたとします。 は、A=(○○○○○○○○○○) は  ×が3人と1/3人で 仕事をしていたことと同じになります。 ということは、×が13人と1/3人で8時間かかったのですから、 ×が10人で同じ仕事を行えば、4/3倍の時間がかかるということです。 答えは 8×4/3=32/3 で、どうでしょう? ○も×も10人ずつでなくて、30人ずつにすれば、分数が出てこないのですが・・・。 ○×をたくさん書くと余計に見にくくなりそうで・・・。

shuu_01
質問者

お礼

bon_be さん、回答ありがとうございます 僕も算数で解こうとする時、図で考えるクセがあり、 A と B を棒グラフで解こうとしてるうちに挫折しましたw bon_be さんの回答、図で考えており、 図を使った回答、うれしいです ありがとうございました

shuu_01
質問者

補足

回答を締め切るまで時間かけてごめんなさい 1日以上たって、回答は bon_be さんだけ 図とかグラフで考えるの難しい問題だったと思います その難しい問題に果敢に取り組んでくださり、 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校算数

    A,B2台の機械があり、両方を使うと8時間でできる仕事があります。いま、A,B両方の機械を3時間使ったところで、1時間当たりの仕事の量を、Aは3割増やし、Bは1割減らして仕事を続けても、全部で8時間でできました。仕事の量を減らす前のBだけを使ってこの仕事をするとき、かかる時間は何時間ですか。   答えは:10の2/3(時間) どなたか、解説と答え教えてくれませんか? お願いします。

  • 4/35=(1/a)+(1/b) aとbの答は?

    4/35=(1/a)+(1/b)という問題で、aとbの答はどう解くのでしょうか? 通分して 4/35=(a+b)/ab a=21、b=15 もしくは a=70、b=10などは見つけたのですが、「4/35=(a+b)/ab」からの答えの導き方が論理的に説明できません。 よろしくお願いします。 ※息子の算数の問題に四苦八苦しています

  • 小学校6年生算数(平行四辺形の面積)再掲

    2013/12/30 に質問があり、その日に回答、 ベストアンサーを貰ってしまったのですが、 僕にもわからず悩んでいた所があり、 再質問します 問題文:  図のように、平行四辺形の各辺の3等分点の一つと頂点を結んだ線を  引きます。網目部分の面積は平行四辺形の面積の何倍ですか。 答えは: 2/5倍 まず、僕の回答は面積の問題を解く上で、 平行四辺形を高さを変えず、長方形にしても 面積は変わらない 長方形を正方形に変形しても、面積の比は 変わらない として問題を解き、その方針は、簡単に 速く解答する手段として、悪くないと思います ただ、平行四辺形のまま解答するとすると、 どんな解答がスマートか知りたいです 僕が考えた平行四辺形のままの解答は: △ ABH、△BCE、△CDF、△ADG いずれの面積も 大きな平行四辺形の面積 S の 1/2 × 1/3 = 1/6 であること  a + b + c = 1/6 S  a + c + d = 1/6 S △ABS と △EBP、△BCP と △FCQ の面積の比が 9:1 であること  b + c = 9c  →  b = 8c  a + d = 9a  →  d = 8a 上記を解くと  a + c = 1/30 S  b + d = 8/30 S  a + b + c + d = 3/10 S 編み目部分の四角形の面積は  S - 2 × 3/10 S = 2/5 S と一応、正解は得られたのですが、 本当は a = c、b = d だと思うのに、 証明できず、a + c、b + d で計算して 面倒臭かったことです a = c、b = d をどう証明するのか および もっとスマートな解答をお願いします

  • 「AにBをあわせて」

    「AにBをあわせて」  日本語を勉強中の中国人です。下記の内容に理解できない言葉がありますが、教えていただけないでしょうか。 「機械を否定することは、当時の社会が人間に機械をあわせて仕事をしていくのではなく、機械に人間をあわせて仕事をしていくことを当然のこととしていた点や、機械でつくられた製品の多くが劣悪で、手仕事のほうが質的によいものをつくれたことなどを考えると、やむを得ないことでもあったといえる。」  「AにBをあわせて」という構造がよく理解できていないと思います。「人間に機械をあわせて仕事をする」と「機械に人間をあわせて仕事をする」はそれぞれどういう意味でしょうか。紛らわしくて、よくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • A∪B

    docomo携帯とsoftbank携帯を使っています。 この双方の電話帳を統合したい場合はどうすればいいでしょうか? docomo     a b c d / e f g softbank    a b c d / h i j → 両方とも a b c d e f g h i j にしたい。 算数でいうところの「A ∪ B」に両機ともしたいです。 実際の登録数はもっと数が多いです。よろしくお願いします。

  • 小学校算数 仕事の問題です

    小学校6年生算数仕事の問題です 【問】ある仕事を仕上げるのに、A,Bの二人では30日間、B,Cの二人では 25日間かかります。 (1)今、AとBで仕事を始めて、途中から交代してBとCで仕事をすると27日で 仕上がります。 AとBで仕事をしたのは何日間ですか? (2)A,B,Cの3人で10日間仕事をし、その後、残りをBだけで22日間仕事を すると仕上がります。 この仕事をB1人だけですると何日かかりますか。 ※A,Bの比、B,Cの比からA:B:Cを使い 比と方程式を使えば解けそうなのですが方程式はまだ習っていません。 全体を1として考えるという観点から考えていくのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数6について

    以下の問題について比重をどう考えれば良いかがわからりません。 アドバイスをいただけると幸いです。 尚、(重さの比)と(体積の比)は私が付け加えましたので、 私が誤解していると思われる点等がございましたら、ご指摘いただけると幸いです。 ちなみに、食塩水2%~9%の比重が全て同一だとすると 答えは (1)6:1(体積の比) (2)3%(重さの比) (3)Aの管を12.5%(体積の比) になると思いますが、比重をどう考えてよいかがわかりません。 --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここから--- 6.ある容器にはAの管から濃度2%(重さの比)の食塩水を、   Bの管から濃度9%(重さの比)の食塩水を注ぐことができます。   Bの管を閉め、Aの管のみを全開にして注ぐと   1時間で容器がいっぱい(体積の比)になります。   また、Aの管から注ぐ量を50%(体積の比)に調節して、   Bの管を全開(体積の比)にして注ぐと1時間30分で   容器がいっぱい(体積の比)になります。   次の問いに答えなさい。   (1)A、B両方の管を全開(体積の比)にしたとき、A、Bそれぞれの      管から1分間に流れる食塩水の量の比(体積の比)を簡単にして      求めなさい。   (2)A、B両方の管を全開(体積の比)にして      同時に容器に注いでいっぱい(体積の比)にしたとき、      容器内の食塩水の濃度(重さの比)は何%ですか。   (3)どちらかの管を全開(体積の比)に、      もう一方の管から注ぐ量を何%(体積の比)に、      して同時に容器に注いでいっぱい(体積の比)にしたとき、      食塩水の濃度が6%(重さの比)になりました。      どちらの管を何%(体積の比)に調節したかを答えなさい。 --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここまで---

  • (a-b)(a-c), (b-c)(b-a), (c-a)(c-b)の最小公倍数が分からなくて困っています

    答えは(a-b)(b-c)(c-a)となるみたいなのですが、 どうしてそんなに綺麗な答えになるのかが分かりませんっ 回答お願いします。

  • ニュートン算 2種類のポンプ

    ニュートン算の解き方がわからないので質問します。 問題 満水している井戸をAポンプならば4時間でくみつくし、Bポンプなら8時間でくみつくすことができます。いま、A,B2個のポンプを同時に用いれば、1時間40分でくみつくせるそうです。この井戸がくみつくされた後、ふたたび満水するまでに何時間かかりますか。ただし、水は毎時間一様にわき出すものとします。 答え 4と4/9時間。 自分は、井戸の満水時の水量と、毎時間一様にわき出す水の量がわかればいいと思い。ポンプAが1時間にくみだす水の単位を1とするとBのそれは1/2になるとか、AとBの両方を足したときと、A,B2個のポンプを同時に用いたときの2倍を差し引きして考えてみたり(問題の井戸の2倍の大きさで比べたつもり)しましたが、正解にはいたりませんでした。 どなたか代数を使わない方法(中学受験算数の範囲)で、解き方を教えてください。お願いします。

  • ある工場の機械を6台改良すると1日あたりの生産量が1.7倍,3割の機械

    ある工場の機械を6台改良すると1日あたりの生産量が1.7倍,3割の機械を改良すると2.4倍,全機械数はいくつか。 中三の数学の文章題の解法がわかりません。 ある工場の機械を6台改良すると1日あたりの生産量が1.7倍,全体の3割の機械を改良すると1日あたりの生産量が2.4倍になる,全ての機械の台数はいくつか答えよ。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 8月から京都でも64歳以下の人でもコロナワクチンの接種の予約ができるようになりました。
  • 予約をする際は、電話での予約が必要です。
  • 具体的な予約方法や電話番号については、京都市のホームページなどで確認してください。
回答を見る