滝中学校入学試験の算数問題についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 滝中学校入学試験の算数問題で比重の考え方についてアドバイスを求めています。問題文では、AとBの管から注ぐ食塩水の濃度や体積の比が与えられており、それに基づいて容器がいっぱいになる時間や食塩水の量の比を求める問題です。
  • 問題の要点をまとめると、AとBの管から注ぐ食塩水の濃度と体積の比が与えられ、容器がいっぱいになる時間や食塩水の量の比を求める問題です。具体的な問題文には、AとBの管を全開にしたときの流れる食塩水の量の比や容器の濃度、どちらかの管を全開にして同時に容器に注いでいっぱいにしたときの食塩水の濃度などが出題されています。
  • 滝中学校入学試験の算数問題で、比重の考え方や食塩水の濃度と体積の比に関する問題を解く方法をアドバイスしてください。問題文では、AとBの管から注ぐ食塩水の濃度と体積の比が与えられており、容器がいっぱいになる時間や食塩水の量の比を求める問題が出題されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

平成22年度 滝中学校 入学試験 算数6について

以下の問題について比重をどう考えれば良いかがわからりません。 アドバイスをいただけると幸いです。 尚、(重さの比)と(体積の比)は私が付け加えましたので、 私が誤解していると思われる点等がございましたら、ご指摘いただけると幸いです。 ちなみに、食塩水2%~9%の比重が全て同一だとすると 答えは (1)6:1(体積の比) (2)3%(重さの比) (3)Aの管を12.5%(体積の比) になると思いますが、比重をどう考えてよいかがわかりません。 --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここから--- 6.ある容器にはAの管から濃度2%(重さの比)の食塩水を、   Bの管から濃度9%(重さの比)の食塩水を注ぐことができます。   Bの管を閉め、Aの管のみを全開にして注ぐと   1時間で容器がいっぱい(体積の比)になります。   また、Aの管から注ぐ量を50%(体積の比)に調節して、   Bの管を全開(体積の比)にして注ぐと1時間30分で   容器がいっぱい(体積の比)になります。   次の問いに答えなさい。   (1)A、B両方の管を全開(体積の比)にしたとき、A、Bそれぞれの      管から1分間に流れる食塩水の量の比(体積の比)を簡単にして      求めなさい。   (2)A、B両方の管を全開(体積の比)にして      同時に容器に注いでいっぱい(体積の比)にしたとき、      容器内の食塩水の濃度(重さの比)は何%ですか。   (3)どちらかの管を全開(体積の比)に、      もう一方の管から注ぐ量を何%(体積の比)に、      して同時に容器に注いでいっぱい(体積の比)にしたとき、      食塩水の濃度が6%(重さの比)になりました。      どちらの管を何%(体積の比)に調節したかを答えなさい。 --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここまで---

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは 補足ありがとうございます。No.1です 回答はしておいたほうがいいでしょうか? 結果は同じですから。ざっと行きます。 容器の体積は無視してしまって構わないですね。  #問題(1)が終われば。 流れ込む「流量」をそれぞれ決めておくと、後で考える必要がなくなります。 私は、6リットル/分 と 1リットル/分 としました。 (2)も(3)も、やってることは同じになりますね。 容器の大きさは無視して、1分だけ流してあげればそれでいいわけですね。 (2)は 6リットルで2%ですから、120gの食塩。      1リットルで9%ですから、90gの食塩。  合計は 7リットルで210g なので 3%ですね。 (3)も同じように、6リットル×n で 120×n nは開放率  #0<n<1 の分数とします。 1リットルで90g。  合計して、(6n)+1リットル で 120n+90g これが6%になればいいので、n=1/8がでますね。  #単位が違いますので。kgとgになってますね>< 答えは問題ないですヾ(@⌒ー⌒@)ノ さて比重の話ですが、食塩水の濃度の求め方、これから行きましょう。 ご存知のとおりです。・・・・・・・ ヽ(・∀・)ノ  (食塩の量)「g」/(水の量+食塩の量)「g」 ですね。 今回の問題ではこれが絡んできませんでした。  #絡む場合がありますから要注意なんです ^-^ 1ml=1g とできるかどうか? これが、ご質問の趣旨に当たります。 >2%の食塩水600mlと9%の食塩水100mlを混ぜると >何%の食塩水になるのか判らないということを ここです。 問題のところに書いてありますね。 >ちなみに、食塩水2%~9%の比重が全て同一だとすると この一文です。 これは、解答する際に必要なことですので、書かなきゃいけません。 これがあれば、1ml=1g として構いません。 ないとちょっと大変です>< 4℃のとき、純水は1ml=1gになります。 これをもって「比重」の単位要素になります。 1cm×1cm×1cmの立方体の重さが、何gなのか? 比重って言うのはこれのことです。  #当然金属は重いですね。  #気体は軽いでしょう。  #水と油なら、油のほうが軽いんですね この問題は、これに尽きると思います。 「比重」を同じとできることから、 9%の100mlも2%の100mlも、同じ重さとできます。  #実際にも、ほとんど違いはありませんが、温度変わると  #結構な差が出ます。 それでも、このぐらいだと「微細」ですが。 なおこれで、混ぜる作業も必要ありません。  #問題文の中に混ぜると入っていませんよね^^ 重さが同じなので、水と油みたいに分かれることがありません!! 比重の話は大体このくらいかと思います。  #ご質問あれば書いてください m(_ _)m >(重さの比)と(体積の比) これですが、このままでもいいと思いますが、 (重さの比)⇒(食塩の重さ) (体積の比)⇒(流量) と、換えてもいいかな? と、思いました。 これは多分好みです。 長々つき合わせて申し訳ありません。 m(_ _)m

odebkojo
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございました。 丁寧に解説いただきましたので、大変よくわかりました。 問題文は --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここから---の次の行から --- 平成22年度 滝中学校 入学試験 算数 問題文ここまで---の前の行まで ですので、比重について触れられていませんでしたが、 暗黙の前提として比重は同じとして (死海で本が読めるなんてことは考えずに) 問題を解けば良いということですね。

その他の回答 (2)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

こんにちは ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 問題文の中に、「比重」の ひ の字も出てきませんから、 暗黙の了解として、考えていいと思いますよ ^^; もしも気になるようでしたら、 解答欄の冒頭部に、 「それぞれの食塩水について比重 (この場合は 重さ でも大丈夫)は等しいとする」 かなにか書き足して置けば万全でしょうね! 中学の入試ですから、ここまで求めてくるのか、 真意は分かりませんが、無視して構わない でもいいのでしょうね。  #部分点くらいくれるかもしれませんね m(_ _)m

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは。数学屋です(非常勤ですけどね^^;) 数学の範囲なので解いて見ますが、 もしよければ、「比重」がどこに関係しているかが 見えません。ので、書いていただけるとありがたいです。 問題はちゃんと解いておきますので。  #さすがに深夜なので^^ >(重さの比)と(体積の比) これもちょっと置いたまま、問題を純粋に解きますね。 明日には上げられると思います。  #早くても夜になるとは思いますが。 一応補足要求にしておきますが、あまり気にされなくても結構です。 とにかく答えを出してみます。それから考えて見ましょう。 m(_ _)m

odebkojo
質問者

補足

早速、反応していただきありがとうございます。 比重と書いたのは、(2)を解く際に、 2%の食塩水600gと9%の食塩水100gを混ぜると 3%の食塩水700gになるのは判るのですが、 2%の食塩水600mlと9%の食塩水100mlを混ぜると 何%の食塩水になるのか判らないということを 示したかったからです。 説明が下手で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 子供の算数の問題です。 難しくうまく説明できません

    子供の算数の問題です。 難しくうまく説明できません・・・父の威厳に関わるので(笑)宜しくお願いいたします。 問・3つの容器A,B,Cにそれぞれ3%、6%、10%の食塩水が100gずつはいています。容器B,Cの食塩水からそれぞれ何gかずつ取り出して、容器Aに入れかき混ぜ混ぜました。次ぎに容器B、Cから取り出したのお同じ量の食塩水を、容器Aから取り出してそれぞれの容器に戻し、残っている食塩水とかかき混ぜたところ、容器AとBの食塩水の濃さが同じになりました。この時次の問に答えなさい。 1)容器Cから容器Aに入れた食塩水は何gですか。 2)戻した容器Cの食塩水の濃さは何%ですか。 明治大学明治中の入試問題です・・・ xやyを使わずに説明できますでしょうか?

  • 次の問題のヒントを教えて下さい。

    容器Aには、3%の食塩水が、3000g、容器Bには、9%の食塩水1000gが入っている。それぞれの容器から、食塩水をくみ出し交換したところ、A,Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比が、1:2だとすると、等しくなったときの濃度と、A辛く乱した食塩水の量はそれぞれいくらか? という問題なんです。 自分の途中までの解。 それぞれくみ出した食塩水をxg、2xg、等しくなった時の濃度をy%とおく。まではやったのですが、そこから先が進みません。 この問題の回答を無事得る為のヒントをどなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 食塩水の問題

    Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 この問題の回答で、 Cから150g取り出した場合でも、Bから取り出す量に関係なく、AとBの容器の食塩水濃度が同じ4%になりますね。おそらく題意はこちらでしょう ↑この部分がよく分かりません 詳しく教えていただけますでしょうか

  • 濃度の問題が解けません、教えて下さい。

    濃度の問題が解けません、教えて下さい。 A・B・cの容器に、それぞれ5%10%X%の食塩水が入っている。 A・Bをすべて混ぜると8%。 B・Cをすべて混ぜると13% A・Cをすべて混ぜると11%になる。 A・Bの入っていた食塩水の量の比を整数で表わせ。 Xの値を求めよ よろしくお願いいたします。

  • 食塩水の量の求め方

    容器Aには4%の食塩水50g、容器Bには5%の食塩水150gが入っています。この容器から同じ量の食塩水を同時にくみ出し、それぞれ他方の容器も移したところ、2つの容器の食塩水の濃度は等しくなりました。このとき容器Aからくみ出した食塩水の量を求めたいのですが。 答えは37,5gになります。この計算式を教えてください。

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題です。 Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 解き方も教えていただけると助かります!

  • 数学(塩分濃度)の質問です

    答えが合わない理由がわかりません。どうか間違い探しをお願いします。 以下問題文です。 Aの容器には3%の食塩水が400g, Bの容器には10%の食塩水が600g入っている。今, A, Bそれぞれから同量ずつ食塩水を取り出し, Aから取り出したものをBへ, Bから取り出したものをAへ入れたところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなった。このとき, A, B2つの容器から取り出した食塩水の量は,それぞれ何gずつか。 答え 240g 解説は A, Bそれぞれの容器から同量ずつ取り出して移したところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなったということは, 結局, AとBの2つの容器の食塩水を混ぜ合わせたことと同じである。 ということで Bそれぞれの容器の食塩水の量は400: 600=2:3であるから、 400×3/5=600×2/5= 240 (g) と、まさかの一行で終了しているのですが、私はそんなところまで思い当たらなかったので、律儀に取り出した量をxとおいて方程式を立てました。 すなわち、 3/100(400-x)+10/100(x)=c/100×400 7x+1200=400c 3/100(x)×10/100(600-x)=d/100×600 -7x+6000=600d この二つの濃度が等しいということで400c=600d(2c=3d)として、上の式に代入したのですが、x=240という数字は出てきません(割り切れません)… どこを間違えてしまっているのでしょうか? (数学が得意な方からしたら、逆になぜこんな面倒な方法を…と思われるかもしれませんが)どうか間違いを指摘していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 濃度の問題

    容器Aには濃度(ア)%の食塩水が1200g、容器Bには濃度(ィ)%の食塩水が800g入っている Aの食塩水200gをBへ移しよくかき混ぜてから、Bの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる。また、A,、Bの食塩水をすべてまぜあわせると、濃度6%の食塩水ができる。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です