• ベストアンサー

落ち込んでるときだけ来る猫

39YOKKOの回答

  • ベストアンサー
  • 39YOKKO
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.13

全然偶然じゃないと思います。 以前、私も同じような経験をしました。 12年間とても可愛がっていた猫ちゃんが死んで、何も手につかず朝からずーっと 泣きじゃくっていたら、いつの間にか私の所にやって来て、手で「もしもし」ってやったんです。 まるで、「ねー私もいるよ」って言っているようでした。 母が可愛がっていた猫ちゃんで、普段はあまり私には懐いていない猫ちゃんだったのにね。 その可愛い仕草にとても癒されました。 猫ちゃんには、きっと人の気持ちがわかるんだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました やはりそういうことってあるのでしょうね 猫はきまぐれで人には興味は無い といわれますが 決してそんな事は無いと思うのです

関連するQ&A

  • 猫が寂しくて食欲がなくなるってことあるんでしょうか?

    ウサギは寂しいと死んでしまうといわれていますが、そこまで行かないまでも飼い主に構ってもらえずに食欲が落ちるってことはあるんでしょうか? 現在2歳4ヶ月になる雌猫を飼っています。普段から家族にはべったりで特に私に懐いています。朝起きてくると私の膝の上に座り、絶えず身近に居ます。そして、用事があって2階に行くときには私を追いかけて階段を上がって追いかけてきます。そして、ずーっとべったりの状態です。勉強をしようと椅子に座っていると、始めのうちは少しはなれたところで横になっています。構ってもらえないと分かると一度1階に下りていきます。しかし、気合を入れなおして2階に上がって来て、私の勉強机に飛び上がりわたしにスリスリをしたかと思うと、次には私の膝に座って1時間でも2時間でも横になってしまいます。なので、勉強がストップしてしまいます。今も、わたしの傍らに居ますが・・ もうすぐ試験なのでわたしのほうは正直かまっていられない状態です。なので、下から2階に上がってくる猫と入れ違いに私が1階に下りていくこともしばしば・・(わざとじゃないですよ) 先日も図書館に行こうと準備をしていた矢先、二階に上がってきて私の膝の上に飛び上がり、猫を床において準備をして図書館に行ったりと、色々すれ違いがありました。 どうも最近猫にかまってあげていないなぁとは思っていたんですが、その頃から猫は食事も殆んど摂らず、私のところにも来ず、わたしが2階に上がっていっても全く無関心な状態が続きました。ついには、普段から食が細いんですが、一日の食事量がカリカリ21粒という状態になりました。でも、体調が悪い様子でもありませんでしたが。 結局、心配になったわたしは、動物病院へ診察を受けに行きました。 理由は見当たりませんでした。 今週初めに、わたしと二人になった際に、わたしのところに猫が様子を見ながら私の膝に手を掛けたので、抱っこして膝の上に乗せて何度もナデナデをしてあげました。やがて、私に甘えるような声で鳴き始め、ゴロゴロし始めたら、餌を食べに行きました。すると今まで全く餌を食べなかった猫が徐々に餌を食べ始めるようになりました。 そして、買い物をして帰ってくると私に抱きつくようになりました。 構ってもらえなくて食欲が無くなったのかなぁと思ったんですが・・ こんなことってあるんでしょうか? 皆さん、こんなことを考えたことってありませんか? いかがでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫を捕まえる良い方法を教えてください。

    猫を捕まえる良い方法を教えてください。 1歳の保護猫を飼い出して5ヶ月になります。 うちに来てから10日は姿も見せてくれませんでしたが、今では膝に乗ったり、顔を触ってきたり、肩にも乗ってくるほど急激に距離感は縮まり、懐いています。 が、抱っこだけは何があっても断固拒否で、その空気を察知すると逃げ倒します。 なので爪も切れません。 どうしても病院に連れて行く時は保護主さんにわざわざ家まで来てもらい、2人掛りで追い詰めてなんとかキャリーバッグへ。 首根っこを掴む。 大きな布で包む。 洗濯ネットの中に入れる。 どれも無理でした。 何か良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫と貰い猫 は仲良しなのかな?

    飼い猫 ( 先住民 )♀ 17歳 甘えん坊、のんびり、寂しがり屋、 普段甘える時以外、全然鳴きません。 貰い猫 ♂ 33歳 子猫から室内飼だそうです 甘えん坊?、わがまま、俺様?笑 よく鳴きます。何かにいつも威嚇します。 トイレと餌のお皿は1匹ずつ並べて置いてます。 二匹とも去勢、避妊してます。 友人の転勤で動物が飼えなくなるとの事で、宛がないと言うので引き取らせて貰いました。転勤の日までに数回ゲージ越しで対面させて、引き取ってからゲージで隔離して生活しました。期間は2日とかです。( 私が寝てる時に脱走してて、様子を見たところ喧嘩もなく一緒にご飯食べてたので隔離生活は短かったです。) いろいろ調べてみたところ、何でも先住猫ちゃんから。と書いてあるので、仕事から帰ってきてからの抱っこ、ご飯をあげる順番、遊ぶ順番、何でも先住猫ちゃんからしてます。 先住猫ちゃんはお膝が大好きです。慣れてきたから、貰い猫ちゃんも膝に置いて撫でてあげると、満更でもなく喉を鳴らしてました。 それくらいから、交代で膝の取り合いで喧嘩をするようになりました。早い者勝ちみたいな感じで、貰い猫ちゃんが先に座れば先住猫ちゃんは隣でまるくなってます。先住猫ちゃんがお膝に座ると、貰い猫ちゃんは傍に来て先住猫ちゃんに猫パンチします。それが発展して猫パンチからの取っ組みあいに発展してしまいます。( 今まで唸り声や威嚇するまでな発展する喧嘩はありません ) 貰い猫ちゃんは玩具で余り遊ばないようなので、飼い猫ちゃんと遊んでると突然横取りして寝床まで持って行き一人で遊んで玩具を壊します。笑 気になるけど、一緒に遊ぶのは嫌みたいですね。照れくさいのか? 先住猫ちゃんは、普段貰い猫ちゃんの後を追いかけて尻尾が長いのでそれで遊んで威嚇はされますが、貰い猫ちゃんはある程度は我慢してくれます。度が過ぎると猫パンチしてますが、噛み合わないから止めには入らないようにしてます。 先住猫ちゃんは本当に鳴きません。子猫時代から沢山の人に可愛がられて人馴れしてる為か甘え上手な女の子。貰い猫ちゃんと初めて対面させる時もお腹を出して甘えてたので( 威嚇するのは貰い猫ちゃんだけでした。笑 )一緒に生活してても貰い猫ちゃんにも甘えん坊です。 ただ、私がすこーし貰い猫ちゃんと遊んでるのを見られたりすると真顔で見られます。その後貰い猫ちゃんにしつこく絡みに行くのでヤキモチなのかなと扱いに戸惑ってます。 結果、私はどちらも甘えん坊なのかな?と思ってます笑 このまま、一緒に生活させても仲良しになれるのでしょうか? 猫生活はまだまだ初心者なので仲良くなれる秘訣?みたいなご意見欲しいです!

  • 飼い主の悲しみを慰める猫

    私の飼っている猫は、私が泣くと必ず自分の身体をぶつけるようにして私のそばに来て、ひざの上などに座ります。そして、涙でぐしょぐしょになっている私のほほをなめるのです。 この猫は、ふだんは私についてまわるものの、抱かれたりする事が嫌いで、ひざに座ることなどしないのですが。 私は、この猫が泣いている私を慰めようとしていると思っています。 じつは、この猫は重い病気を持っていて、余命は長くありません。良くて数カ月の命、と昨年7月に獣医さんから言われました。それからは、特に深い愛情を注いで大事にしてきました。あれから間もなく半年。なんとかまだがんばってくれています。 でも、この子との別れはいつか必ずくる、そう思うと、胸がつぶれそうです。 その時が来てしまったら、冷たくなったこの子の前で、きっと私は号泣してしまうに違いない。けれど、そんなことをしたら、この子は安心して旅立てないのでは、と思うのです。 どなたか、ペットとの別れを前にして、こういう気持ち、心構えで乗り越えた、というアドバイスを頂けませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫は人間の考えていることが分かる?

    私の家にはかれこれ10年くらい飼っている 長生きな猫がいます。 長い付き合いですので 寝ているときに起こしにきたら ああ、布団に入りたいんだなとか エサが欲しいんだなとか 分かってきましたが やはり猫も飼い主のことが分かっているのでしょうか? と言いますのも 偶然かも知れませんが 私がなんとなく なんだかお腹が痛いな と思いながら布団をかぶらずソファーに寝転んでいると どこからともなく飼い猫がやってきて お腹を温めるように私の体に乗ってきました。 布団で一緒に寝るときに腕枕してあげたりはしますが 普段は私の体に乗ってくるようなことはほとんどないので もしかしたら、私の心情を察してお腹を温めてのかなと思ったりしました。 そのおかげかお腹の痛みはよくなりました。 そしてこれも偶然かもしれませんが しゃっくりがなかなか止まらなかったので私が冗談で 「トラちゃん(飼い猫)、しゃっくり治してよ~」 と猫に向かって言うと 仕方ないなというような顔をして歩いてきて 私のひざに乗りくつろぎはじめました。 その状態でぼーっとテレビを見ていると なかなか止まらなかったしゃっくりが 気づいたら治っていました。 ものの1分くらいな気がします。 本当にただの偶然かもしれませんが 飼い主のことが分かる、というか心情を察するのかな?ということと 若干の癒し効果?ヒーリング能力があるのかな? と疑問に思ったので質問させていただきます。 また猫にまつわる不思議な体験をされた方の意見も お聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • あまりフレンドリーではないネコ

    捨て子ネコだったのを拾って1年目になるウチのネコは、 あまりフレンドリーではなく、抱っこもなでなでもキライです。 無理に抱っこすると暴れてもがくのでバリ掻かれてしまいます。 威嚇するようなことはありませんが、「イヤン」と鳴いて逃げて行きます。 おなかが空いてない時は、暖かい場所でぐうぐう一人で寝ています。 おなかが空いてる時だけ、甘えて鳴きます。 しかもこちらが寝てると、 物を落としたり叩いたりして音を立てて起きるまで起こし続けます。 甘えてくるのはおなかが空いた時だけです。 お膝で丸くなってくれたり、よしよしとなでてあげたり、 一緒の布団で寝たりと、もっとネコを満喫したいのですが、 こういう子は、何年経ってもこういう感じのネコなんでしょうか? 年を取るともう少しフレンドリーになることはないものなんでしょうか? 前の子がフレンドリーだったので、ちょっと物足りないです。

    • ベストアンサー
  • 猫の睡眠時間

    猫の睡眠時間 猫はたくさん寝る、特に子猫は16~20時間くらいとか聞いたんですが、うちの子猫2匹(3か月♂)は絶対そんなに寝ません。 眠りも浅くてすぐ起きます。 今日は休みでずっと一緒にいたのですが、わたしが朝10時に起きた時はすでに起きてましたから、あの時間に起きたとしてももう半日ですよね。 やっとさっき寝たみたいで今は静かですが。 12時間はず~っと起きてたわけですから、あと12時間寝たとしてもふつうの子猫ほど寝てないですよね。 おそらくこの後絶対起きるし。 いろんな人の話では、猫は寝入ると起きないとか子猫は寝てばっかでつまんないとか聞くけどうちのはまったく違うからもっと寝てほしいんですけど(笑) みなさんの猫ちゃんはいっぱい寝ますか? 眠り浅いですか? 教えてください♪

    • ベストアンサー
  • ネコについて

    捨て猫がうちの離れで子どもを産みました。床下にいるようですがたまに出てきては母ネコが床下に連れてかえります。 とても人懐こいので母ネコはうちで飼おうと思います。子猫は何匹生まれたか分かりませんが、とりあえず今里親を探しています。  ところが夕べから、子猫の声が全くしなくなりました。母ネコは呼ぶと床下から出てきます。 (1)子猫はどこか別の場所に移動したのでしょうか? (2)子猫は手のひらサイズです。母ネコの避妊手術はいつごろがいいですか? (3)母ネコが横になりおなかを見せるので、擦ってあげたらおなかの中にまあるい物があります。妊娠 でしょうか? ネコを飼うのは初心者なので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫好きさん!犬好きさん!…に質問です!

    もし、自分が死んで次に生まれ変われるのなら…? 犬好きさんなら…「また、この子(ワンちゃん)の飼い主になりたい!」と願い… 猫好きさんなら、「生まれ変われるのなら、絶対猫になりたい!」… と願うような気がしますが、皆様はいかがでしょうか? ちなみに私は猫好きですが… 絶対猫になりたいですね(笑) 日がな一日、のんびり、まったり、気の向くまま、風の吹くまま…生を楽しみたいわ~。

  • もらってきて2日目の仔猫の様子が気になります・・。

    昨日、生後ひと月ぐらいに仔猫をもらってきました。 少し前に野良の母猫がいなくなってしまい、やむをえず家主が面倒を見ていたという仔猫です。トイレのこと、食事のことはまあ何とかなりそうで、猫自体も思っていた以上になれたような感じで、今日我が家に来てから2日目を迎えました。ひざに入るのがすきなのか、座り込んでいると必ず乗っかってきます。そして、お腹を見せるように横になったりあおむけになったり、素人の私にはとてもリラックスしているように見えます。そんなわけで、日中はおだやかにすごしているように見えました。 しかし・・夕方小学生の子どもたちが順に帰宅したあと、急に落ち着かなくなってきました。それまでのっそり家の中を歩いていたのに、跳びかかるような感じで走って移動するんです。いきなり走る・・・という感じ。時には、こちらが特に何するわけでもないのに、威嚇しているのかなと思われるような姿勢や表情や勢いのときもあり、少し怖い感じさえします。何か虫でも追いかけてるような感じで落ち着かず、日中の様子とは全く変わってしまいました。なれてきて本性が出たのか、子どもたちがどうしてもかまうためにストレスになっているのか、それとも小さいわりに日中ほとんど寝ていないため寝不足なのか、とにかくそれまでと明らかに様子が変わってしまいました。それでも子どものひざにも入っていって、おろされないかぎりそこで丸まっているのですが。ひざに入ってない時が、どうにも落ちつかないのです。 これはどうしてなのでしょうか?もらってきたばかりで不安定なだけなのでしょうか?ちなみに子どもたちが寝た今は、私のひざに入って眠りこけています。そっとおろしても、またのそのそと上ってきて、また目を閉じています。 猫ちゃんが安心して過ごせるよう、マイナスな物については極力何とかしてあげたいと思うのですが、何かアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー