• 締切済み

シランカップリング剤の使用法と確認方法

ryo_kyの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.2

以前、「シランカップリング剤をスピンコートで修飾」に回答した者です。 私が昔修飾した方法で宜しければ書きます。 先ずピランハ溶液中に2時間浸漬させて、純水、メタノールで洗浄します。 乾燥させる時は窒素ガスを吹き付けて水気を飛ばすようにして速やかに乾燥させます。 シランカップリング剤のトルエン溶液中に70~90℃くらいで3時間程度浸漬させます。 洗浄はクロロホルム、水、メタノールで洗い流し、窒素ガスを吹き付けて乾燥させます。 修飾の有無についてはもし、接触角計をお持ちであれば、接触角をその都度測定すると、修飾の有無についておおよそですが、分かります。 洗浄前のガラス⇒洗浄後のガラス⇒アミノプロピル膜の順に表面が変わるので接触角は 10~20°⇒10°以下⇒30~50° くらいで変わると思います。おそらく、アミノプロピル基が修飾されると接触角は高くなると思います。 ATR FT-IRでもうまく使えば、アミノ基の吸収(3300cm-1)が観測できるかもしれません。 白い沈殿物は先の回答者様がおっしゃるように多重に縮合したのだと思います。 エトキシシリル基が3つあるので、シランカップリング剤同士が加水分解⇒縮合を起こせば、シロキサンの重合物が生成するので。シランカップリング剤の濃度にもよりますが、質問者様の調整したシランカップリング剤溶液に水を滴下すると、同じように白色沈殿物が生成すると思います。 Langmuirという表面に関する雑誌(論文投稿)があり、よくSAMsの文献が載っているので参考になるかもしれません。

関連するQ&A

  • シランカップリング剤のディップ法について

    アルドリッチの製品番号A3648-100MLの(3-アミノプロピル)トリエトキシシランを用いてスライドグラス表面にシランコートをしたいと思うのですが、詳しいディップ方法がわかりません。まず製品を純水で加水分解を行い、その後エタノールなどで希釈しその溶液にスライドグラスをいれておけばよいのでしょうか。phの調整や溶液にスライドグラスを入れ、その後の洗浄方法や乾燥についても教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • シランカップリング剤の使用法について

    3-アミノプロピルトリエトキシシランを用いてスライドグラスをシランコートしたいのですが、使用方法が調べてもわかりません。どのような手順で行ったらいいか教えていただきたいです。スピンコート法を用いたいのですが… 具体的な手順を教えていただけたら幸いです

  • BSA溶液の作り方。

    (1)1%のBSA溶液を作る場合、100mlの純水に1gのBSAを加えればいいのでしょうか? (2)スライドグラスにBSAをコートすると精子がくっつきにくくなると聞いたのですが、なぜでしょうか?BSAにはどのような作用があるのでしょうか?

  • スライドグラスのシランコートの方法について

    組織切片の観察に用いるスライドグラスに、 組織切片とガラス面との接着剤として シランコートを施したいのですが、方法がいまいち分からず困っています。 メインの使用試薬はアミノプロピルトリエトキシシランである事は分かったのですが、 具体的な溶媒や濃度、方法などがいまいち分からず、 困っています。 詳しい方法や、参考になるサイトのアドレスなどがありましたら教えて頂きたく思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 蒸着前の基板の洗浄方法

    ガラス基板にアルミを蒸着しフォトレジストを塗布し、現像、エッチングをしたいと考えています。 一通り作業を行ったのですが、現像の際にアルミの膜が基板から剥れてしまいました。 これは蒸着前の基板の洗浄が問題ではないかと考えています。 どなたかガラス基板の良い洗浄方法をお教えください。 現在私はアセトン、エタノール、純水(超音波洗浄)で洗浄しております。 よろしくお願いします。

  • アセトン→エタノール→純水の洗浄

    金属上の有機物を除去するために、現在「アセトン→純水(超音波)」を行っています。 しかし、アセトンから純水に入れるよりも、間にエタノール(又はメタノール)を入れたほうが除去しやすいということを聞きました。 これは分子量を徐々に小さくしていったほうがいいからという話を聞きましたが、なぜかわかりません。 「アセトン→エタノール(メタノール)→純水」のほうがよいのはなぜなのかお分かりになるかたはいらっしゃいますでしょうか。 又、それに関する文献・書籍などがありましたら紹介お願いいたします。

  • スピンコートの方法

    スピンコートする際の溶液の滴下量がわかりません スライドグラスに滴下するならば、スライドグラスの真ん中に 数滴の溶液を落とせばいいですか。 それとも、スライドグラス前面に表面張力が働くくらい、なみなみ 溶液をそそいだほうがいいのですか? 教えてください!

  • 沈殿滴定法

    授業で、0.02N硝酸銀標準溶液の作成と標定をしたのですが、その課題で解らないところがあるので教えてください! (1)硝酸銀3.4gを秤取して純水で溶解し、1Lとする。 (2)0.02N塩化ナトリウム標準溶液20mLを正確に三角フラスコに採取し、純水80mLを加えて希釈する。 (3)指示薬として10%クロムさんカリウム溶液1mLを加え、よく混和する。 (4)褐色ビュレットから0.02N硝酸銀溶液をクロム酸銀の赤褐色の沈殿を生じるまで滴加する。 この実験の中で(2)の塩化ナトリウム標準溶液を希釈する理由がわかりません…同じ0.02Nのはずなのに、何故希釈する必要があるのですか? すみません、教えてくださいっ!!

  • ガラスの洗浄方法

    フロートガラスの表面に薄膜を成膜したいと考えています。 フロートガラス表面の洗浄には、アセトンとエタノールによる超音波洗浄を行っています。しかし表面にその洗浄液自体が残ってしまっているようで困っています。 そこでフロートガラス表面の洗浄方法について何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 沈殿表面に吸着した不純物の洗浄方法について

    重量分析実験でカリミョウバン中のアルミニウムの定量を行いました。 ビーカー内で水酸化アルミニウムを沈澱させた後デカンテーションでろ過したのですが、 その際に硝酸アンモニウム溶液を温めたものを加えてよくかき混ぜてからまたデカンテーションを行う、という手順がありました。 専門書などを見て調べたところ、水で洗浄すると沈殿がコロイド状に戻ってしまいろ紙を通り抜けてしまうため洗浄には電解質溶液を用いる、 と書いてあったのですが、電解質溶液だとなぜコロイド状に戻さないで洗浄出来るのかがいまいち分りません。 どなたか詳しくご存じの方いましたら教えていただきたきませんか??