• ベストアンサー

神棚のお社、お供えの相談ですが・・・

  年末の大掃除で神棚を掃除していたら、お社の前に鏡(ご神鏡)がないのに気が付きました。お社に鍵がかかっていたので中を確認するこはできませんでしたが、普段扉はどうしているのでしょうか。しったかぶりするわけにはいかないので相談させていただきたのですが。あと、毎朝お水と、炊いたご飯を神棚にお供えしているのですが、あるHPでは、水、米、塩となっていたのですがどちらがよいのでしょうか。お米、塩をお供えする場合は毎日取り換えてお供えした方がいいのでしょうか。お恥ずかしい相談ごとでありますが、この際正しい作法を学びたいと思い相談いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

鏡はアマテラスが我が身と思い祀れとニニギノミコトに託したものです。なので元はご神体そのものというわけです。 しかし神社によって主祭神はいろいろですね。だからご神体は鏡だけではありません。 さらに鏡は権威の象徴でもありました。卑弥呼に鏡100枚などとあります。実際に絵などに描かれている様に巫女が鏡をかざして神宣を下したかどうかは判りませんが、神様の神威を表すためにご神体の前に鏡を置くようになり、いまでも神様が宿る神籬やご神体の前に鏡を置くのはこのためで、それが神棚の鏡の飾り方になったようです。 ということで今の常識としては神棚の前に鏡を置きますけど、ご神体としてお宮の中に納める飾り方もあるのです。 氏神様や本宮の出張所、それが神棚です。だから神社の様式をそのまま家に持ち込んだ形式になります。 神社では普段は御扉を閉めておきます。そして例大祭の時だけ御扉を開扉します。一部朝に開けて夕刻に占めるという風習も残っています。なので納めている神様、神宮大麻ではなく氏神社や崇敬神社のやり方に合わせることが多いようです。このほか、榊を取り替える朔日・十五日に開くという人もいます。どれを選ぶかは自由でイイと思います。 本来神饌ですから農作物や海産物を備えるのが本来の姿です。実は水、米、塩および別に供える酒は神饌の中の項目の一部なんです。つまりコレのほかに地元の産物をささげるというのが神饌なのです。それが簡素化されて、水。塩・米だけを供えるようになりました。神棚に供える米には米を供える生饌とご飯にして捧げる熟饌があります(神饌でも調理したものを熟饌といいます)神宮での米は蒸してあるそうです。 中には朔日十五日だけに取り替える人もいます。毎朝ささげ夕刻に下げるという人もいます。さらに毎食前に奉げげ、食後の下げるという人もいます。さらに食前に奉げ、すぐに下げて食べるという人もいます。 私は直会の精神から、生米なら奉げて拝礼後下げて一緒に炊く、あるいは炊きたてのご飯を奉げて拝礼し、すぐに下げて食べてしまうという方法をお勧めしています。 いまでこそ神社本庁が神道の代表のように言っていますけど、明治までは各神社ごとに作法が存在し、今でも神社本庁以外の神道団体が存在します。つまり神社本庁だけが代表ではないのです。なので「コレが正しい」とか「正当だ」などというものは存在しません。 神社本庁のサイトや冊子にもほとんどの事柄に「地域の風習を優先する」とか「風習に従ってよろしい」と書かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-totyo
  • ベストアンサー率23% (16/67)
回答No.1

こちらに詳しく紹介されています。 参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.koshinto.jp/gozonji/kamidana/kamidana.html
19731206
質問者

補足

 有難うございました。我が家の作法はちょっと違っていましたので、正しい方法で祭ります。あと、神鏡はご神体の中ですか、外ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚のお供えについて・・・

    神棚にお供えするお米・塩・お水について置く位置なんですが! ○真ん中にお水、向かって右にお塩、左にお米。 ○真ん中にお米、向かって右にお塩、左にお水。 どちらが、正しいのでしょうか? 特別、決まりはないのでしょうか? 教えていただけますか・・・

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 神棚について。。

    すみません、職場の神棚なんですが 無知なもので・・・教えてください。 年末に綺麗にしてお米、お塩、お水、お神酒を新しいものに取り換える予定なんですが (榊は飾っていません・・) 1、「神酒口」は、一緒に「年末」に新しいものに取り換えるのですか?   それとも、「年明け」にお札などと一緒に新しいものにするのですか?   古くなった「神酒口」はどうしたらいいですか? 2、「神酒口」は瓶子にお神酒を入れたものに、挿し込む?ことになるんですよね?   (お神酒に漬けてしまっていいんですよね・・・?)   3、その他、神棚についてやるべきことがあれば教えてください。   (いろいろと混乱しているので年末にやること、年始にやることに分けて教えてもらえると   助かります・・) よろしくお願いいたします。。

  • 神棚にお供えしている米、塩はそのあとどうすれば?

    年末にせず、初詣で札を買い、あわててホームセンターで神棚を買い、お札を祀りました。インターネットで調べて方角や供え物も何とか間違えず続けていますが、そこで疑問が出たので質問です。毎日替える米と塩はそのあと、どうすればよいのでしょうか。米は、その日に食べて、塩もその日に使うのでしょうか。それとも供えたものは、捨てるのでしょうか。水は捨ててますが。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 神棚にお供えするお米について

    神棚にお供えするお米について質問させて下さい。 現在ひとり暮らしで、基本的にご飯(お米)は レンジで温めて食べるレトルトご飯が99%以上です。 神棚にお供えする物の中でも、米・水・塩は必須だと聞きました。 水は水道水で、また塩は ネットショップで「清め塩」というものを買ってお供えしていますが お米だけは私のライフスタイル上、炊飯する機会がゼロに等しいので どうしたらいいのか悩んでいます。 地域の神社で宮司様から御洗米を頂いたときは それを神棚にお供えさせて頂いていますが、 その御洗米も残りがなくなった場合、 私のような生活を送っている人間は 神棚にお供えするお米をどのように準備したらよろしいのでしょうか? 皆さまのご回答をお待ちしております。

  • 神棚のお供えもの

    神棚には、普通、お水、お米、お塩の最低3品はお供えすると思いますが、このお供えの3品は毎日替えるべきでしょうか?私は、水だけ毎日交換し、米と塩は1週間間隔で替えています。

  • 神棚について

    神棚にお供えをしているお米は御飯として頂いておりますが、塩や水、お神酒はどうすればいいのでしょうか?人によって塩は玄関や車にまくやり方や料理に使う方。お神酒は、神棚をふくときに使う人や料理に使う人もいます。正しい方法を教えてください。 もう一つ、身内に不幸が起こった場合はいつまで神棚に白い布をかぶせておけばいいのでしょうか?

  • 神棚の塩

    神棚の掃除をしていたら お皿に入った塩がありました。 捨てて、普通の塩を入れても良いんでしょうか? また、入れ替えるのは年末でも良いんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 肉親が死去した際の神棚の扱いかた

    父親が死去しました。 神棚はどのように扱えばいいでしょうか。 今までは、神棚に毎朝水を取り替えたり、毎週に塩、毎月1日と15日にお米を交換していました。 聞いたところによると、死去してから100日は、神棚に白い布を被せて何もしない。 そして、100日経過したら、白い布を取って元通りにすると聞いたことがあります。 ちなみに、家に仏壇はありません。

このQ&Aのポイント
  • MacのデータをDCP-J567Nで印刷できないトラブルが発生しました
  • DCP-J567NとMacの通信エラーで印刷できません
  • MacBookのデータをDCP-J567Nで印刷する方法がわかりません
回答を見る

専門家に質問してみよう