• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オールペンすべきか)

オールペンすべきか

このQ&Aのポイント
  • オールペンするべきか悩んでいます。自分の希望の色の車を買って磨いてコーティングする方法と、不人気色の車を買ってオールペンする方法があります。金額にはあまり差がないため、どちらを選択すべきか迷っています。
  • 方法1の不安点は、14年経っている車のクリアの剥げや劣化が起こらないかということです。方法2の不安点は、20~30万円で行う塗装の劣化や剥げが起こらないかということです。どちらも長期的な視点で考えると、塗装の状態が良い方法を選ぶべきです。
  • 個人的な好みや売却時の査定などは気にしない条件として、純粋に10年以上の塗装の綺麗さだけに注目するなら、方法1が良い選択です。自分の希望の色の車を買って磨いてコーティングすることで、塗装の劣化を気にする必要がありません。ただし、購入する車のクリアの剥げなどを注意深くチェックすることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.8

http://t-mitsuyama.lolipop.jp/ ご質問の直接の回答にはなりませんが、私の場合車は昭和61年式Z31です。平成17年の20年目のころオールペンしました。 あれから7,8年になりますが、ご覧のとおり綺麗です。まあ、雨の日は乗りませんけど。 オールペンの時、工場の課長が言いましたけどオールペンの場合、ウインドウガラスを外して塗装するのと外さないで塗装するのと二通りあるそうです。 もちろん、ガラスを外してやる方が値段が高いです。私は外してやる方をお願いしましたけど。 色は、純正色の方が無難だと思いますよ。塗装屋さんもその方が、カラーコードなどがわかってやりやすいみたいです。 純正の色でないと、出来上がりがお客さんの意に沿うものかどうか、心配みたいです。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • imp0523
  • ベストアンサー率9% (18/184)
回答No.9

同じことで悩んだことがありますが、車は基本劣化するものと考え、劣化してきたら補修するくらい思っていたほうがいいと思います。 私は、中古ショップにて塗装したもの(再塗装)を購入しました。 まあ、内装の設定と納車時のボディー色だけで選んだのでそうなりました。 年式 2001年  購入年 今年 なのでまだどうなるかわかりませんが、コーティングして納車したのでそこまで気にしていません。 北海道なので下回りは、こちらに来て塗装しましたが現状綺麗な状態だと思います。 中古購入であれば、実際に買うときにどんな状態か実際に見るか、写真などにより確認することが大切だと思います十年乗るのであれば、何年か後に再塗装してもいいのでは? 塗装しなくても良いのであれば一番いいですが

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228233
noname#228233
回答No.7

正直、どちらを選んでも不安的中になりますよ。 新車時の焼付け塗装でも20年が限度、上塗り塗装だと5年持たない言うのが現実ですから、5年後にはどちらも剥げ出してくると割り切るしかないです。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.6

オールペンが30万円って安すぎますから、すごく技術の無い店ですよ 苦情を言う頃には店が無いとか(^_^;

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

好きな色を買った方がいいですよ

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snhy0930
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.4

こんばんは。 本来の塗装を磨いて綺麗にお乗りになるのが一番だと思います。 再塗装車は数年後劣化が早く光沢等を保つのも限界があると思います。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5296kobu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

オールペンはオススメはできないです。 これから10年乗ると想うと はげてくるとおもいますよー。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soukodayo
  • ベストアンサー率2% (5/220)
回答No.2

もともとの色、状態にもよりますが、 キチンとオールペンしてもらった方が 10年後も大きな問題は無いと思います。 自分できちんと整備できるなら構わないけど、 長く乗りたいなら車輌の状態が一番に気になりますね。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomsnoc
  • ベストアンサー率9% (15/163)
回答No.1

色を塗り替えて数年後剥げ落ちてきて、えらい目にあったことがあります。もとの色の1が無難ではないでしょうか。色がハゲるとさらにコーティングしてお金がかかります。やはり、元々の色は大切だと思いました。

rgn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オールペンをする時は下地処理すると思うのですが・・・

    友人からの相談になります。 本日、業者にお願いした軽自動車(H17年式)のオールペン(赤→黒パール 20万円)が出来上がったのですが、マスキングが甘かったせいだと思いますが、部分的(外観から見える範囲 数十箇所)に前色の赤が見えていたそうです・・・(ボンネット裏やトランク裏は綺麗に塗られていたそうです) その話を聞いて思ったのですが、下地処理をしていれば、サフェーサーの色(白?グレー??)が見える事はあっても、前色が見える様な事は無いと思うのですが・・・(塗装の境目は完全に赤と黒の2色のみ)  それとも、透明のサフェーサーがあるのでしょうか? また、もし仮に下地処理をしていなかったとすれば、 塗り直しをお願いしたとしても、結局のところ前色の処理をしていない=剥がれた時に前色が出てきてしまうと思うのですが・・・ 民間業者のオールペンは、下地処理をしなくても問題ないのでしょうか? 打ち合わせの際には何も言われなかったそうです。 宜しくお願い致します。

  • オールペンじゃなくって!

     10年ほど前にテレビ(確かズームイン朝だったと思ふ)で1回見ただけですが、 車の色を変えるのにオールペンじゃなくてカッティングシートの様なモノをボディ 全体に(外から見える部分だけ)貼り付ける方法が紹介されていました。  普通に洗車できてワックスもOKだったと記憶しています。色に飽きたら 剥がすのも簡単で工賃は10万以下。  名称がわからないので検索しても引っかかりません。どなたか知りませんか?

  • ボディーコーティングかオールペンか

    紆余曲折ありながらも、この度念願のランエボを購入する事が出来ました。 納車はこれからなのですが、現段階から色々と心配な事があります。 そのひとつがどうやって車体を綺麗に保つか、です。 購入したのはランエボの9で、色はホワイトです。残念ながらエボ9には パールホワイトがないのです。 パールホワイトであればまだマシなのかもしれませんが、とにかく白は 水垢が目立つと聞きました。 私自身が白の車が初めてでして、どうすれば綺麗に保てるのか心配です。 現在は新車時のコーティングがまだ生きているらしいのですが、 おそらくそれもまもなく切れてくると思われます。(期間的に) そこで考えているのはパールホワイトへのオールペンか、定期的なボディーコーティングか、というわけなのです。 なにぶん白の車が初めてなので、パールホワイトにする事で水垢の目立ち具合が白にくらべれば軽減されるのか、という部分に関しても曖昧です。(知人にはその様に聞きましたが) パールホワイトであれば水垢の目立ち具合が軽減されたり、もしくは 洗車の際に落としやすいのでしょうか? またオールペンに関してですが、値段もまちまちでどのお店がいいのかさっぱりわかりません。 ボディーコーティングも同様です。ボディーコーティングが持つ期間に関しても気になります。最低でも1年、できればもっと長い方が助かるのですが。 どこかお勧め(信頼)できるお店はご存知ないでしょうか? 私は関東在住なので、関東で探しております。 三菱のディーラーのサイトを見ると、三菱のコーティングでは納車~1年以内の車両しか対象でないらしく、アテが外れてしまいました。 ちなみに今日スーパーオートバックスに出向き、水垢取りなる物を発見しました。これを使用してこまめに洗車していれば水垢が蓄積されにくいものでしょうか? 白のボディというのは、例えば雨が降って1週間、もしくは1ヵ月もすれば水垢になってしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • カーコーティング

    車にコーティングしてもらう時、施工前に下地処理はやってもらえるでしょうか?私が気になっているのはボディにコンパウンドや専用の機材で磨けば消える傷が少しあるのが気になっていて、その傷があるままその上からコーティングされると気になってしまうからです。コーティング屋のことはあまりよく知らないですが、コーティングをする前にポリッシャー?などで下地処理はしてボディが綺麗な状態の上でコーティングされるのでしょうか? 私が気になっているのはKeePerのクリスタルキーパーが気になっています。この商品も下地処理はしてもらえるでしょうか?シャンプー洗車してもらえることはわかっています。 2つ目にそのコーティング前にポリッシャー?などで下地処理をしてもらえる場合それで車元々のクリア層も削れてしまうのですか? 一年ごとに施工した場合毎回下地処理をすることで車本来のクリア層などがなくなってしまうのでしょうか?そのことで塗装に問題が起きてくるかが心配です。

  • レンタルガレージでオールペン

     ベンリィCL50をレンタルガレージのJUNTOHRUでオールペンしようと思っています。パーツ点数はフレーム、スウィングアーム、タンク、フロントフォークの先、前後のタイヤカバー、あと小さい部品が一点。計6点の予定です。二色を使って塗ろうと思っています。(ラベンダーとホワイト) どのくらい(金額と時間)かかると思われますか。ちなみに、元の塗装は落としてから行く予定です。  また何かアドバイス(塗装方法にかかわらず、福岡市のイイ板金屋の紹介などでも)ありましたらお願いします。  塗装に関してはずぶの素人ですが、失敗してもそれはそれで愛着が持てるぐらいの意気込みで自家塗装しようと思っています。お願いします。  

  • つや消しブラックにクリアしても良いですか?

    つや消しブラックは普通その名の通りつやを出したくないため塗装してもクリアをしませんが、 傷予防?のためクリアをしても大丈夫ですか?(塗装の上に膜をコーティングしたい) 品質的に塗装剥げ・割れの要因につながらないでしょうか?100均のクリアはやめた方が いいですか?詳しい方教えてください。

  • 洗車傷

    車のクリア塗装を磨いても洗車キズがとれません。 逆にひどくなるばかりです。キズは見方によっては見えませんがよーく 見ると見えます。爪はひっかかりません。ウィルソンのクリアエイドを使ってもだめです。自分で治したいのですが他にどういう方法がありますか?車の色はダークブルーです。コーティングしてあります。

  • 黒塗装車の洗車時等の傷消しとコーティングについて。

    黒塗装車の洗車時等の傷消しとコーティングについて。 平成15年登録のトヨタの黒塗装車(色番号202)ですが、 洗車傷が目立ってきたため 下地処理をした後にブリス等のガラス系コーティングを施したいと思っています。 素人でもできる下地作りの方法を教えて下さい。 専門店に依頼すると5万円~15万円との事なので、できる限り自分で行いたいと思います。 ブリスは何度か使っているため手元にあるのですが、下地を整えるために必要な用品にどのようなものがあるかイマイチ良く分かりません。 できれば手作業で安価に行える方法がいいのですが、そんな方法はありますか? またガラス系コーティングでも日ごろの洗車に洗車機は無理でしょうか?

  • 車のクリアー塗装について

    車のクリアー塗装について技術的な内容を教えて下さい  平成15年製造 ダイハツムーブ 色:メタリックのシルバー が対象の車ですが、 車一般の塗装についてでも結構です。 (1)車メーカーで最終層の塗装としてクリアーが塗布されていますが、その目的はなんですか? (2)上記(1)の塗装はどのようにして行われていますか? (焼き付け塗装ですか? それとも 下地のカラー塗装の上に吹き付け塗装ですか?) (3)クリアー塗料の素材(樹脂の種類)はどのようなものですか? (4)耐薬品性能はどの程度ですか? 一般の塗料うすめ液(石油系シンナー)を布に含ませ2~3回程度拭いても剥がれませんか? (5)クリアーが剥離しているか、いないか 確認する方法はありますか?どのような方法がありますか?(目視検査とか触指検査で判断できますか) (6)四国地方の内陸部、常時屋外駐車ですが、このような環境条件でクリアー塗膜の耐用寿命はおおよそ何年くらいですか?

  • 室内ドア塗装は水性ウレタンニスを使った方が良いか

    プリント合板の室内ドアを水性アクリルペンキで塗装しました。 サンディング→パーツクリーナーで脱脂→ミッチャクロンで下地→水性アクリルペンキ(艶消しマット)の順で作業しました。いまのところ剥げなどはなくきれいな状態です。 ペンキの色がネイビーと暗い色であることと、艶消しマットである影響でドアノブ周りなどよく触れる部分の手の跡が光の加減によって目立ちます。上から水性ウレタンニスのクリヤー艶消しを塗装するとマシになったりしますでしょうか?下のペンキ塗装が溶けたり、ベタついたりする可能性がありますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-883ABを使用していて連続印刷の際に、途中で紙送りがおかしくなり2ページに渡って印刷されるという不具合が発生しています。
  • この不具合の対処方法について教えてください。
  • EP-883ABの連続印刷で紙送りがおかしくなり2ページに渡って印刷される不具合についての対策はありますか?
回答を見る