• ベストアンサー

制御工学は物理、数学いずれと関連ありか?

制御工学は数学、、物理いずれの科目が関係していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

制御工学は数学、、物理いずれの科目が関係していますか? ★回答 物理現象を 数学でモデル化して 制御する手法と考えればぴったしくるでしょう。 物理現象のモデル化とは数学 数式で簡素化して表現すること。

JMODA
質問者

お礼

わかりました。 謎が解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rain773
  • ベストアンサー率4% (49/1137)
回答No.3

物理と数学はお互いが密接に関係しています。数学無しで物理は成り立たないです。よって、制御工学は数学と物理の両方と関係しています。

JMODA
質問者

お礼

なるほど。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

制御工学には「工学」とついています。 工学は物理を主体に、化学、生物、地学が混ざった分野です。 そして、物理の土台となるのが数学です。 数学IIまでの知識は必要となります。

JMODA
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 では必要な数学の知識は「数学1、数学2だけ」でしょうか? 数学A,Bも必要でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

そもそも工学は、物理、数学やその他?の「多股」稼業みたいですネ。   

JMODA
質問者

お礼

なるほど、そうですね。。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理数学と工学部の数学

    物理数学と工学系数学に違いはありますか。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 航空工学に必要な数学と物理について

    こんにちは。 私大法学部の大学2年生です。 自衛隊のパイロットになりたいです。2年後に幹部候補生飛行要員(空自)を受ける予定です。 なので、もし、自衛隊に受かれば、航空工学を勉強することになると思います。 しかし、数学、物理の基礎がないので、しっかりそれらを勉強した上で流体力学などをしっかり学びたいです。 どの科目をどのような順番で勉強していけばいいでしょうか?

  • 物理工学科 大学院の入試 勉強法について

    東大、あるいは東工大の物理工学科大学院入試に必要な数学と専門科目の範囲はどれくらいでしょうか

  • 制御工学の重要性

    良くここで制御工学に関する質問をさせてもらっているのですが, 皆さんからのアドバイスのおかげで、最近ではようやく教科書の 問題なども違和感なく解けるようになってきました。 (といってもまだまだのところも沢山あるのですが...) ただ,ここにきて大部制御工学というものに疑問を抱くようにな ってきました. というのも一般的に大学で行なわれている制御工学には古典制御 と現代制御がありますよね(ちなみに現代制御の方はちんぷんか んぷんです...) で,私は現在古典制御を重点的に勉強しているのですが,このこ を私の知人に話したら,彼は全くの素人だったために,応答や伝 達関数,ラプラス変換などについては全く興味を示さず,「で, 一体それ(制御技術,これは古典・現代は関係ない)を使ったも のって一体何があるの?どういうしくみになってるの?」って聞 かれてしまいました. ○どのような制御技術が既存の製品のどのような点で,一体どの ようにして貢献しているのか. 私は彼のこの質問に真っ青になってしまいました. 数式だけといて満足してしまっていた,私に制御工学の重要性と, 上記の○に関してアドバイスしていただける方がいましたらよろ しくお願いします.

  • 理学部・工学部の各学科で高校数学・物理はどのくらい必要なのか

    理学部(物理学科、化学科、生物学科、地学科)、工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)において、高校数学・物理はどのくらいの頻度で必要になるのでしょうか。 次の数値で、あなたが知っている学科の、高校数学・物理の必要になる頻度を表してください。 5.常に必要   4.かなりの頻度で必要    3.時々必要になる    2.ほとんど必要ない 1.まったく必要ない また、可能ならば「機械工学科の材料力学で高校物理の力学をつかうぞ」というふうに科目名などの具体例を示したり、「微積分は4年間通して必要だぞ」というようなコメントも示していただけるとありがたいです。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 物理学と工学、情報工学との関連性について

    大学で物理学と工学、情報工学との関連性について調べよと課題が出たのですが、ネットや本を調べても関連性が見つけられません。 もしよかったら力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 数学と物理

    数学と物理で、脳の若返りや頭の体操に最適な科目はどちらですか?

  • 工学部と数学科での数学の違い

    私は高校2年生です 私は数学に興味があるのですが 工学部に行くか理学部数学科に行くか迷っています 工学部で習う数学と数学科で学ぶ数学は違うなどと聞きました 工学部は計算重視、数学科は高校数学とは全く別のことをやるらしいですが シラバスとか科目の違いは大体分かるので、数学科は数学でこういうことをするんだよ、工学部は数学でこういうことをするんだよ、などと具体的に教えて頂けたら幸いです 取り敢えず数学3までは勉強できているのでもし高校数学の比較とかも可能でしたらお願いします

このQ&Aのポイント
  • EB-S03用無線Lanを接続したら不明デバイスとなり、使用できません。他の使える無線LANはありますか?
  • 先日ELPAP10を購入し、EB-S03に接続したところ、不明デバイスとなってしまいました。他の使える無線LANはありますか?
  • EB-S03にELPAP10を接続したところ、不明デバイスとなり、使用できなくなりました。他の使える無線LANはありますか?
回答を見る