• ベストアンサー

応力度の単位

建築の勉強をしていますが、応力度の単位は何でN/mm2なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-riki
  • ベストアンサー率83% (20/24)
回答No.3

一般に、部材が安全かどうかは、求めた応力度(最大応力度)が許容応力度以下であることで判断します。この許容応力度は、建築基準法・同施行令等の法令により定められており、単位としてはN/mm^2で規定されています。よって、応力度の単位としては、N/mm^2を使用します。 参考図書(一部引用):「計算の基本から学ぶ 建築構造力学」上田耕作、オーム社

dotiteboya
質問者

お礼

なるほどわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

応力度は単位面積当たりの応力。 応力は構造物に外力を与えた時に、構造物や部材に生じる力。 曲げモーメントであったり、軸方向力、せん断力、ねじり力などいろいろ。 応力度はその応力が発生した時に部材に生じる単位面積当たりの応力。 例えば、100mm角の木の棒を一端を固定して、他端に2kNの鉛直力を与えると、 木の長さを2mとすると スパン2mの片持針であるので 応力  曲げモーメント M=2kN×2m=4kN・m=4×10^6 N・mm  せん断力   S=2kN=2000N 応力度  曲げ応力度    σ=M/Z     Z:断面係数 b・h^2/6=100×100^2/6=166666.7(mm^3)     σ=4×10^6/166666.7=24N/mm^2   せん断応力度    τ=S/A     A:断面積 b・h=100×100=100000mm^2     τ=2000/100000=0.2N/mm^2  曲げ応力度、せん断応力度の場合のディメンションを考えると    曲げ  σ=M/Z=N・mm/mm^3=N/mm^2    せん断 τ=S/A=N/mm^2   どちらも、N/mm^2になる。   ちなみに、応力の単位としてはkN/m^2でもMN/m^2でもいいことになる。   これらは単位は違うが、ディメンションは同じと言うことは習いましたか。

dotiteboya
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

  • dedeg
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

【応力stress】…物体の内部に生じる力のこと 【応力度stress intensity】…単位面積当たりの力のこと なので、応力度は応力(N)を面積で除した(/mm2)値になり、単位はN/mm2になります

dotiteboya
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 応力の単位について教えてください

    問題を出されていて、この中から応力の単位を複数出さなければいけないのですが、まったくと言っていいほどわかりません。 この中に何個あって、どれが答えなのか教えていただけると嬉しいです。 お願いします 1 Pa = 1 kg/m2 1 Pa = 1 kgf/m2 1 Pa = 1 N/m2 1 MPa = 1×106 Pa 1 MPa = 1 N/mm2 1 GPa = 1000 MPa 1 kgf/mm2 = 9.8 MPa

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 応力と応力度の違いは?

    二級建築士を目指して勉強しています。応力と応力度の違いを端的に教えて下さい。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 圧力と応力の違いは?

    圧力と応力は同じ単位(N/mm2)を使いますよね? 本で調べてみると・・・ 圧力は接触面に垂直に押し合う力。 応力は物体に外力が加わるときにその物体内に生じる抵抗力。 と書かれていました。 いまいちピンときません。 圧力と応力では何が違うのか、どう使われるのか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • 応力度の単位(ksiとは?)

    ある外国の文献からの引用した式(どこの国かは不明、多分アメリカ)の応力度の単位で(ksi)というものがありました。 これを重力単位(kgf/cm2)に置き換えたいのですが、換算式を教えてください。○の数字をお答え願います。 1ksi=○kgf/cm2

  • 丸鋼の許容軸方向圧縮応力度について

    丸鋼の許容圧縮応力度の算出式が分かりません。 構造計算の分野外で様々な文献を読んでも理解できません。 例を挙げればH形鋼の座屈計算と丸鋼の座屈計算は違うのでしょうか? どなたかお教え願えれば幸いです、宜しくお願い致します。 例式を参考に計算しますが答えが変です。 例式 検討材料 H100*100*6*8 断面積(A)=21.59*10^2(mm2) 断面二次半径(iy)=2.49*10(mm) 座屈長(lk)=1700(mm)  許容軸方向圧縮応力度  lk/iy=68.3 (20<lk/iy<=93)←この意味が分かりません  σHNa=210-1.3*(lk/iy-20)=147(N/mm2) │← 範囲 →│  ←範囲の部分の1.3と20の意味も分かりません  作用荷重 N=176.202(kN) 応力度の照査 σCH=N/A (176.202*10^3)/(21.59*10^2)=82(N/mm2) < σHNa=147(N/mm2) 上記式に丸鋼の係数と座屈長を代入してもおかしな答えになってしまいます。 座屈長が丸鋼の径に近くなるとダメなのでしょうか? 今回質問させていただきました内容が解明できました。 有難う御座いました。 他項目の前質問内の参考文献を読ませていただき理解できました。 この場をお借りでき感謝しております。

  • ねじり応力について

    いつもお世話になっております。 わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします パイプの上を右手に、下を左手に持ち ぞうきんのようにしぼった(ねじった)時に ねじれせん断応力(N/mm2)が求まると思います。 (計算は省略) このねじれせん断が材料にどのように 影響を及びすのかがわかりません。 例 材質SS400 外経D,内径d,長さLのパイプを 100Nの力でねじった場合の ねじれせん断応力が100N/mm2の場合 このパイプを安全に使用できるかどうか