• ベストアンサー

「ぎくりとする」と「はっとする」の違い

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.4

真実の発見時や、良い考えを思い付いた時に、はっとする。 恐怖感を感じて、驚いたりビックリすると、ぎくりとする。

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「似つかわしい」という言葉を習得しました。「ふさわしい」は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訝る」と「疑う」「怪しむ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「訝る」(いぶかる)という言葉を習得しました。「疑う」とどのように違うのでしょうか。また、「怪しむ」という言葉もあるようで、これも意味的に似ていますね。「疑う」はよく知っている言葉で、「怪しむ」は少し知らないレベルの言葉(「怪しい」なら知っている)で、「訝る」はまったく知らない新しい言葉です。どなたか三者(「訝る」を中心に)のニュアンスを説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「囲う」と「囲む」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「囲う」と「囲む」の違いは何でしょうか。  『その言葉を「」で囲ってください』という文の中の「囲う」を「囲む」と入れ替えることもできるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「追い立てる」と「追い払う」の違いについて

    日本語を勉強中の中国人です。本日、「追い立てる」という言葉を習いました。お伺いしたいのですが、これはすでに知っている「追い払う」という言葉の違いが何なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ひたすら」と「ひたむき」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「ひたすら」と「ひたむき」の違いは何でしょうか。皆さんはこの二つの言葉をどのように使い分けていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「供養する」「祭る」「供える」「弔う」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「供養する」、「祭る」、「供える」、「弔う」これらの言葉の違いを教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「面はゆい」について

     日本語を勉強中の中国人です。「面はゆい」という言葉を習得しました。これは普通「いささか」と一緒に使うのでしょうか。ネットで検索してみたら、けっこうヒットしました。「いささか面はゆい」のように一つのかたまりとして覚えたら大丈夫でしょうか。  また、「いささか面はゆくはあったけれど」は自然な日本語になるでしょうか。なぜ「面はゆい」の「い」を「く」に変換することができるのでしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。