• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険について)

国民健康保険について

toretorep111の回答

回答No.1

国民健康保険では世帯単位であるので、扶養する者、扶養される者ではなく、同一世帯内の誰かに国保の加入義務が発生したら、その世帯主の加入保険に関わらず、その世帯主が加入手続きをします。 つまりお父様が収入がある一定以上あり、国民健康保険の上限額を払っているので、同一世帯にお住まいのあなたがお入りになっても金額は変わらず、サービスの提供を受けることができます。 会社での健康保険の金額のように、加入世帯(他の健康保険加入者を除く)の収入によっても金額は変わります。また、自治体によっても変わります。

14678z
質問者

お礼

実家で同居する場合は、世帯主が父なので、自分で国民健康保険に入るという選択は元々できなかったということですね。つまり、私の今の状況は一般的なものと考えて良いのですよね。 転職する会社で、保険手続きをする際に「親に甘えてる」って思われるのが心配でしたが、そう思われることもないようで、安心しました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確定申告に記載する国民健康保険の額について

    初めて自分で確定申告します。 世帯主が私の父で、父が私の国民健康保険を払ってくれていたので額が分かりません。 父は会社で確定申告を済ませており、私の国民健康保険の額は知らないと言っています。 この場合、どうやって額を調べればいいのでしょう? 市役所に問合せすれば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険とは?

    就職して会社からもらう健康保険は国民健康保険という名称ではないのですか?もしかして組合健康保険とか政府管掌健康保険だったりしましますか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険加入について

    3月末で退職しました。 国民健康保険に加入しないといけないと思いますが、 市役所で手続きだと思いますが、何か持っていくものはありますでしょうか。 また、私は世帯主ではないので、そういった場合は私個人で行っても加入手続きできないのでしょうか。 市役所に問い合わせればなのですが、どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 組合管掌健康保険と国民健康保険組合について

     組合管掌健康保険と国民健康保険組合の保険者名の一覧をHPで探していますが、なかなか見つかりません。組合管掌健康保険の場合は何千とあると思いますので、国民健康保険組合だけでも一覧がある場所をご存知の方、教えていただけませんか?(できれば保険者番号付き)  それから、組合管掌健康保険と国民健康保険組合、今現在どのくらいの組合数があるかも教えてください。

  • 国民健康保険について

    会社都合で退職することになり失業保険を、もらう予定です。母が会社員なので社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと思っていたのですが、失業保険をもらうと扶養になれないそうなので国民健康保険に入るのことになるのですが、父が自営業のため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか? 国民健康保険は世帯主に請求がくると聞いたのですが?

  • 組合健康保険と国民健康保険

    質問内容の書き方が間違っていたのですが、変更、編集できないみたいなので、再度投稿させていただくことをお許しください。 何が起きているのか訳がわからず、不安で不安で、怖くて眠れません。会社及び市役所に確認するまでに、あらゆる可能性を確かめたいです。混乱しているためと文を纏めながら書いているので、乱文になること何卒ご容赦ください。 私は世帯主の社会保険(組合健康保険)の被扶養者です。 保険料について、質問させてください。 世帯主が組合健康保険に加入しているにも関わらず、平成22年からの国民健康保険料の請求がきました。あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得ができていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加 入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜでしょうか 3組合健康保険、国民健康保険どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(組合健康保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険にも重複加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3組合健康保険の被扶養者が、被扶養者のまま、国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認なく自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いので すが、もし短期間でも外れていた場合、 強制?自動?加入してしまうものでしょうか? 5 例えば、どこかで一度扶養から外れたと仮定した場合、国民健康保険に強制?自動?加入したとして。 その後、つい最近ですが組合健康保険の被扶養続行の手続きをし扶養されているはずなのに、国民健康保険の請求は現在の分もあります。被扶養手続き後の分も加入者と見なされれば当然請求されてしまうものでしょうか?(その場合ですと、組合健康保険と国民健康保険の両方を支払わなければならないことになるのですが……) 組合健康保険の保険証で医者にかかっていますので組合健康保険の被扶養が自分に適用されている証だと思うのですが、現に現在までの分が請求されていますし、知識も無いので何とも言えませんが……重複加入?それとも何かの間違いなのでは?と考えています。 6一度扶養から外れ、もし国民健康保険に加入していた場合、その後の組合健康保険被扶養の手続きは通るものなのでしょうか?現在の私の立場がこれですし、平成22年から何度も被扶養の手続きをしているので、そこも疑問です。 7この他に、組合健康保険加入者が国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか?どの道、この国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか…… かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族宛てかは忘れてしまいましたが……組合健康保険の保険証を再発行した際、強制的に、なぜか同時期に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。それについての記述などは一切無く、単に保険証だけが送付されただけだったと記憶しています。 無関係だとは思え ないのですが、加入した覚えが全く無いので……。 長文乱文、誠に申し訳ありません。

  • 国民健康保険の未加入時期の納付について教えてください。

    国民健康保険の未加入時期の納付について教えてください。 今年5月末迄、家族で国民健康保険に加入しておりました。目出度く就職が決まり6月1日より会社が所属する、「国民健康保険組合」管掌の国保に加入しました。そのため、6月下旬に最寄りの役所に国民健康保険の資格喪失届出を提出し事が完了したと思っていたのですが・・。役所より6月分と7月分の国民健康保険料の請求が来ています。6月分、7月分とも会社の健康保険(とはいっても組合管掌の国保ですが)料は引き落とされているので、2重払いすることになってしまうと思います。生活も決して楽ではないので、役所からの請求分は支払わずにしておこうと思いますが、何か不都合が生じるのでしょうか?おわかりの方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険

    今年の6月に退職して、次の会社の健康保険に来年の3月から入ります。6月に退職してから国民健康保険に入らずにいたのですが、今月病院で健康診断を受ける際に、保険書の提示を求められたので、急いで、国民健康に入りました。しかし、保険料を30万納入するように市役所で言われたのですが、来年の3月に次の会社の健康保険に入ります。正直、無駄だと思い、市役所に解約を求めたのですが、できないと言われました。 絶対に解約はできないのでしょうか?? よろしくお願いします。 国民健康保険に入ったあとに知り合いから、保険書がいらずに健康診断を受診できる病院があると教えてもらったので、そこで受診しました。

  • 国民健康保険

    旦那が再就職して建設保険組合に入ることになりました。 私は以前は働いていたのですが退職し再就職するつもりでいたので国民健康保険 に入っています。 私は特定疾患の病気を持っているため旦那の前の収入だと相当支払い上限が あり国民健康保険に入ってる方が支払額が軽くですみます。 今の会社の経理が建設組合と国民健康保険は同じ種類?!というので建設組合に 私も入らないといけないんじゃないかというのです。 このまま国民健康保険にはできませんか?

  • 国民健康保険証

    親が世帯主で国民健康保険証は1枚です。 わたしは、扶養の範囲内の収入しかありません。 親は国民健康保険料税最高額払ってます。 病院にいくときに「働いてるの?」とか 不審に思われたり、いい歳なのでへんな目でみられるので、 自分が世帯主の保険証がほしいです。 負担の少ない方法でなにかいい方法ないでしょうか?