• 締切済み

構文がわからない!

iamsam765の回答

  • iamsam765
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

What以下は先行詞を含んだ関係代名詞といって、このwhat以下は名詞句となります。 what(s)V 「(sが)Vする事、もの。」と覚えて置いてください。 Scale systems/ organize music ( by determining [what is possible for tone,melody, and harmony.]) []は名詞句や名詞節に ()は副詞的な働きをするものに使います。

関連するQ&A

  • カンマの後が完全な文でないのに分詞構文??

    The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatが分詞構文ということは If anything he is looking forは完全な文でないといけないですよね? ですが探している対象の目的語が無いということは 不完全な文ではないんでしょうか?

  • 簡単な文ですが、

    簡単な文ですが、メールをはじめたひとからの文で What sort of music do you like? Who is your favorite artist? What do you do for work and for fun? あなたはどんな音楽が好きですか?(sortは初めて見ました)お気に入りのアーティストは誰ですか? ここからがわかりません。・・・・・仕事は何をしていますか?楽しい?? 教えてくださいお願いします

  • 構文が掴めません

    以下の文の構文がぼやけてまして良く掴めません。お手数ですがご教授頂ければ幸いです。 What an innovative idea for you and that precious dog of yours to donate your time to help others. 質問: (1)主語はto donate~以下になるのでしょうか。 (2)動詞は省略でしょうか。また、その場合、本来の動詞は何になるのでしょうか。 (2)文中のthatは何になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 和文英訳 使う構文は?

    『フロイトが心理学に対してしたことはニュートンが力学と物理学に、またダーウィンが生物学に対してしたことと同じである。』 これを英作する時に、「A is to B what C is to D」を使うかな?と思ったのですがこの選択はあっているのでしょうか。 またこれを使って what E is to F を加えようと思ったら、上の文の後ろにandをつけてつなげればいいのでしょうか? この場合A is to BのA、Bには何を持ってくればいいのでしょうか? Frued studies to psychology what Newton studies to dynamics and physics, and what Darwin studies to biology. のようにisのところに一般動詞を持ってきてもいいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 構文把握がきついんですが。。。

    parents soon become fairly expert in interpreting what it is that their child has said.質問なんですが、what以下の構文はどうなっているんでしょうか?that以下が補語?? けどそうしたら文型はSVCとなってしまい、おかしくなりますよね・・・(what以下は不完全な文がくるため) 分かりやすく説明できる方いたら教えてください。

  • 構文が・・

    ある英語の本に以下のような文がのっていました。 When is the weather best for hinking? 訳は『ハイキングに一番良い季節はいつ?』となっていました。日本語訳はいいとして、英文の構造がいまいち理解できません。Which seaason is best for hiking?なら分かるのですが・・・

  • what SV S2V2 という構文

    以前、以下の文を見かけました。 Figure out what you think is the best. what is the bestをyou thinkが補完しているのではないかと思いますが、このような文は構文として何か名称を持っていますか? また頻繁に用いられるものですか? ご説明をお願いします。

  • 強調構文だと思うのですが

    以下の、【】のところの構文がわかりません。 Google's personalization system relies heavily on web history and what you click on to infer what you like and dislike. These clicks often happen in an entirely private context: The assumption is that searches for "intestinal gas" and celebrity gossip are between you and your browser. You might behave differently if you thought other people were going to see your searches. 【But it's that behavior that determines what content you see in Google News, what ads Google displays -- that determines, in other words, Google's theory of you.】 that determines ... は強調構文の it is ~ that ですよね? それじゃ、-- の後の that determines の that はなんなのでしょうか?

  • 添削お願いします

    Because his musical style is significantly different from Western music and it starts sensibility tone. And it sounds emanating and concurrently with harmony and motif that has not clear the relationship. 「なぜなら彼の音楽スタイルは西洋音楽とは異なり感性的な音から出発するからである。また(彼の音楽は)明確な関係を持たないモチーフやハーモニーが並行して奏でられる」 *並行して= concurrently with *奏でられる=sounds emanating としました。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。