• ベストアンサー

長期保有の株が大きく値下がっているとき

sena0593の回答

  • ベストアンサー
  • sena0593
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

経済が上向きの今情勢を考えれば、そのまま保持されたほうがいいのではないでしょうか。 業種も株価も巡回しています。 お持ちの株もいつかは騰がってきますよ。 せっかく今まで心配しながらも長い間お持ちになったわけですからね。 一般的には、損切り、利確のル-ルを決めて売買するのが基本だと思いますが、 それもその時の経済情勢によって判断したほうがいいのではないですか。 エコノミストはいろいろな意見を述べておりますが、今は保持してもいい状況ではないでしょうか。 私の過去1年間の経験では、我慢できずに損切りしたらその株価がやっと上がりはじめたり、 利確したらその株が更に上昇したりして、結局もっと保持していたらよかったと後悔する事が 多かったように思います。

matt2008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、後で後悔することが多いですよね。 全体としてはまだ上がっていますので、仮に損切りするにしてもいまではないのかも知れません。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株

    日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株は、 先物を利用して運用しているそうですが、上場パンダ(1322)やインド株ETF(1678)も 先物を使って運用しているのでしょうか。 日本のETFの組成上、二重課税を排除するため先物を使わざるおえないと聞きました。 正直、先物をつかっている(現物組み入れていない)以上、あまり投資をする気になりません。 また、中国やインドへ投資したいと思っているのですが、 仮に、上場パンダやインドETFが現物で運用されている場合は購入を検討したいと思います。 その際、投資対象としては、中国やインドに投資する投資信託と比べてどちらがよいのでしょうか。 長期保有を考えた場合、信託報酬が安いETFの方が、中国やインドに投資する投資信託よりも 有利だと思うのですが。

  • 長期で保有していてよいものか教えてください

    宜しくお願いします。老後を考え、現在以下のことに投資しています。 株:武田製薬、アステラス製薬、など 投資信託:銀行にて ピムコハイインカム毎月分配型500万円 kabu.comにて 三菱UFJチャイナオープン100万、三菱UFJ/ドイチェ インド株式ファンド50万、グローバル3分法ファンド80万 ソニーバンクにて ニッコウマネーマーケットファンド(オーストラリアドルポートフォリオ)80万 以上です。 株については、武田6000円台ですが、購入時は4800円だったので、今のところ損失はありません。アステラスも同様です。 投資信託はピムコは毎月分配型にしており、「悪名高い毎月分配型」だそうなのを最近知りました。が500万預け、毎月24000円分配されていたので何も思っていませんでした。 一番気になっているのは最近買ってしまった投資信託4本です。 5年程度持つならと思って買ったのですが、今、いろんなものが値下がりしており、不安でしょうがありません。 出来たら大きく損をしたくなく、寝かせておいて良いお金を投資しているので、10年位持ち続けたら、またいつか良いときがくるのかなと考えたり、売り時はいつなんだろうと迷ったりしています。短期の投資でない場合 1:このまま保有していてOK(長期) 2:損失が小さいうちに売却 3:しばらく待って他に移し変える などなど、 どうか皆様、教えていただければ幸いです。

  • 小型、中型、大型株とは?

    調べてみたのですが、 1. 東京証券取引所では上場してから6ヶ月以上経過したもので時価総額及び流動性が高い上位100  銘柄を大型株、大型株についで上位400銘柄を中型株、大型株、中型株に含まれない全銘柄を小  型株という。 2. 株式は発行済み株式数によって、大型株、中型株、小型株の3つに分けられます。   2億株以上の株を大型株、6000万株以上2億株未満を中型株、6000万株未満を小型株と呼びま   す。   (売買単位が1株の場合は20万株以上が大型株、6万以上20万株未満が中型株、6万株未満が小  型株) と2通りあるようです。(1.は東京証券取引所に限っての定義ではありますが。)どちらが正しいのでしょうか。

  • 今銀行株を長期保有することは

    どうですか? 5年以上です。 配当など考えて、いま例えばみずほなどの株を購入するのはどうでしょうか。 今の株価から言って、配当5年分得て、もし株価が下がってもそこまでなんて考えてしまいます。

  • 優待がある株の長期保有について

    皆さま お世話になります。 今回は、株主優待がある銘柄の長期保有について質問いたします。 現在、とある株主優待がある銘柄を1単位のみ保有しています。 ところが、近頃その株価が購入当初の価格くらいまで下がり、場合によっては難平買いを検討しています。 もっとも、この株は長期保有を前提にしている株ですが、上手い具合に値上がりすればキャピタルゲインも積極的に狙う予定です。 そこで気になったのですが、例えば次のように保有株数に対応して、株主優待の権利は 100株 500株 1000株 1年以上継続保有で100株以上、500株以上、1000株保有していれば更に追加優待 のような数量・条件であったとします。 仮に、最初に1単元購入(特定口座:源泉徴収あり、以後はこの口座のみ)して一度権利を確定させてから(第一回目)、時期を見計らって6単位まで買い進み、その後利食いを見込んで1単位のみ売却(残り500株)、次の権利を確定(第二回目)させたとします。 そして更に時期を見計らって更に1単位売却(残り400株)してから通算で1年間の継続保有を満足させました。 この時、500株分の継続保有条件は満足しないことはわかるのですが、100株分については継続保有と認めらるのでしょうか? つまらない質問で恐縮ですが、本サイトで調べても答えが見つからなかったので、ご存じの方、ご回答をお願いします。

  • 親戚の会社の未公開株について

    30年程前に親戚が会社を立ち上げ、その時に親戚同士が 投資してあげることになり、それでその会社の 未公開株を買ってあげるということになりました。 今はその会社は上場はしていませんが年商4億以上です。 その時の未公開株をその親戚の会社に売りたいのですが、 売れるのでしょう? 又、売れるなら当時の投資した(株券に書いてある金額)しか 貰えないのか?それとも、年商の何%は頂けるのか、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 株で勝ち組の人に質問です。

    投資金額の2倍以上設けている人に質問です。 今、株はすごく下がってますけど買いですか? 当方、株初心者です。 10年に一回の買い時期だと思い、ボーナスでインデックスor金融系の株を買おうかと思ってます。2,3年の長期運用です。 よろしくおねがいします。

  • 元本100万円を5年から10年の長期で増やす方法?

    素人で少ないお金ですがいろいろやってはおります。 1.国債 10年もの 0.7% 変動型 2.中期国債、MRF 0.01% 3.債権 某会社  0.5%もの、1%もの           0・92%もの 4.銀行定期預金 0.14% 5.郵便定額貯金 最低 0.07%-3% こう見るとまあまあ安全型にきたかなと思うのですが 上記の他に100万円を かきあつめてもうひとつ 上記以外にーーー子供のために、5-10年かけて 0.07% の定額貯金 を10年置いておくよりはましーーーという考えで運用したいと考えます リスクは多少あっても増やせるものなら 増やしたいと思うのですが、 1.株式上場前の小企業の株を上場日、   1.2倍ほど のところで売る それを繰り返す 2.中国への投資信託ーーオリンピック、上海万博を  ふまえて、なおさらにSARSはひと段落   今が買い時ーー もしくは建設、鉄道、観光業へ  の株投資 ・・・・・と素人ながら 考える日々ですが あなたならどうお考えですか? ほかにオススメ運用って考えられますか? 素人などでわかりやすくお答えくださると助かります         

  • 日本航空株

    31歳、男性です。 上場廃止懸念からストップ安の日本航空株を今買い、再上場まで保有し続ける長期投資は成立しないのでしょうか? 10万円程度の資金で(現・7円:1万5000株程度)、30年は保有する予定です。 完全な倒産のリスクは低く、30年後にJAL株を1万5000株保有しているというのは、かなり憧れるのですが。。。

  • 投資家に株を持たれる事について

    以下のようなケースを教えてください ・ある起業家が会社設立して事業をはじめたい ・事業開始には、1000万円必要だが、起業家の所持金はゼロ円 ・投資家が1000万円出すという ・しかし起業家自身が、会社のすべての権限を持ちたい 1.これは可能でしょうか? もし可能で、例えば1000万円出した投資家が、例えば10%の株主になったとして、起業家が90%とします。 2.その場合、投資家は、会社が上場する以外、どんなメリットが具体的にあるのでしょうか? 3.年末の利益の10%がもらえるということでしょうか? 4.もしくは、上場しなくても、会社が順調に行けば、非上場でも、株を売却できるのでしょうか? 5.逆に、起業家にとって、投資家に、10%の株を握られるデメリットは、何でしょうか? 6.もし投資家に、20%~49%の株を握られるとすると、そのデメリットは、何でしょうか?