• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辛すぎる人生について)

辛すぎる人生について

demergerの回答

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.5

【16歳の時にお金がかからないならいいと母が言い、アメリカにいる親族のところに引越し高校を卒業しました。】 述べられている文面がすべて真実であるならば、 質問主様の言語吸収能力と、環境対応能力は、かなり高いレベルです。 通常レベルの英語能力の日本人16歳の場合、米国の高校編入の際に行われるレベル確認のテストで、現地「小学校」レベルに受かるのも、大変だったはず。 日本で学ぶ中学英語に、特段に優れていたとしても、小学生課程レベル算数や理科で用いられる英単語・・例えば「半径」や「直径」「重力」などという英単語を知っている日本人16歳は少数、さらには、米国の地理・歴史・文学(日本における日本地理・日本歴史・日本文学・古典にあたる米国版)に至っては、ほぼ学んでいない。これらなどはテストの設問自体が理解できないことが多いはずです。 故に、大抵の外国人は、年齢相応の学年編入を希望しても、年齢に関わらず小学校課程からやり直し、年齢相応学年までの飛び級を繰り返して高校に編入のはずでは。・・せめて渡米が10~12歳ならともかく、16歳という高い年齢で渡米し、やりとげて、high school diploma をとり、大学に入った(成績が一定以上である)20歳。 この成果を得るためには、学業成果のみならず、低学年レベルからはじめるという挫折感・屈辱感に打ち勝ち、母国語以外で話される授業で、母国以外の国について学ぶという難業をやりとげ、加えて日常も不慣れな環境(言葉を話せない異国人に、日本国内ほどの寛容さがある国では無い。いわゆるハブられる、シカトされるというのが多い)の中で幾多の困難にも打ち勝ち友人を得るまでになるには、 克己心がかなり強く育まれたのでは、と考えられます。 だから、不思議です。 以上の経験にかんがみれば、自分の能力をいかようにも活かして「自分の人生を切り拓く」 その能力が育まれたはずです。 ・・にも関わらず、 その経験を今回に限って「自分の人生を自分で切り拓く」 その一事に使わないのは、なぜでしょうか? 使わないだけでなく、思い通りにならない事象を、ただただ親のせいにして 自らを憐れんでいるのは、なぜでしょうか? これが・・16歳であるならまだしも・・異国でさまざまな経験を乗り越えた20歳が・・ とても奇妙に思え、不思議です。

関連するQ&A

  • 人生において何が大切なのでしょうか?

    現在、44歳のものでございます。最近、人生について考えることが増えてきました。人生において何が一番大切なのか?健康?お金?家族の幸せ? いくらお金があっても健康ではなくては、不幸な気がいたします。人それぞれ価値観は違うと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 人生の楽しみをどこに見出してますか

    私は全く見出すことが出来ません。 友達はいませんし、発達障害で喋ると空気を壊してしまう。仕事はしているけど好きではありません。でも他に何かやりたい事があるわけではないし、生活費は必要なので働いています。 楽しめる趣味をここずっと探していますが、何も見つかりません。精神科には悪化したり良くなったりを繰り返して、一年置きくらいで通院しています。通院にもお金がかかるので、あまり長期間は行けません。 恋人が出来れば人生変わるかもと期待したりしましたが、上手くいかず先日も振られ…。 「小さな喜びに幸せを見出しなさい」と言われても、小さな喜びは大きな悲しみに塗り消されてしまいます。「今日は天気が良くて空が綺麗だな」と思っても、上司に叱責されればその幸せも消し飛びます。 同級生が子供を抱っこしているのを見ると、「あれに比べれば私の人生なんて吹き飛ぶようなつまらないものだな」と感じてしまいます。 独身の人が悪いと言いたいわけではなく、私の人生に価値がないと感じるのです。いつか衝動的に線路に飛び込まないか、駅のホームでは緊張することがあります。 皆さんは人生の楽しみをどこに見出していますか?それは揺るがない物なのですか?誰にも愛されなくても、何者にもなれなくても、何も残せなくても、幸せですか?

  • 人生は紙一重ですか?

    まだ20年しか人生経験がありませんし、幼稚で拙い考えと文章で、勝手な自分語りが入っていますが、お暇がある時にでもご意見など頂きたいです。最近色々なことがあって人生について悩んでいて、考えるようになりました。 元気だった人が突然事故に遭ったりや病気になって他界する。 大恋愛で一緒になって幸せに暮らしていても浮気された。 社会的にも経済的にも高い地位にいた人が、厳しい生活をせざるを得なくなった。 ポジティブで明るい人が、メンタル系の病気を患ってしまう。 上記のような例はかなり極端だとは思いますし、当たり前だとは思いますが、先がわからなくてどうなるのかわからないのが人生だと思います。 また、不幸だと思われていたことが、結果的に幸福につながっていたり。 だからこそ幸せな状態の時に慢心したり、不幸な時に落ち込み続けることは、どちらもよくないことですよね? 幸福と不幸は紙一重で、明日の自分はどうなるかわからないから、常にニュートラルな気持ちでいたいと最近は思うようになりました。 高校生くらいの頃はお金とか物があれば幸せだとか、彼氏がいたり結婚することが幸せだとか思っていました。 もちろん、そういう考え方の人を否定する気は全くないですし、人それぞれの価値観を尊重したいとも思っています。 でも最近私は、健康でご飯が美味しく食べられて、布団で眠れて、会いたい人に会って笑いあったりなど、綺麗事と思われるかもしれませんが、そういう些細で当たり前なことが、すごくありがたくて幸せなだなーと思うようになったんです。疲れてるんですかね? 友達とはあまりこういう話はできないので、このような場で勝手な自分語りのようになってしまいましたが、これから先の生き方の参考のためにも、色々アドバイス頂きたいです。読んで下さってありがとうございました。

  • 人生観について

    今まで生きてきて、自分の人生観・価値観がガラッと変わった方、いらっしゃいますか? 様々な経験をしてきて、ある分野の価値観などは変わることはありますが、人生観そのものが変わってしまった。という経験が私にはありません。 私の周りで人生観が変わったという人たちは、しばらくインドに行っていた人や、日本以外の国で生活した人など、 数人しか出会ったことがありません。 変わった。と聞くだけで、その後どうなったのかちゃんと聞いたことがなく、わかりません。 人生観が変わるということは、極端にいうと考え方・生き方・性格なども変わってしまうのですか? 変わった時ってどんな気持ちなのでしょうか? 変わってから、どうして、どうなったのですか? その後、生き方にどう影響したのか大変興味があります。 今までの人生観がガラッと変わってしまった方の話を聞いてみたく、質問しました。

  • 人生において一番大切なものとは

    私は貧乏な家で育ちました。 父の収入が十分でないことから、寝る間もけずって母が働きづくめの生活をしているのを見ながら育ってきました。結局離婚をしたので、母はこれからもずっと可能な限り働き続けていかねばなりません。母が自分のために時間を使っているのを見たことがありません。母はひたすら働くだけの人生を送ってきました。 母の結婚する前からの友人の中には高収入の人(一流企業や公務員)と結婚し、悠々自適な生活を送っている人もいます。結婚する前は同じ境遇であったにもかかわらず、結婚相手によって人生が大きく左右されるという事実を母で見てきました。 現在私には付き合っている人がいます。その人の収入は高くありません。結婚した場合は働いて一緒に家計を支えてくれと言われています。 彼は私をとても愛してくれています。ここまで自分のことを想ってくれる人にはもう二度と出会えないと思っています。こういう出会いは努力で得られるものではないと思うので、大切にしたいと思っています。 けれど何だかんだ言っても、お金が大事だと母を見ているとどうしても思ってしまい、彼とのことを悩んでしまう自分がいます。恥ずかしいですが。彼に対しても罪悪感でいっぱいで最近は会うのがつらいです。 人生において最優先すべきものは何なのでしょうか?わからなくなりました。

  • 人生は平等?

    くだらない質問ですみません。この頃気になってしまって。。。 私は幸せです(女性30半ば)。しかし、心配事の毎日。1日として不安でない(生活における心配)日を過ごした事がありません。 1ヶ月、いや1週間でいい、なんにも心配しなくてよいそんな日々を過ごしてみたいと思うのです。 そんな私も、正直結婚するまでは何も苦労の無い人生でした。まあ、恋愛の悩みとかその程度の人生でした。今思えばもっと幸せを満喫していれば良かったと思ったりします。 人は、年をおうごとに悩み苦しむものなのでしょうか?私の周りの友人を見てもみな苦しみながらも一生懸命がんばっている人ばかりです。自分だけではないそう思います。 しかし、バリバリバリュー(TV番組)見ていると、腹も立ちませんが、取りあえず生活の心配はないだろうなぁと羨ましくなり、なんだかなぁと言う気持ちになります。 お金があるという事と幸せは別物だと思いますが、お金持ち=心が不幸せというわけでもないと思うのです。 質問が分かりにくいと思いますが、人生の不平等さを感じた時どのように考えて乗り越えていますか?教えてください。

  • 夫と 描く人生が違った時 どうしますか?

    こんにちは。 くだらない・拙文ですみません。 自業自得、完璧な事など無いと言う事はわかりつつ悩んでいます。 夫と乳児がいる主婦です。 夫は、学生時代10年ほど海外生活をしていました。 帰国直後に、日本の企業に就職した夫(当時彼氏)は 日本の生活に馴染めず、 「日本社会は生きづらい」と言っていました。 会話の中から、私は何となく 「(彼が)海外の生活の方がやりやすくて   いつかは海外で生活・仕事をしていきたいのだろう」  と思っていました。 (ただ、今振り返れば 「海外で仕事がしたい」とは宣言はしていなかった) 学生時代から付き合っていたので、 「彼が会社に入ったら、  いずれ会社側も、彼の能力次第で海外に派遣するだろう」  とも私は漠然と思っていました。 更に、勝手に、 「いずれ彼は  海外に関わりあるポジションに就くなりして  海外に行くかもしれない・・」  とうすうす思っていました。 私も、昔、海外生活をしていたので リラックスできる部分もあり 「またいつか少しでも、  どこか日本以外の環境で生活できたらな・・」  と言う気持ちがずっとあり、 「もし、この彼と家族になって、どこかに行けたら、  また良い経験だろうな・・・」 「彼と結婚したら、いずれは海外で生活する事もあるだろう・・」  と勝手に未確定な部分に、将来の生活・自分像を描き  彼の将来と重ねていました。  (結果、ここが自業自得) 学生時代から、仕事内容ではなく 性格をみて真剣に付き合っていたのですが 振り返れば、そんな背景にも 勝手に魅力を感じていたのがいけなかったのでしょう。 その後、私達は結婚をして ずっと日本で生活をしています。 今でも、夫は、「日本社会はやりにくい」そうですが、 最近 ・海外が死ぬほど嫌い ・海外生活は地獄だった ・もうこりごりで、旅行すら、海外には行きたくない ・海外に行きたい人が、信じられない ・会社は絶対辞められない。転職はしない。 ・会社が海外とやり取りする事、海外法人を作る事は、永久に無い  (海外とは全く関係のない事業の為) と言うことを話していました。 私は、その会話の内容に驚きました。 「いつか海外に」 「日本が過ごしにくい→海外が過ごしやすい」など思っていたのは (私の勘違い?) それは全く真逆だったからです。 これで、私の思い描いていた生活は、消えました。  (勝手に描いた自分が悪く   生活を夫に託す時点、間違っていますが、   結婚すると自分だけの夢は困難です) 独身や子供がいなかったら 「自分で働いて勝手にどこかに行けば!」 「自分の努力で、叶えよ!」なのですが、 今は子供がいるので、勝手に動くわけにも行かず、 結婚しているので、夫や夫の家族(別宅ですが)の目もあります。 夫は、週の半分しか帰宅せず その家を守るために ひたすら家に縛られている感じで それも私には苦しいです。 なんとなく希望の無い&自分の存在の無い感じが、苦しいです。 夫や夫の家族からすれば 自分と子供だけどこかに行くというのは、ありえない事でしょう。 結婚したと言う事は 自分である前に、妻であり母である事を自覚すれば 自分の事は捨てて まず、妻・母業に専念しなくてはいけないと思うし、 子供は可愛くて、可愛くて 「何より子供の事が大事」 「子供がいるのは、なんて幸せなんだろう」と思うのですが・・・ そもそも、自分の未確認・勘違いが悪いのですが・・・ 自分への失望と、 結婚する前に描いていた生活が 実はそうではなく、消滅した事で、 自分の思い描いた人生・環境は捨てないと・・と言う気持ちで、 息苦しくなってしまいます。 子供のいる事は、 これ以上何もいらない程の究極に幸せなのに、 子供の幸せこそ自分の幸せと思いつつも、 急に、将来(描いていた)の希望みたいなものが崩れ去ると、 どこか空しく、寂しく、苦しく、 絶望ではないけど、未来が黒になるような・・・な感じです。 日々の小さな幸せを見つける事によって、 失った希望の部分を埋められるかと思うと、埋まらず、 別ものに感じます。 世の中、完璧はなく 幸せな結婚など保障されている訳でもなく 突如倒産して家も無くなるかも知れない時代なので、 理想を描く事自体間違っている。 現実を見ろと言うのもわかります。 健康で生きているだけで幸せなのですが、 その中で、苦悩もあったり・・・ 夫の人生もあって 子供の人生もあって 自分の人生もあって それぞれの人生が一致すれば良いのですが、 結婚後、思い描いていた人生が一致せず、 思い描いていた事が崩れた時、 どうやってそれを諦め ・ 捨て ・ 折り合いを付けていますか? 夫婦で一致しない時、どうしていますか? 宜しくお願い致します。

  • 人生に優劣をつける必要ある?

    今日休みなのでふと考えてたのですが 人生に勝ち負けなんてあるのでしょうか? 自分は幸せで最後に笑えてあー良い人生だったと言えればいいと思っています。 幸せの価値観なんて人それぞれだし 人生も地図なんてないから、人それぞれだし優劣をつけること事態、愚行なことだと思うのですが みなさんはどう思われますか?

  • 人生これでいいのか

    くだらない質問ですので、お暇な方お付き合いください・・・。 結婚後、数年がたち、かわいい子どもたちも産まれました。 時々、ふと、「自分の人生、これでいいのだろうか」「自分の選択は正しかったのだろうか」などと思うことがありますが、 みなさん、そう思うことってないでしょうか・・・? 夫は、男としては、最高の男だと思います。 優しく、気遣いが出来て、家事も育児も何でもこなします。そうかと思うと、男らしく、リーダーシップもあり、愛情表現豊かな人です。 私のしていない経験もたくさんしており、彼と結婚したおかげで、私の人生は非常に(精神的に)豊かになったと思っています。 しかし、 「社会性」「安定性」という面では、不安材料がたくさんあります。 外国人なのですが、故に、仕事が不安定で(現在失業中)、将来に対する漠然とした不安もあります。 中高年にかけて、夫の国に帰りたいようですが、私が向こうの生活に生涯耐えられるかどうかという自信も正直ありません(すでに数ヶ月暮らしたことはあります)。 「愛さえあれば」と、周囲の大反対を押し切って、愛してやまない人と結婚したものの、 生活の面で大変なことがあると、くじけそうになる自分がいます。「本当に自分の選択は正しかったのだろうか」と思う自分がいます。 しかし、幸せなときは、「世界で一番幸せ」「この人と結婚してよかった」と心底思うくらい幸せです。 ふと、普通に、日本人と職場結婚でもして、「波乱万丈でも幸せ100倍」の生活などではなく、 「幸せは人並み」でも、経済的にも精神的にもあまり波のない、安定した生活をしていたら、 どんな人生だったんだろうと考えてしまうことがあります。 結婚について、 「もし・・・だったら」などと考えることがある方いらっしゃいましたら、お話を伺えたらうれしいです。 *「そんなこと、考えてもしょうがない」ことは重々承知ですし、離婚云々という話でもありません。

  • 人生が楽しいってどういうことですか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 人生が楽しい 人生を楽しむ とはどういうことですか? 教えてください。 私はこれまで総じて暗い人生だったと思います。 居場所がない、 自分の理想に自分がおいつけない 自分を認めることができない 自分の正しさをみとめられない というか。。。 生活のためにたんたんと生きている感じです。 でも嫌なことはたくさんあって、下にぶれることはあっても 上に上ることはないような・・・。 結婚したり、子供が出来れば、人生が楽しくなるのでしょうか・・・? 誰かに興味を持ってもらえればそれはきっと嬉しいかも知れない。 でも、それは自分が人生を楽しんでるわけではなくて、他人に依存しているような気もします。。。 生活の糧である仕事では一向に貢献できず 自分の社会性を疑ってしまうと、自分には他に価値があるのかと思ってしまいます。。。 仕事が出来るようになっての人生、見たいな価値観が染み付いているのかもしれません。 皆さんは日々の生活で、どうやって人生を楽しんだり、自分を認めたりしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。