• ベストアンサー

賭博罪

刑法における賭博の定義は、金品を賭ける事はもちろんですが、偶然の要素を伴う勝負である、ということになるようです。 それならば、偶然の要素が存在しない完全情報ゲームである囲碁や将棋で賭けを行っても賭博罪にならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

これは難しい問題を孕んでいますが、東京高裁昭31年1月17日の判例によれば、賭博罪の要素として、「偶然の支配によつて財物を得或いはこれを失う」ことが存することと判示されています。 完全情報ゲームであったとしても、実際に実力がある程度伯仲している者同士の対決であれば、将棋も囲碁も勝ったり負けたりのはずですから、そういう意味では偶然の支配と言えると、一般的には考えられていますが、明快な判例は存在しないはずです。 ただし、あまりにも実力がかけ離れている場合、例えば将棋界のトップである羽生先生と私(将棋の素人)が仮に金品をかけていたとしても、それは私が負けることは第三者から見ても、当事者から見ても明白であり、名目上は「賭けたお金」であったとしても、実質上は「指導料」であって、賭博にはあたらないと判断されることは有りうるのではないかと思います。勿論勝敗が拮抗するように、ハンデ戦であれば、賭博罪に該当するでしょう。

tukihana
質問者

お礼

結局はお上のさじ加減次第なのでしょうか?

その他の回答 (9)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.10

>そもそも、いかなる勝負事にも何かしらの偶然性が介在することが自明であるならば、旧刑法に偶然の輸贏云々という文言で定義されていたのは何故なんでしょう? ちゃんと書いとかないと、質問者さんみたいな人間があ~だこ~だと言い始めるからです。

  • mintaku
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.8

確かに囲碁将棋というゲーム自体には偶然の要素はないでしょう。サイコロを振ったり、ルーレットを回したりして駒の行き先を決める訳じゃないからね。 しかし、対戦するのが人間である以上偶然性に左右されます。プロ同士、素人同士など実力が似たものであれば、ちょっとした思考ミスが勝負を左右するし、(相手がどう対応するかでも変りますけどね)どういう思考方法をしてどう展開していくかという部分には偶然性がある。 多少の実力差があっても、例えばプロの公式戦みたいに時間制限があると、うっかりミスも起りやすくなるから必ず格上が勝つとは言えない。そのミスを犯すかどうかというのは偶然としかいえない。(実際に公式戦で「二歩」の禁じ手なんて超初歩的ミスが何度も起きてるし。対局数から言えば微々たる割合だが、絶対100%起きないではない) これが、プロ棋士対最低限の駒動きしか知らないド素人の平手対局だと勝負の結果は100%決まっているという言い方は出来るだろうが。素人がプロに対してミスを誘うほど厳しい手を指すとは思えず、プロ棋士が勝つのが必然であるとして賭博罪は成立しないかもしれない。(ここまで極端だと賭け自体が成立しないだろうけどね) たとえ偶然の要素がないゲーム(将棋等)であっても賭の対象となる試合の対局者によっては偶然性がある、つまり金銭(現金・商品券等換金容易なもの)を賭ければ賭博罪に問われる可能性がある。 昼食代とか缶コーヒーを賭けて自分が対局したような場合は「一時の娯楽に供する物を賭けた」として賭博罪は成立しない。というのが私の考え。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

”偶然の要素が存在しない完全情報ゲームである囲碁や将棋で賭けを  行っても賭博罪にならないのでしょうか? ”     ↑ 残念ですが、賭け将棋は賭博になる、という 判例が出ています。 その理由ですが、質問者さんの見解と異なり、 技量が100%ではなく、偶然の要素があるから ということです。 しかし、偶然の要素が無いモノなんて、現実に あるのでしょうか。 科学的に突き詰めると、疑問が出て来ます。 しかし、法律というのは科学とは異なります。 科学的にどうあれ、歴史上、社会通念上、将棋とは そういうものだ、ということになっている以上、 法的には、賭け将棋は賭博であるということに なるのです。 ここら辺りが法律のインチキ臭さです。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.6

囲碁や将棋や麻雀というゲームは、対戦が始まるまでは、相手の力量が図りかねます。 ・手を抜いてる ・わざと負けてる ・本気で弱い ・運がない かどうかだなんて、事前には分からないのです。 だから賭けが成立するのです。 羽生であっても同じA吸棋士と対戦して、100戦して「100勝するわけではありません。 あくまでも勝率です。 羽生自身、今よりは何冠も取っていた時期の方が強いと言われるのは腑に落ちないでしょう。 いつでも今最強なんです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.5

>偶然性の有無の部分による犯罪の構成条件を深く論じた回答はないようです。 を語る前に >偶然の要素が存在しない完全情報ゲームである囲碁や将棋 って前提に誤りがあるので、結果として「囲碁や将棋も賭博になり得る。実際に検挙されるとしたら、掛け金が大きくなった時だけ」って事になります。 因みに、囲碁も将棋も、人間が打つ限りは「うっかり打ち間違える可能性」が排除出来ません。 「うっかり打ち間違える」のは、言うまでもなく「偶然」であり、囲碁将棋で「賭け」をするのは「うっかり打ち間違える偶然性に賭けている」と言えます。 もし「打ち間違い」を完全に排除して「コンピュータ同士で対戦させる」などとした場合、偶然性は排除されるので「賭博」になりませんが、賭博になる以前に「何度やっても同じ過程を辿って同じ結果になるだけ」なので、賭けが成立しません。

tukihana
質問者

お礼

そもそも、いかなる勝負事にも何かしらの偶然性が介在することが自明であるならば、旧刑法に偶然の輸贏云々という文言で定義されていたのは何故なんでしょう?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

手元にある解説書では、囲碁や将棋の他、野球、ゴルフのようなスポーツだとしても財物を賭ければ賭博罪が成立するようです。 これらは偶然性に欠けていても、その時の体調その他の条件によって日頃弱くても勝つこともあります。 ですから、サイコロの丁半などに限らず、偶然の要素を伴う勝負だそうです。

tukihana
質問者

お礼

確かに厳密に言えばどんなゲームにも偶然性は存在しますね。

回答No.3

>偶然の要素が存在しない完全情報ゲームである この前提が町がつて居ます。 であるなら対戦する前に結果がわかりかつ、複数回行っても同じ結果になるはずです。 現実には同じ対戦でも時により勝敗が変わります。 よって偶然の要素が含まれるので本人が賭けるのであっても賭博罪が成立します。

tukihana
質問者

お礼

つまり、この賭博の定義における偶然性とは「勝負事なのでどっちが勝つかはわからない」ということであって、そのゲームのプレイングにランダムな要素があるかどうかは関係ないのでしょうか?

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

http://okwave.jp/qa/q4374701.html を読んでから、もう一度質問して下さい。

tukihana
質問者

お礼

読んで見ましたが、金銭の多寡という視点がほとんどで、偶然性の有無の部分による犯罪の構成条件を深く論じた回答はないようです。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

予想の的中を争う賭博の範囲に含まれる と判断されて、それも賭博罪。

tukihana
質問者

お礼

第三者が対局の勝者を予想するなら、そうなると思いますが、対局者自身が金をかけても同じなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 賭け将棋は賭博罪にあたるのか?

    皆さんこんにちは。 昨日、「賭け将棋は賭博罪にあたるのか?」という 質問を法律カテでしてみましたが、実際に将棋が好きで 将棋愛好家の人達の意見も聞きたくて、このカテでも質問 させていただきます。 まず賭博罪の条文を記載しておきます。 (賭博)第185条 賭博をした者は、50万円以下の罰金又は 科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたに とどまるときは、この限りでない。 賭博罪の行為とみなされるのは、上記の条文の構成要件に 該当している場合のみです。 つまり、賭博という行為でなければ犯罪ではありません。 それと、ある程度の常習性も考慮にいれます。 賭博とは、偶然性(運)のため結果が出ることです。 お金を賭ければなんでも賭博罪になるのではありません。 当事者の双方がリスクを背負うということが前提です。 つまり株などの投資は、賭博には入りませんので、刑法的 にも賭博罪には問われません。 ここで問題は、将棋は理詰めであるが、運が左右することも 当然あるという事です。確かに偶然性も否定はできません。 それで戦前は賭け将棋は賭博罪に問われた事もありました。 しかし縁台将棋が盛んだった昔の将棋と、現代の将棋とは なにか体質が違うような気がします。 昔は将棋が趣味といえば、あまり良いイメージがなかったの ですが、今は将棋はギャンブルではなく理詰めの頭脳ゲームに 変わっているのではないか。という事です。 仮に将棋のトッププロと、将棋を覚えたての超初心者が賭け 将棋をした場合、トッププロが勝つ確率は限りなく100%です。 つまり極論的には、ギャンブル性は否定していると考えます。 いわゆる、我々が客観的に見ると、賭け将棋ではなく授業料と いう事になりそうなのですが、将棋を知らない人から見れば、 やはり賭博のように見られると思います。 長くなりましたが、上記の事から考えられて賭け将棋は賭博罪に 問われるのでしょうか?愛好家の方のご意見をお聞かせください。

  • クレーンゲームは違法賭博

    賭博とは何ですか? 念のため確認だけど、競馬と宝くじは賭博だよね?あと、お祭りでやってる射的とか輪投げとか、あるいは、ゴルフのニギリも賭博だよね?それから、10人が千円を出し合って、クイズ大会に参加して、優勝者には1万円を支払うのも賭博だよね? 賭博の定義 ・参加料が有料 ・意欲的な勝負や競争(競走)や結果を行う ・その結果や順位や成績などに応じて、リターンを変えて差を付ける。    ↑ この3拍子が揃う催しものを賭博と言いますよね? クレーンゲームってあるじゃん。UFOキャッチャーとも言いますかね。ゲーセンにあるアレです。UFOを操作しておもちゃを引っ掛けて吊し上げて取るアトラクションです。 クレーンゲームは賭博だよね? 「クレーンゲームは賭博ではない。何故ならば、鼻引っ掛けや1秒ハズシなどの技術や実力で景品を吊り上げられるから。クレーンゲームで勝ちたければ自分の努力で技術を磨かなければいけないし、そもそもクレーンゲームが嫌ならば参加しなければ良い。大相撲で勝って成績を上げていけば、番付が昇格していって給料が上がっていくのと同じ。」   ↑この発言はドーよ? クレーンゲームのプレー料が1万円で、景品がダイヤモンドの指輪でも良いですか? 私は何か誤解してますかね? 賭け 勝った方が取るという約束で勝負事に金品を出すこと。また、その金品。 賭博 金銭・品物を賭けて勝負を争う遊戯。かけごと。ばくち。博奕 賭博罪 偶然の勝負に関し賭博によって財物の得失を争う罪。一時の娯楽に供する物を賭けるときは処罰されない。 賭博場開帳罪 賭博場を開き、てら銭など利をはかる罪。 (以上、広辞苑より抜粋) 広辞苑の定義は抽象的で、難しいなー。

  • 賭博とは何か?なぜ犯罪と定めたのか?

    賭博ってあるじゃん。カケゴト、ギャンブル、バクチですよ。 日本だと、賭博は賭博罪に当てはまり、刑法で処罰を規定しているよね。 じゃー、何が賭博なの?何をもって賭博なの? 広辞苑より 賭博罪:偶然の勝負に関し賭博によって財物の得失を争う罪。 賭け:勝った方が取るという約束で勝負事に金品を出すこと。  ↑ 読んでもよく分からないけど、競馬は賭博なんでしょ。競馬は速い馬が勝つのだけど、ぬかるみに足をとられ転んじゃうこともあるから、偶然の勝負なんでしょ。馬券にお金を出して、当たったらお金を取るから賭け事なんでしょ。 だから、賭博の要件は、 ・参加料を出す。 ・偶然の勝負をする。偶然とは、運が良ければ勝てるとする当人の主観。逆に必然とは、イカサマや出来レースなどのこと。 ・勝てば財物を取る。財物とはお金や商品のことを指し、資格は財物に当てはまらない。 だから、競馬は賭博罪に当てはまると思いきや、、、 競馬は競馬法みたいな法律で事業者に免許を与えているから、合法賭博なんだとか。免許の無い事業者が競馬をやると違法賭博らしいけど。 じゃー、これは↓の自己啓発制度は賭博罪に当てはまるよね。 (株)四菱商事の自己啓発制度。従業員の自腹で、TOEICを受験。600点以上ならば、受験料を来月の給料に加算。 これは、四菱商事のTOEIC賭博ですよね。一介の民間企業が、賭博をやる免許なんか持っているはずが無い。これは、600点とったら勝ち、599点以下は負けとした勝負なんでしょ。その勝負に、受験料なるお金を従業員負担させているんでしょ。んで、勝てば従業員にお金が戻ってくるんでしょ。じゃー、賭博罪では? まー、賭博は窃盗などに比べたら小さな罪で、捕まることは殆ど無いのでしょうね。だとしてもね、会社が違法な制度を組織的に定めて、それに従業員を勧めちゃいかんよ。 運転免許試験に勝てば、受験料を戻すとか、そんなことしちゃダメですよ。だって、必要以上に負けた人の負担を強いているから。勝っても負けても、結果によらず同額の受験料を失うのが運転免許試験なのだよ。んで、勝てば運転免許証が貰えるだけで、お金は戻って来ないのですよ。そこに、受験料返還みたいなオプション付ける必要は全く無いじゃん。 他には、クレーンゲームも賭博でしょ。プレー料を払って、勝てば商品を取れるのならば、違法であり賭博罪でしょ。ゲームセンターに免許がある訳でもなかろうに。何故か警察は黙認しているようだけど。 プロ野球選手が、好成績で年俸が上がるのは、賭博とは言わないのかな。何故ならば、選手はプレー料を負担していないから。選手がプレー料を支払うのならば、選手の年俸は全員同額にしなきゃいけないね。 賭博に対して刑法で処罰を規定している理由は、敗者の保護かな。勝負に負けた上にお金を失えば、痛いでしょ。それが嫌ならば勝負に参加しなければ良いのだけど、「勝てばお金が戻って来る」みたいな宣伝で誘い込んで来たら話に乗っちゃうじゃん。んで、負けた人から血を吸い財布を潤そうとするのは、やはり、人道に反するのだよ。 賭博が犯罪なのは知ってるけど、何が賭博なのかはビミョーな気がして、こういう質問をしてみました。「それは賭博とは言わない」みたいな声が聞こえて来そうだったので。

  • 偶然とは何か?必然とは何か?(賭博の話)

    刑法で賭博は禁じられていて、犯罪と定められています。ただ、何か金の動く勝負をしたとき、それが賭博に当てはまるのか、それとも合法行為なのか、その判断は難しいと思います(簡単?)。今回はその質問です。 広辞苑にはこう書いています。 賭博罪: 偶然の勝負に関し賭博によって財物の得失を争う罪。一時の娯楽に供する物を賭けるときは処罰されない。賭博犯。 要するに、ある賭博を罪に問い求刑する際は、偶然性が重要なのです。では、偶然とは何でしょう?これが質問です。 偶然、その対義は必然です。少し仲の良い警察官の台詞なのですが、何か勝負をして、その結果が偶然か必然かは参加者の主観が決める事なんだそうです。正しいでしょうか? 強敵が相手で、実力差が明確で負けが濃厚でも、僅かな望みで勝ちを狙い戦えば、その勝負は偶然だそうです。というより、必ず負けると参加者が確信していれば逃げたり勝負を避けるはずで、勝負に参加するという事は勝ちを狙っているんです。奇跡とかマグレとかビギナーズラックとか相手のミスとか、そういった事でイワシがシャチを食う事も稀に有るのかもしれません。普通はシャチがイワシを食いますが、その確率がピッタリ100%であることを示すのは難しく、偶然の何かが左右して99%くらいになるのかもしれません。 逆に必然とは、イカサマや反則技やエコヒイキ審判などで勝敗をコントロールする事だそうです。これで参加料金を騙し取れば、賭博から詐欺になるそうです。 学力試験やスポーツや芸術コンクールなども、賭博になります。参加料を払って、結果で利益が変われば賭博だそうです。合法な方法は3つ。 その1.金品の動きが無い。 その2.優秀な結果を示した者に賞金を支払うのなら、参加料無料。 その3.参加料が有料なら、合格しようが優勝しようが金品の授与無し。

  • 刑法185条の賭博行為について

    私は公的関係のゴルフ場の仕事を行っているものですが、民間のゴルフ場でも通常開催されています大会関係について、不安に思った事が出てきましたので、意見を聞きたく掲載させていただきます。通常、私の勤務するゴルフ場では大会等を行う際、参加料金として2~3,000円の参加費用を賞品代としていただいて賄っております。ところが本日、その行為は刑法185条の賭博行為に与えするものではないか?と言うことを言われまして、その例題としてあるマージャン大会時に優勝賞金150万円を参加者から徴収した参加費を充てるのは賭博行為であり、警察庁は参加費の一部を賞金に充てられたことから賭け金にあたると判断した。参加費は大会の会場使用料などの大会運営にだけ使われ賞金に当てない場合は賭博行為にならないということでした。(当方では賞金は出しませんが商品券類は使用しております)追記事項に刑法185条では、偶然性に左右される勝負に「金品」をかけて争うことを指し、花札、サイコロ、トランプ、囲碁、将棋、スポーツの勝敗に賭ける好意もこれに当たる。偶然性に左右される勝負に2人以上が財物を賭ける行為は賭博だと解釈する人もいる。ただし、食事などの「一時的の娯楽に供するもの」を賭けても罪にはならない。と記載されていました。 完結に言いますと、金額の大小はありますが(参加料より金額が張り、参加意欲を沸きたてるようなもの)大会等において賞品などに商品券を出し勝負意欲を増させるようなことは(お金に交換できるようなもの)賭博行為に当たるのでしょうか? 何しろ、知識不足で恥ずかしい話ですが、ご意見をお聞かせください。

  • 賭博と法律

    刑法に従うなら賭博は罪ですが、この法律を見直すべきと考える法律家は多いそうです。つまり、「賭博は善」「賭博合法化賛成」と多くの法律家が意見表明しています。というのも、「賭博は罪」は刑法でそうなっているからそういうことなのであって、事がそうなっているワケが曖昧なんだそうです。 ワケは射幸心(楽して利益が天下り的に落ちて来るのを期待する心)が邪悪で、これが勤労な態度を阻害しており、賭博を罪に定めて規制しているんだそうです。金が欲しけりゃ自分で働いて稼げって話なんだそうです。でも、利益の手段は任意だから、賭博も射幸心も認めるべきと法律家は語ります。 さて、前置きが長くなりましたが、質問はここからです。 私は「賭博は悪」「賭博罪必要」「競馬も宝くじも廃止にすべき」と考えています。下に理由を書きますので、これを読んで感想を回答ください。 理由 賭博は勝負であり、負けた人の出費や債務など失うものを考えると、これを規制すべきである。賭博に負けると経済的に打撃があり、そのルールに合意して賭博に参加しているのだろうが、勝負の結果を理由に敗者は地獄に堕ちて当然とする考え方は人権を尊重する態度に反する。敗者にも人権があって尊重され、苦痛から救済されて容赦しても良いはずだが、賭博の制度は敗者に出費を強いていて酷い。出費や苦痛が嫌なら勝てば良いのだが、誰かが負けるから賭博になり、1名以上の者は必ず痛い思いをする。動機は、欲しいものがあってそのイベントに参加して勝負に勝てばゲット出来るから。それで、勝ってそれを得ることを願ったが、負けてしまった。それなら欲しいものが入手出来なかったことを悔やむだけで済ませば良く、出費を強いるのは変である。普通は欲しいものに商品としての売値を定め、勝負を省略し、単純にお金を支払ってそれを買うのである。射幸心で楽に金儲けするのは勝手だが、参加費は無料にすべきである。これなら負けても出費がゼロで、勝ったときの利益が単純に期待できて楽しい。 射幸心は良いと私は思います。だけど私は賭博を嫌い、勝負に負けた者・弱者をいたわる考え方に欠けてそうなところが嫌です。賭博罪の理由は、射幸心の排除というより、敗者の苦痛や損害を防ぐ事だと思うのですが、どうかしら?

  • クレーンゲームは賭博ですよね?

    クレーンゲームとかUFOキャッチャーってあるじゃん。ゲーセンで100円入れて、景品を釣るヤツです。 アレ、賭博ですよね?賭博は犯罪だよ。 A.お金を賭けたら、賭博だよ。たとえ1円でも。100円払ってるし、1円以上の価値があろう景品を狙ってるよね。 B.成功か失敗かに偶然の要素があれば、賭博だよ。ほんの少しでも偶然の要素があれば。完全に必然で成功するのならば、プレーをしないで100円で景品を買えば良いよね。完全に必然で失敗するのならば、100円を支払ってUFOを操作するだけでつまらないだけだから、プレーしないよね。実力に比例して成功確率を上げるにしても、偶然の要素が少しはあるとの認識ならば賭博だよ。 プリクラは賭博でない。何故ならば、100円を支払えば写真プリントシールが必然的に入手できるから。 太鼓の達人は賭博でない。何故ならば、100円を支払えば楽しいプレーが出来るだけだから。そこで高得点を取れば景品となれば賭博だが、得点に関わらず景品は出ず、プレーが終われば100円分はそれまで。 商店街の福引ガラガラは、賭博でない。何故ならば、無料でプレーしているから。プレーの条件は、1人1回までとか、千円以上のレシートで1回とか。これがプレー料を取ると、賭博になる。 司法試験は賭博でない。何故ならば、合格してもお金や景品を貰えないから。合格証みたいなのは貰えても、景品としての価値は無い。職業資格は貰えても、そのままでは1円にもならず、顧客を見つけて働いてお金になる。 自費で司法試験を受けて、合格すれば報奨金が出るのならば、賭博だね。 クレーンゲームが賭博に当てはまらないとするのならば、逆に何が賭博になりますか?賭博の例は? 1万円を支払って、UFOを操作して、50万円の宝石を釣り上げたら、そりゃ賭博でしょ。今のゲーセンのソイツは、スケールダウンしているだけで本質的には同じじゃん。

  • 賭け将棋

    賭博罪とは偶然の勝負に関し財物を賭ける罪をいいますが、将棋の勝ち負けは偶然には左右されませんので、現金を賭けて将棋を指す行為は犯罪ではないのですか?

  • 賭博に関して

    法律上「賭博とは、偶然の勝敗によって、財物その他財産上の利益の得喪を争うことをいう」 らしいのですが、「財物」の定義がわかりません。 例えばハンゲームでいうハンコインというのは財物でしょうか。 2人のプレイヤーがお互いのIDにハンコインを1000円分チャージしたとします。 その後お互いにゲームをプレイし、負けたほうはIDを勝者に譲るといった形をとった場合、法律に触れるのでしょうか。

  • 運の要素のないゲームでマイナーなゲームが知りたいです。(囲碁、将棋、チェス、五目並べの様なゲーム)

    囲碁、将棋などのように運の要素のないゲームでマイナーなゲームを教えてください。 マイナーであればあるほど良いのですがゲームとしては成り立っている(面白い)事が大前提です。 フリーソフトでCOM対戦が出来れば尚良しです。 囲碁、将棋、チェス、五目並べなどはメジャーなので除外して下さい。 チェッカー、朝鮮五目レベルでも若干メジャーと言った感じで除外。 麻雀、バックギャモンなどは運の要素があるのでそれも除外で。 そのマイナーゲームの成り立ちやバックグラウンドなども知りたいです。