• ベストアンサー

海外のジャーナルを入手するには?

専門的な機関(大学院・研究所)に所属していなくても海外の文献を入手することは可能ですか? 比較的新しいものについてはGoogleやAthensのオンラインで得られるので問題ないのですが、古い文献は所蔵機関でコピーをして送ってもらうしか手段がないと思われます。例えば、都内の大学の図書館で一般利用者として登録した場合、海外から文献のコピーを取り寄せてもらったりすることはできるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cip
  • ベストアンサー率21% (27/127)
回答No.2

製薬会社に勤務しています。 社内の図書館にないものは、この業者から取り寄せています。参考までに。

参考URL:
http://www.sunmedia.co.jp/
Pomurin
質問者

お礼

早速教えて頂いたサイトにアクセスして検索してみたら何件かヒットしました。便利なサイトを教えて頂きありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

新しい文献についてもnet上でフルテキストで読めるものは限られています。 海外の文献についてもかなりのものが国内の大学で購読されています。これらは、近くの大学の図書館で申し込めばコピー代(自分でコピーするより割高ですが、1枚数十円程度)で取り寄せることが可能です。 国内でとっていない雑誌については、入手困難かも知れません。私は、国内にない場合は、著者に手紙を送り郵送してもらっています。

Pomurin
質問者

お礼

日本で広く研究されていない分野なので国内入手が困難なんです。著者、もしくは出版社と連絡を取ってみるのがよさそうです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外論文の手に入れ方

    現在、社会人でどこの学術機関・学校に所属していない者です。大学院の研究計画書作成の為、いろいろ資料を読んでいる毎日です。 母校の図書館を勝手に拝借して自分が研究したい分野のアブストラクトをいままで数件検索しました。 その中で実際に全文読みたい海外の学術論文があります。しかしそれはWEB上ではアブストラクトまでしか見れなくて、入手・閲覧方法がわからず困ってます。 筆者・年度・どこの論文からの引用かはわかっています。 卒業生ということで正式に学校の図書館の利用や学校間の文献のコピー依頼ができないみたいです。 現在非常に困ってます。海外論文を引っ張り出すにはどのような手があるのでしょうか?

  • 海外文献の入手方法

    税法の大学院生です。自分の論文のテーマはアメリカやイギリスで導入されている制度と日本の制度との比較なのですが、指導教官よりアメリカやイギリスの原著を読むよう指示されています。 原著といっても日本語の文献のように本屋や図書館で読んでよさそうなものを購入するというわけにはいかないので、どのようにして自分の研究に合ったそれなりの文献を手に入れるか困っています。手当たり次第に購入して、読んでみたらイマイチだったということにはなりたくないのです。みなさんは海外文献はどのようにして入手されましたか?

  • 論説資料保存会『日本語学論説資料』海外の図書館

    こんにちは。 論説資料保存会、国立国語研究所の『日本語学論説資料』は、アジアの国々の大学図書館には所蔵してあるようですが、欧米諸国の大学図書館にも所蔵してありますか? 例えば、oxfordの図書館にもありますか?その場合は、英語でどのように検索すればよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害

    大学において図書が公開閲覧とされる期待権の侵害 大学は図書館をもち、学内外の研究図書は、研究担当者から提供があれば、また独自購入で、保蔵し、公開閲覧とされることは、世界的に見られる慣習です。Aは、X大学に在職中、研究成果を公刊し、同図書(英文)を学長、所属部門長に提出しました。Aは10年前にXを定年退職していますが、最近、元勤務校X大学が本件図書を図書館に所蔵し、公開閲覧に出していないことを知りました。他大学での所蔵状況も調べました。欧米、アジアの世界的に高名な大学200校以上が、本件図書を所蔵し、公開閲覧可能としています。(各大学Webサイトから本件図書紹介のページを見ることができ、所蔵を確認できる。)Aの元勤務のX大学は、Aの図書を、世界的慣習に反し、公開閲覧に出していません。この事態は、Aの研究成果についての信頼性に関わり、Aに精神的苦痛をもたらしています。Aは元勤務先X大学の図書公開閲覧のための措置不作為を、Aの期待権侵害としての不法行為が成立しますか。X大学は世界的慣習に反し、Aの図書について公開閲覧の措置を怠つています。大学図書館が特定の図書を所蔵し、公開閲覧とするかどうかの選考・決定は、当該大学の学問の自由の範囲にあり、大学の自由裁量に任されていますが、当該大学研究者が著作者であり、その者の研究領域にある図書については、何の審査もなく、所蔵されるのが慣習となつています。Aの本件図書は世界的高名な大学でも所蔵されていますが、これらについては、外部の者の著作ぶつであり、当然に選考を経て所蔵されている筈です。これらの手続きは世界的に確立されている慣習です。Aの元勤務X大学の、図書所蔵に関する不法行為は成立しますか。

  • 一般人が論文を入手する方法について

    大学や研究所に所属していない人が有料ジャーナルの論文を読む方法を教えてください。 私はいま大学院生で多くのジャーナルを読むことができる環境にいますが、春から一般企業に就職するため論文にアクセスする手段がなくなります。 私自身は研究から離れるのですが、できるなら今後もいま取り組んでいるテーマや周辺の研究を追って行きたいと考えており、そのために論文にアクセスできる環境が欲しいのです。 お金を払って読むのが正当な手段だとは思います。しかし、もし大学図書館などの一般利用で電子ジャーナルにもアクセスできる方法があるのならば教えてください。 よろしくお願いします。

  • webcatで所蔵図書が見つからなかったら・・・

    欲しい文献があり、掲載雑誌を所蔵している機関を探しています。webcatで検索しても見つかりません。イタリアの英文誌なのですが、webcatで見つからなければ、国内に所蔵している機関はないということなのでしょうか? その場合、pubMedなどでorderを出すか、JICSTなどの機関に複写を依頼するしか方法はないのでしょうか? 出来れば早く入手したいので一番早い方法を教えていただけませんか?

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 大学にある資料を取り寄せたい

    学会出版センターから出ている雑誌「化学と生物」に掲載されている記事を欲しいと思います。どの号のどのページかということはわかっているのですが、北海道立図書館では「所蔵していない。大学にはあるだろうが、大学からの取り寄せには応じていない」とのことでした。 学外の人間へも文献のコピーを実費で行ってくれると言うところはあるでしょうか?

  • 博士論文を入手したい

    博士論文を入手したいのですが、方法がわかりません。 オーストラリアの大学に出されたもので、そこの大学図書館には論文があることはわかっているのですが、どうやら海外にはコピーなどを出していない様子? 日本の論文検索サイトで検索をしても見当たりません。(Webcat, NDL-OPAC等) 海外文学や歴史哲学を勉強されている方、 海外の論文はどのように入手されているのでしょうか? どうか、お知恵をお貸しくださいませ。 ちなみに、あたしは英語で文章は書けません。。 英語能力はWebの閲覧もかなり苦痛なレベルです。

  • 最近の大学の図書館は?

    私が日本で学生の頃は研究の論文を調べるのに、暗い書庫に階段を下りていって古びた木製キャビネットの引き出しを開け、図書カードをペラペラめくって探し、やっと目当ての雑誌を見つけたら製本を壊さないように注意しながらコピー機で一枚ずつコピーしていました。インターネットも大学間でやっと普及し始めたころで、とにかく文献や参考書を探すのが大変だったのを覚えています。 さて最近北米の大学の図書館を利用するようになって、その便利さに驚いています。まず 1.90年以降くらいの新しい雑誌はほとんどオンラインでダウンロード可能 2.データベースが検索簡単、予約やリコールが出来る 3.院生は貸し出し無制限 4.古い雑誌はオンラインで依頼すればコピーして学科のメールボックスに届けてくれる 5.大学間の連携があるので、他大学の所蔵の本も借りることが出来る。 6.司書がアドバイスをくれる、いろいろ質問できる 7.学内はもちろん自宅からのアクセスも可能 そこで質問ですが、このようなシステムは最近は日本の大学でも当たり前になっているのでしょうか?いつごろから日本ではそのようなシステムが導入されたのでしょうか?現状を教えてください。ちなみに大学の規模と国公立・私立の別も良かったら一緒に教えてください。 興味からの質問ですが、最近の大学の様子を知らないためよろしくお願いします。