• 締切済み

転職時の年収について

 現在無職、36歳独身男性です。宜しくお願いいたします。  私は、学歴は普通科高卒で、小メーカーで経理の仕事をしてきました。役もいただいて、経理、財務の仕事に関して、会社全体の枠組みを把握し統括できる実力があると思っています。資格も在職中に少しずつ勉強して、日商簿記1級を取得しました。所得も賞与以外は満足していたのですが、残念なことに、会社側のある理由により、転職を余儀なくされました。    経理職の求人数が少なく、焦りもあって、当時出ていた求人では1番給与設定額が高かった会計事務所に応募したところ、とんとん拍子に話が進んだこともあって、転職を決めてしまいました。入所当時から顧客を与えられ、企業の税務申告、個人の確定申告と一通り経験を積みました。しかし、かなり癖の強いところで、長く勤めることは難しく感じました。年齢も年齢なので、一般企業に戻るなら早い方がいいと思い、1年弱で退職することにしました。  現在も経理の求人数は少ないですが、大企業で1年間のトライアルがある求人があったので応募したところ、採用となりました。しかし、給与額が驚くほど低いものを提示されたのです。小メーカーで役付きだったころからくらべると80万円近く減じます。大卒初任給と変わりません。会計事務所のころから比べても低くなります。手当も残業手当しかないと言われました。企業のHPを見たところ、住宅手当、資格手当など記載があったのですが・・・  能力を示し、長く続ければというふうにも思うのですが、同年代に比べかなり低いことが明らかになった場合、気持ちを維持する自身はありません。これから先を考えると不安で考えあぐねています。大企業に勤めたことがないので、業務量や適正給与額、昇給率もわかりません。  私事で恐縮ですが、良きアドバイスを、何卒、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

売上げ2兆円以上の大企業の経理をしています。 大企業なら残業手当だけ等ということはあり得ません。それは1年間の使用期間だからでしょう。 また、給料については中小企業の経験がないからなんともいえませんが、必ずしも高くはないかもしれません。業種により大きく違います。しかし、生活に困ることはないはずです。 また休みもしっかりしているし、組合もしかっりしており、安心できるはずです。 給料の高さ以上のことはあるはずです。世間的な信用も大きいので子供の受験などでも問題なくいけます。 給料のことを気にしすぎじゃないかと思います。 すぐやめちゃうのは日本ではあまり受け入れられないでしょう。我慢がないと受け止められます。 1年の経験でスキルが上がったと思うのはどうかと思います。また大企業の経理は申告なんかしません。いや申告はしていますが一部の本社経理の税務担当の数人だけです。 会計事務所の経験なんか会計の知識がある程度しか役に立たないのじゃないかな。 そんなことより2千人3千人の自分の担当する事業部の部長や事業部長相手にこんな経費申請は認められない、もっと削減してくれと毎期交渉しなければならず、タフネゴシエーターとならなければなりません。 営業や事業部は売りやすくするために単価を下げたがります。また新製品の開発をするため費用はいっぱい申請してきます。資材部は自分の首を絞めたくないので、コストダウンの計画は少なめに、原油や素材のアップ円安を理由に材料の値上げリスクばかり多く計画に織り込んできます。利益が出ないで困るのは経理だけです。経理の担当者が各部門の部長相手にこんな経費は認められん。あほかこの経費がなかったら開発できないだろ。仕事するなというのか!と部門長と言葉の殴り合い状態です。どつかれどつかれてもサンドバックのように決して倒れず頑張れば、相手が殴り疲れ、頼むからここまで予算ちょうだいと泣きを入れてくるまで殴られ続けるのが仕事です。 実績でどうしても経費が必要なときになんとか他部門含め余っている予算を手当てしてあげて恩を売るのも大事で、そうやって社内の人脈と信用をつちかわないと経理で成功しません。 力のある人間だけが出世できます。一流大学卒の先輩が高卒の後輩の部下になっているのなんてざらにあります。 大企業の中で会社にぶら下がって役立たず扱いで給料だけ欲しいならそれもできますが、出世もしたい役にも立ちたいと思うなら、殴り合いで生き残るタフさが必要で、給料が少ないのじゃないかなと不安になるようなやわな精神じゃだめですよ。

accountant15
質問者

お礼

 大企業ならではの、社内における現実に対しての精神的タフさが要求されるということ、給与額面以上の恩恵もあるということ、いずれも実際御勤めでなければ知り得ない御話をいただき、大変有り難く存じます。  御話をいただき、自分自身の総合力を発揮し、続けることでしか勝ち得ないものがあり、また、生き残れないのかなと感じ、再度熟慮したいと思います。  貴重な御話、本当に有り難うございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

後から言っても仕方ないのですが、最大の誤りはその後の見通しもなく「一般企業に戻るなら早い方がいいと思い、1年弱で退職することに」したことです。転職は自由ですがそれは無職にならないで給料は確保しながらでないとするべきではありません。これは今言ってもどうにもならないので次は気を付けましょう。 上場企業などの大手で経理の募集がないわけではありません。 でもそれは事業拡大や海外進出などの事情がある場合で、ほとんどはかなりの経験を要求されます。 またその年齢では係長程度の管理的能力の必要です。 実務経験としては簿記1級で決算や申告をされたようですから不足はないように思いますが、でも会計事務所は中小企業が主で大企業のそれとはかなり内容が違うように思います。 大企業は知識のレベルがかなり高いものを期待されると思いましょう。 ということであなたの経歴でねらい目は、将来株式公開を狙っているような中堅企業だと思います。こういう会社は技術や営業は優れていても意外に経理総務は弱いことが多く、上場準備でそれがネックになることが多いのです。 監査法人や証券会社の系列の職業あっせん会社がそういうところの情報を持っているかもしれません。少し時間はかかるかもしれませんが探してみてはいかがでしょうか。 実は私はそういう形の転職経験者です。実際に株式公開に参加し成功で終わりました。公開後は既存大手企業(前職ですが)よりも年収はかなり上になりました。 株式公開は別にしても中堅の企業は丹念に探せば可能性はあると思います。ただし年収は大企業なみということは期待しないほうがよいでしょう。でもあなたの働きによっては幹部になることの可能です。

accountant15
質問者

お礼

実際の体験談を含めた親身なご意見頂戴し、大変有り難く思います。 まだ、時間的猶予がありますので、参考にさせていただきます。 本当に有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この年齢で会計事務所に転職検討したら

    おはようございます。 関東在住27歳男です。現在、一般企業の経理部にて4年間働いています。 仙台に転居の予定があり、転職を考えているのですが、会計事務所と一般企業のどちらにしようか迷いがあります。 転職理由として、きっかけは転居になるのですが、現職は個人単位に業務が細分化されており、徹底的な分業体制で、当分年次決算など重要なものは周ってきそうになく、このままでは年齢に見合ったキャリアを重ねるのは難しいのではないかと思ったことからです。 転居予定先で、一般企業の経理を探しているのですが、求人数が関東に比べとても少なく中々応募すらできない状況です。また、仙台は支店経済ということもあり、決算業務などを行う本社機能を持つ企業が少ないそうです。 現在、税理士になるなど目標はないのですが、スキル・キャリアを積むといった点で、会計事務所(コンサル型)への転職も考えています。 20台後半で未経験から入所して活躍できるものなのでしょうか? また、会計事務所を経て最終的には一般企業で勤めたいと思っているのですが、年齢的に再転職は可能なものなのでしょうか? 資格は、日商簿記二級のみです。 読んで頂きありがとうございます。 皆様アドバイス宜しくお願い致します。

  • 転職を考えています

    30歳の男子です。 今の会社で約4年経理の仕事を行っておりますが、日々の業務等や決算前の資料整理等が主な仕事で、深い所までさせてもらえません。上司に話しをしても会計事務所に任せておけばいいからと言われ、相手にしてもらえまん。 あと残業が無く給与が少ないので生活にも困っています。 そこで、何か資格をとって転職をしようと思い、現在の延長線上で日商簿記2級(全商2級を持っています)をとって、事務の仕事を続けるか、友人から話しをきいて興味をもったフォークリフトの技術をとって 倉庫・管理などの仕事に転職しようか悩んでいます。 事務は給与が安いし残業もないので、給与面で考えるとフォークリフトの資格を生かした仕事を考えた方がよいのかなとも思っております。 年齢も年齢なのでこれを最後の転職にしたいと考えております。 アドバイスをお願いします。

  • 会計事務所に、専門卒で転職

    会計事務所に経理職として、専門卒、また男で転職することは可能でしょうか? 経理に関係しそうな資格としては、日商簿記3級、電卓検定初段です。 一応求人票には応募資格として、『短大、専門卒以上』『簿記3級』とあったので条件は満たしているとは思いますが、実際のところご存知の方いらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。

  • 会計事務所(税理士事務所)からの資格なしの転職?

    私は一般企業に勤めています。 経理方面に転職するため、サイトを見回っているのですが、 "会計事務所出身の○○さん、頼りにされています"など社内の様子が書かれていることがあります。 しかし、会計事務所出身ということは、会計事務所に身を置き、勉強したけれど資格が取れず転職したイメージがあります。 公認会計士や税理士など難しい資格ですが、資格が取れずに一般企業に転職して有利なのでしょうか?(資格があれば有利なのは分かっていあすが) 事務所で働いた経験が有利であれば、多くの企業の決算を手がける会計事務所も転職先として視野に入れるのですが。 よろしくお願いします。

  • 税理士目指して転職するならどっち?

    一般企業の経理をしてる33歳男です。将来的には税理事務所をやりたいと資格取得に向けて勉強してます。今はまだ簿記二級ですが… そこで質問です。税理士資格取得後税理士登録するのに、実務二年とありますが、これは会計事務所や税理事務所を指すんですか? 一般企業の経理の経験で良ければ、今は一般企業へ転職して資格取得を目指し、資格取得後無給でもいいので一年ぐらい修行しようと思ってますが、事務所経験ならそちら方面へ転職を必死に受けてみようと思ってます。今も厳しいですが40歳で雇ってくれる事務所はないと思いますので…わかる方教えてください。

  • 転職 求人がない時…

    転職活動中の20代中頃、女です。 事務職希望で転職活動中です。 ハローワーク、en、とらばーゆ、マイナビなどを使って転職活動中なのですが、中々応募したい求人がない時、とても焦ります。 転職活動されている方、もしくはされていた方は、そういう時どうしていますか? 条件を落として(休日数や賞与)、またはあまり惹かれない企業でも応募していますか? それとも応募したい求人が出るまで待ちますか? あまり興味のない・条件が折り合わない企業に応募しても交通費とか考えると…などいろいろ考えてしまいます。 販売職からの転職なので、たくさん応募しなければとは思っているんですが。 アドバイスお願いします。

  • 転職先の悩み

    現在、会計事務所でアルバイトで働いている者です。 職歴や実務経験のためにも、正社員として働きたいと考えているのですが、転職先について悩んでいます。 転職活動のため、人材紹介会社に登録したのですが、紹介されるのは中小企業の経理がメインです。中小企業の経理は勉強になると言いますが、実際には雑務的な内容も多くてかなり大変だということも聞いたことがあります。実際のところどうでしょうか? また、会計事務所に転職するのと、中小企業の経理に転職するのとでは、何か大きな違いはありますでしょうか? ちなみに、資格の勉強は続けていくつもりですが、将来税理士になって独立しようとは考えていません。女性なので、一応、資格は持っておきたいという程度です。 どんな些細なことでも構いませんので、ご意見お待ちしています。

  • 新卒で会計事務所に就職してからの一般企業への転職

    私は現在大学4年英文科、簿記2級取得済み、男です。 現在就職活動中で、会計の仕事を希望しています。 一般事務もそうですが、会計の仕事も求人が少ないという状況の上に地元就職希望なのでなかなか企業が見つからない状態です。 なのでいったん数年間ほど会計事務所で知識・経験をつんでから、一般企業への転職をしようかと考えています。 理由は、ハロワなどを見てみると会計・経理「経験者」の求人は意外に多いので経験をつんでからの方が働けるのではないかと考えたからです。 派遣社員としての経理職は多いようですが、一企業で働いても、次の会社では「会計ソフトも何もかも違ってるので困る」ということが多いそうなので、それよりも会計事務所でつんがほうが良いのではないだろうかと考えています。 そこで質問なのですが、会計事務所から一般企業へ転職された方に、 1転職時、優遇等されたのでしょうか。 2会計事務所での経験は役に立ったのでしょうか。 ということをお聞きしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 24歳で転職を考えています。

    現在24歳で男性です。 今は工場で働いています。 資格は日商簿記2級と経理で必要なマニアックな資格がいくつかあります。 そこで転職を考えています。 そこそこ大きい企業の経理職に就きたいのですが、僕には実務経験がありません。 ですので、一度、実務経験をして、申し訳ないですけど退職してステップアップしたいと考えています。(一回目で自分に合った企業だったら定年までがんばります) そこで僕の将来のプラン作りに皆さんの知恵を貸して欲しいと思っております。 一応、自分でも候補を考えましたが。。。 ・一般の企業(2~3年)→会計事務所(2~3年)→本命 ・会計事務所(2~3年)→一般の企業(2~3年)→本命 ・一般の企業(3年)→本命 働いている間に効果的な資格取得も狙っています。 30歳までに最後の就職を考えています。 「経験ある30歳」と「経験少ない27歳」どちらが有利ですか? 会計事務所の経験って必要ですか? 求人で、よく「決算処理がでくる方優遇」と記載されているのを見ますが、「一度決算処理をやったことがある人」と「全く無い人」は全然違いますか? 決算処理は貸借対照表とか損益計算書と全く違いますか? 質問ばかりですみません。 面倒かもしれませんが、ご協力お願いします。

  • 経理の仕事へ転職

    IT業界につとめていますが、 経理の仕事に転職することを少し検討しています。 現在29歳で資格は簿記3級のみで経理の経験はありません。 30歳からでも経理の職についてそこそこ給与をもらうことは可能でしょうか?勉強好きであるので資格は取得していこうとおもうのですが。 また経理の仕事は小規模企業でなければ会計ソフトなどを使用して 一日中パソコンに向かって仕事をする感じでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠中に発症したヘルニアで腰痛が酷くなり、整骨院で診察を受けました。
  • 診察でヘルニアの可能性が高いと言われ、通院すれば緩和されるとのことで安心しました。
  • しかし、自分がどのタイプのヘルニアなのか分からず、後悔しています。他の妊婦の診断経験を知りたいです。
回答を見る