• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年譜の出典について)

論文での出典付けについての質問

pandaAppleの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ものすごく有名な音楽家であれば、特に参考資料を挙げる必要はないと思います。 たとえばモーツァルトとかベートーベンとか、ちょっとした辞典、入門書、はたまたCDに入っている解説書を見れば、生い立ちなどはすぐ分かります。 そういう「誰でも知っている(知らなくてもすぐ調べがつく)」人については、基本、参考文献は挙げなくてもいいように思います。 別の言い方をすれば、生い立ちがはっきりしている人については、どの資料を見ても同じことが書いてあるので、もし何か参考資料を挙げるのであれば、何故、その参考資料を使ったのかということを書かねばならなくなります。 とはいえ、同じ人物であっても生い立ちに複数の説がある場合があります。 その場合は「○○氏の説によると、18××年に○○で誕生したとされる(参考資料名)」という具合にしないとまずいとは思います。 学部、学科、ゼミによって論文の書き方(資料の扱い方)には違いがあると思いますが、私が書いた時の経験では、注とは別に、論文末尾に「参考資料」として読んだ資料すべての書誌情報を記載しました。 そういうふうな書き方をすれば、「あ、この人はこの資料を読んで、この人物の生い立ちを書いたんだな」と指導教授に分かってもらえます。 生い立ちについての参考資料をどうしても記載したいのであれば、質問文にある >「基本的な情報は△△の『○○』を参照した。なお、注釈が膨大になるため、この資料を参照した部分の注釈は割愛する」 と書いておけばいいでしょう。 あるいは、その「生い立ち紹介」の末尾に、 以上、生い立ちについては『○○』(△△著、□□出版、2013年刊)を参照した。 としてもいいでしょうし、「生い立ち紹介」の末尾に注番号、たとえば(1)と付けておいて、論文末尾に (1) 以上、生い立ちについては『○○』(△△著、□□出版、2013年刊)を参照した。 という具合に書いてもいいでしょう。 もし大学の卒論であるならば、指導教授もしくは先輩の大学院生に聞くのが一番です。 それができないなら、参考にしている書籍、論文等でどのように処理されているか参考にしてみては如何でしょうか。

kasutera412
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。大変参考になります。 すぐに調べがつくような人物の場合は、参考資料を挙げなくてもよいのですね。 指導教授が体調不良の為休職中で、他に相談できる方もなく困っていました。 様々な説が混在する部分は、適宜引用を用いて注釈をつけ、 そうではない部分を書くに当たって参考にした資料については、生い立ち紹介の末尾に記そうと思います。 そのほうが、章の導入部がごちゃつかずに読みやすくなりそうです。 また、回答を拝見してから、大学の図書館で修士論文を確認してみたところ、 生い立ち・来歴に関しては本文中に注をつけずに論文末尾に参考資料を挙げる形式がほとんどでした。 私もこの方法で論文を書こうと思います。 ご丁寧にお教え頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出身地の定義について

    基本的には出生地、実家など個人的に自由に定義できるようにも思いますが、テレビなどでよく人名の下に出身地が記載されている場合を良く見かけます。 このような場合、例えばNHKではとか、フジではとか放送局によって、もちろん共通でも良いのですが、何らかの一定の定義はされているのでしょうか。それとも自己申告なのでしょうか。

  • スガシカオとLOVE PSYCHEDELICOについて

    この2アーティストの詳しい経歴やプロフィールが、一目でわかるものサイトを探してます。(2つべつべつのところでいいです)学校の宿題で出すものなので、ライブ情報などは必要ありません。 それよりも、生年月日や出身地、音楽のジャンル、他にどんなことをしてるか(誰かをプロデュースしてるか)、本名、経歴、誰のプロデュースなのかなど、基本事項 が充実しているサイトが知りたいです。 サイトのURLと、どんな情報がそこで手に入るかを教えてください。

  • サブリミナル効果はなぜ生じるのか

    サブリミナル効果はなぜ生じるのか 高校の卒業論文でサブリミナル効果(おもにサブリミナル広告に絞って)について研究しています。先行研究を分析したところサブリミナル広告は人間の基本的な感覚(空腹感やのどの渇き)には影響を与えるが、実際にその商品を買わせるという行動にまで影響を与えるのは難しいということがわかりました。つまり、選択にまでは影響を及ぼさないが、確かに閾上の五感を超えた、識閾下の刺激が人間の潜在意識に到達し、サブリミナル広告が人間に影響を及ぼすことは「あり得る」ということがわかりました。 ここから、なぜ意識に上らない刺激が人間に影響を及ぼす事があるのかということを考察したいのですが、そのようなサブリミナル効果がなぜ生じるのかということを研究した資料が見つかりません。どなたかご存じではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出典を教えて下さい。

    「万事休す」の語源となった、白居易の詩「老熱」の出典をご存知の方、教えてください。

  • 出典が知りたいのです

    新聞か週刊誌か何かで見かけたフレーズが気になっています. 「エリートの妻には相手の外見に目をつぶってベッドを共にできる才能(覚悟?)が必要だ」というような意味の言葉であったと記憶しています. これは誰が言ったことなのか,何かの小説かドラマでしょうか. ご存知の方,教えてください. もしくは調べ方だけでも助かります.

  • 「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」の出典は?

    まもなく終戦記念日の8月15日がやってきますが、昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)にある「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という有名な一節を聞くことになります。この言葉の出展は何でしょうか?私がたまたま読んでいた新井白石『折りたく柴の記』にも似た表現があります。岩波文庫版の80-90ページに「此年比、堪えがたき事をも堪え、忍びがたき事をも忍びしは、主となしまゐらせ、従者となりし所を思ひしが故也。・・・」とあります。博覧強記で、中国の古典に詳しい白石が使っている表現なので、中国の古典から来ている言葉ではないか、とは思うのですが。。。

  • 出典を教えてください。

     宿り木  三月、大井川筋の山深い谷間の、流れに近い川床は、深閑として静まっていた。渇水期の水は、岩の裾を巡り、浅瀬を流れ蛇行して淀みを作り、またごろごろした石の間を通って細く分かれ、穏やかに流れ下って行く。  V字に切れ込んだ両岸は高く、川床に近い樹木は一定の高さまで伐採されて、いずれこの谷は満々たる水を湛えたダムになるはずである。そのため水没する部分の木はダムの障害にならないように、あらかじめ整理され、作業は急ピッチで進み、谷底は意外に明るいからりとした景色であった。  この谷を埋め生い茂っていた木々の中には、伐るにしのびない木が何本かあり、何とか別の場所に移植する計画がたてられていた。山奥の谷で人の目に触れず、長い歳月を過ごしてきた木には、それなりの風格を備えているものがある。かえで、けやき、もみ、山桜などが候補にあげられていたが、実際に谷の傾斜はきつく、移植が可能かどうかは、なかなかむずかしい。筆頭にあげられている桂の木は、この木の来し方を今に見る、姿をしていた。 ーーーーーーーーーーーーー 上の文章が掲載されている書籍のタイトルを教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 出典を教えてください。

    宗教関係かもしれませんが、 心は大山の如く 八風を受けて動ぜず 量は大海の如く 衆流を容れて厭わず これは、どこからのものでしょうか。 また「量」「衆流」「厭」は、この場合何と 読むのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「いはぬはいふにいや増る」の出典は?

    「いはぬはいふにいや増る」は http://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/1288_7932.html で引用されています。多分、何らかの芸道の真髄なり処世訓なりを説いた書物が存在するのだと思います。誰が何に残した言葉なのかをご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 「悔しいのう」の出典

    ネット上で「悔しいのう」という言葉が使われると 「ああ、それ、どこかで読んだ…」と思うのですが、出典が思い出せません。 「2典」で検索もしてみたのですが出てきませんでした。 これの出典って、なんでしたっけ?