• ベストアンサー

わかってもらえない・・・

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

Hは夫婦の義務なので求められたら、なるたけこたえてあげましょう Hを断りつずけることは離婚の正当な理由になります 断ったのに無理やりなら問題もありますが、迫るなというのは筋違いです

kana084
質問者

お礼

そうかもしれませんが、駄目なんです。 これで離婚になるならそれで私はいいです。

関連するQ&A

  • 年子育児って

    何故批判的な意見が多いんでしょうか? 無計画だとか子どもがかわいそうとか。 掲示板を見るとみんな批判的。何故? 年子がそんなにいけないんでしょうか? 子育てして、そりゃたまには愚痴りたい時や誰かに相談したい時あるのに、年子っていうと、自分が好きで産んだんでしょ?とか。そんなの一番自分がわかってますよね。 なんでこんなに年子っていうと否定的な言葉しか言われないのか不思議でたまりません。 年子のママだって他のママと一緒でしょ?違うの?なんでそんなに批判するの?って掲示板みると思います。 てかママ達が、子育て頑張ってる中で愚痴ったりすると批判されるのは何故? こんなだから少子化になるんじゃないだろうかと思う。

  • 年子親、年子に対してどう思われますか。

    いつも子育ての件でお世話になっております。 今回は少しびっくりした事があり、質問をさせていただきます。 さきほど年子の成長の仕方というか、周りはどんな風に育っているのかの話を見てみたく、ネットを開いたところ、 年子、年子親アンチスレを見つけてしまいました。 見てしまいました。 すごい驚きました。 ・子供が可哀想 ・年子親は育児が大変アピールがすごい ・逆に楽ちんだし楽しいって言ってくるのがうざい ・性欲の塊 ・避妊知らず ・大変アピールしつつ子供を放置するな ・年子親に限って図々しい ・年子は児童館や有料施設出入り禁止にしてほしい ・年子の子には近づかないように我が子に教えている 等ありました。 世の中はそんなに年子が産まれる事に嫌悪感があるのでしょうか? 私自身、年子の子がおります。 上記の中の事は年子の親や年子に限りそんなにあてはまる事なのでしょうか。 正直なところ、年子関係なくあるように見えていました。 周り同様に子育てをし、できる限り手をかけ、外出してもしなくても放置など絶対していませんし、楽もあれば苦もあり、自分が特別のようには思ったことはありません。 みんな基本はそういうものだと思うのですが。。 でも、子供が可哀想と言う言葉には、確かに一人っ子や年の差を空けて育てている方たちに比べると違うものなのかと思い、そうか・・・と思える部分もありました。 皆さまは年子や年子親に対しどの様な感じなのでしょうか。 正直なお気持ちをおっしゃっていただいて構いません。 聞かせていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供を生むのは親のエゴ?

    もうすぐ二ヶ月になる子供を持つ母親です。初めての子供で、正直産む前は子供も嫌いだし母性も全くありませんでした。 それが出産した途端に急にいとおしい感情が芽生えてきて、子供のいない人生を考えた自分が信じられないほどでした。不安に思ってた子育ても比較的順調にできていると思いますし、主人もそこそこ手伝ってくれます。 けれどやはり子育てって女性がいなくてはどうしようもない事が多いような気がしますし、体力的にもかなり消耗しますよね。 もちろん自分の時間なんてないし、家事炊事は年中休みないし、まして子育てなんて産んだらもうこの先ずっと休みなく続き、どこへ行くにも 子供がいる状態。それが喜びに変わることもあるとは思いますが、子供が大きくなるにつれて学校に通ったり、行事に参加したりするのを想像すると正直うんざりしてしまいます。そしてもう降りることのできないものに乗ってしまったんだ。と無責任かもしれませんが、もう少し遅くてもよかったのでは?と後悔も感じます。 そんな中主人は二人目を欲しいといってくるのですが、とても産む気にならないのです。男の子を家の、仕事の跡継ぎにと考えいるようなので産まないわけにはいかないかもしれませんが、子供を産む事って結局親のエゴなのでは?と最近思ってしまうのです。自分が子育てに不安を感じてる状態で、いろんなことにマイナス思考なのかもしれませんが、みなさんはどう考えられますか?質問内容がまとまりないですが、厳しい意見でも構いませんのでお願いします。

  • 主人と子供だけの帰省について

    こんにちは。 我が家は主人と私、そして1歳半の息子の3人暮らしです。私の実家は距離的に近い事もあり頻繁に遊びに行きますが、主人の実家は高速で2時間ほどの所にあるので2ヶ月に1度ほどの割合で遊び(必ず1泊してきます)に行っています。 当たり前の事ですが、こういう生活をしているとやはり息子が私の両親の方にばかり懐いてしまい、たまにあう義両親には人見知りをしてしまいます。義両親に申し訳なく、もう少し遊びに行く回数を増やしたいところではありますが、やはり主人抜きで行くのはちょっと・・・(苦笑) そこで今度、日帰りもしくは1泊で主人と子供だけで遊びに行ってもらおうと思うのですが、皆さんどう思われますか?手のかかる子供をおしつけるようで気が咎める反面、私がいては息子も私に頼ってしまい、義両親とのコミュニケーションの障害になるような気がします。義両親も私に気を使う事なく主人や子供と触れ合えていいかなとも思います。それに私も久しぶりに1人の時間を満喫できそうだし・・・(←こっちがメインだったりして!!)私が行かない理由はきちんと正直に話してみようと思います。うまく行けば、半年に1度くらいはそうしてもらおうかと思いますが、義両親にとってこれは喜んでもらえる話でしょうか?それとも迷惑な話でしょうか?実際ご主人とお子様だけで帰省した事のある方の体験談や、お孫さんをお持ちの祖父母の方々からの意見もお待ちしています。ちなみに義両親は50代なかば。義父は仕事をしており、義母は専業主婦です。義両親にとって子供は初孫で大変可愛がってくれています。長くなりまとまりのない文章でお恥ずかしいですが、皆様のご意見お願いします。

  • うまくいかず落ち込んでます

    8ヶ月の息子を持つ専業主婦です。 私の要領が悪いせいもあるんですが、家事と育児の両立がうまくできません。 最近、引っ越したばかりで片付けもしなければいけないのですが、それ以前に掃除・炊事・洗濯さえも満足にできていません。 夕方になってもやり残しがあって「1日何をやってたんだろう」と落ち込むことも多々あります。 育児のほうも、家事を中断しながらこどもの相手をしているつもりですが、あんまり何度も泣かれたり、相手をしてとぐずられたりすると、母親業も満足にできてないと落ち込みます。 主人にこのような思いを話しても、「みんな、やってることなんだから。お前だけが大変なわけじゃない。 大変だとか頑張ってるってよく言うけど、特別何かしてるわけじゃないじゃないか。」 と言われてしまいます。 ちょっと愚痴を聞いてもらいたかっただけなのに、突き放されたような、さらには何にも頑張ってないと言われていると感じ、さらに落ち込んでしまいます。 主人は子育てに関してはよく手伝ってくれてるほうだと思います。だからこそ、「こんなに手伝ってあげてるんだから、何も大変なことはないじゃないか」と思っているようです。実際言われたこともあります。 結局気持ちがすっきりせず憮然とした態度でいると、「いたいところをつかれるとすぐに不満顔になるんじゃ言いたいことも言えなくなる。本当はもっとやってほしいこととかいいたい事もあるけど、そういう態度になるから言いにくい。なんで奥さんの顔色を見ながら生活してかなきゃいけないんだ。自分がいろいろできないことを子供のせいにしないでくれ。」 と文句を言われます。 こんなことが何度かあります。 前向きに頑張るどころか、気持ちがさらに沈んでやる気がなくなってしまいます。 まとまりのない文章ですみません。 気持ちのやりどころがなくて投稿しました。

  • 10年ぶりに会った友達にガッカリした

    私は30歳後半女性。 短大の友達と10年以上ぶりに再会しました。 彼女は20歳前半で結婚し、大手企業の男性とたまのこし 子供にも3人恵まれて、 会った時も主婦には見えない、きれいな格好をして あ~充実してるんだ、と印象でした。 しかし話して行くうち 旦那の事はもう嫌いで別れたい わたしは趣味もない 仕事もない 姑も嫌。 子供はかわいいけど の愚痴オンパレード。 私は子供2人、1歳と2歳。 旦那にはむりやり子育てに協力してもらい (何回もけんかして) 美容院ぐらいはたまに行かせてもらっています。 彼女は美容院にも行けない位、旦那さんが非協力だったらしく そういった不満が蓄積したらしいです。 まずがっかりしたのが 自分でどうにか変えようとしない事。 趣味をみつけるとか、 旦那さんが子育てに協力しないのは 話し合いが足りなかったとかではないでしょうか? だって子供3人もいるんですよ。 私は30歳すぎてまでがむしゃらに働いて やっと結婚して、年子の子育てです。 旦那とは仲良しです。 こういう話し聞くと やはり早婚ってよくない? まだ精神的に未熟で、そこから成長しないの? なんて思ってしまいます。 ぐちになりましたが みなさんが感じた事聞かせて下さい。

  • セックスレスではないけれど・・・

    セックスレスではないけれど・・・ こんばんは。私の悩みをどうか聞いてください。 私は結婚しており33歳専業主婦。主人は38歳会社員、子供2歳です。 最近、子供の育児にもやっと余裕ができ、二人目が欲しいと思い始め、 主人にもその旨の意向を告げていましたが、ここ最近、気づけば、夜の営みが、月に一度、 多くて二度くらいと、何だか寂しい状況が続いています。 今までは子育てや家事で忙しく、 そんな事も考えられないくらいに、死んだように眠りについてしまう日々でしたが、ここ何ヶ月かは 余裕もでき、主人と晩酌ということもできるようになっていました。 先日、勇気を出して、自分から初めて、夜のお誘いをしてみましたが、 どうやら主人は眠かったのか、する気が 無かったのか、動物のような交尾状態で事を済まされてしまいました。 すごくショックでした。私としては、したくないなら、また今度にしてと言ってくれるなり、 してくれるなら、マナーって無いかな・・・と思うのです。 こんな感じでは、二人目どころか、セックスレスになってしまいそうです。 また、私から勇気を出して誘う気持ちも無くなってしました。 こんな時、みなさんならどうしますか? 私の気持ちとしては、主人と仲良くなるための セックスをしたい。それだけなのですが、男の人はだんだんとそんな気持ちは 無くなって、性処理のセックスになってしまうのでしょうか? なんだかまとまりのない、質問になってしまいすいません。 どうか皆さんの、感想、意見聞かせて下さい!!お願いします。

  • お姑さんへの対応(2回目です)

    前回も同じ内容で質問させていただきましたが、また同じ件ですみません。 またお姑さんに子供だけを連れて旅行に行きたいと言われました。 前回と少し違うのは、米寿のおばあちゃんはいません。ですが、2泊3日で行きたいと言って来ました。 前回のお断りは、親戚皆が集まり食事会となりましたので、中止になりました。 食事会が決まる前、主人からお姑さんへ子供が大きくなるまでは…とお断りして欲しいと言った所、「自分で言って。俺が言ったって角が立つ。信用していませんってことじゃん。」と言われました。 お姑さんは何かと子供を預かりたがりますが、義姉さんの子供と一緒に暮らしている生活の愚痴を聞かされます。 子育て自体があまり好きではないと言っていて、子育ての意見がまったく違うようです。 自分でお断りすることが、またケンカになりそうで怖いです。 やはり主人に伝えてもらった方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • だきぐせ 甘えた 子育てで夫と喧嘩してしまいます

    8ヶ月の子を育てています。 認可外保育に預けてますので混合ですが私と一緒にいる時は母乳です。 ウチの子は私が離れるとすぐに泣きます。 私はすぐに抱いてしまいます。 主人から すぐに抱っこしたらわがままになる だきぐせがつく 皆言ってた。おまえは甘い。 と、いわれました。 カチンときたのもあり、だきぐせとかいう人古い。その人子育てうまくやってるの? 子供は泣いて、感情表現して、それを周りが受けとめてあげて信頼とか安心とかの気持ちが育つ。 放置ばかりしてたら冷たい子になる。 と言ってしまいました。 その後もごちゃごちゃ文句いうので、 どうしてその助産婦さんや医者でもない人の意見聞いて私の意見聞かないの?もういいわ。 といって先ほど喧嘩してしまいました。 私としては子育てにはいろんな意見があるかと思いますが、保育園に預けて寂しい思いをさせてる我が子に一緒にいる時は甘いと言われても優しく接したいのですが… 主人はどういえば理解してくれるのでしょうか 正直あまり家にいない主人に子育ての文句言われると腹が立ちます

  • 主人の行動、何度言っても直らない。どうしたらいい?

    主人の行動に腹が立って喧嘩ばかりです。 結婚して5年目で子供を授かり、現在は一歳と二ヶ月です。子供嫌いの私が、「子供はいらない」と言っていたのでしばらく子供は居ませんでしたが、主人はどうしても欲しい人だったので、作りました。 私は子供嫌いでしたが、今は我が子が可愛くてとても大切に育てています。 その子が、生まれて4ヶ月くらいから、毎晩10回くらい起きるようになり、半年位精神的にも身体的にもヘトヘトでした。今は心音治療で何とか寝てくれるようになりましたが、お昼寝はずっと隣で添い寝をしてないと30分位で起きて泣きます。お昼寝がうまくできない日は夜中、何度も起きます。 本題ですが、主人は仕事が夜勤があり、週に2、3日は夜居ません。昼間仕事の日も帰りが遅くて、子供が寝てから帰ってくるので、家の事も子供の事も全て私がやります。専業主婦なので当たり前ですが。 その主人は、たまに私にうそをついてパチンコに出かけます。仕事に早く行くとか理由をつけたりして。それに、子供が出来たときに禁煙すると約束したのに、たばこの臭いをさせて仕事から帰ってきます。会社で吸っているようで、その事で何回も喧嘩して、その度に禁煙する約束をするのに、何度も破ります。 「禁煙できないなら約束しないで」と言っても本人が止めると言うので、破られるたびに本当に腹が立ちます。 それに、5日ほど前は私が子供を昼寝させながら添い寝していると、「ちょっと出かけてくる」と言ってパチンコに行ってしまい、それから喧嘩して、今もあまり口をきいてません。 私は、子育てと家事で解放される時間もなくて、主人はうそをついたり自分が暇な時はパチンコにでかけたりで、何だか理不尽だと思います。 だからと言って、主人は何もしないわけじゃなく、子供にご飯を食べさせくれたり、買い物も付き合ってくれるし、言えば何でも手伝ってくれます。 私が一番思うのが、子育てをしていると、どうしても父親が手が空く事はあっても母親が手が空く事はほとんどないです。だから、自分が手が空いているからとか暇だからと言って遊びに出かけたりしたら母親は、腹が立つのは当たり前ではないでしょうか? ただでさえ、子育てはストレスが溜まるのに、旦那の行動でストレスを溜めるなんて、子供にも優しく接する事も出来なくなります。うそだってしょっちゅうつかれたらしょっちゅう疑いたくなります。 こんな主人に、どのように話をしたらわかってもらえるでしょうか? 初めての質問で文章がへたくそですみません。

専門家に質問してみよう