受験の常識は?10校(学部)受けることと入学金の支払いについて

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の娘が最終的に受ける大学の学部を検討しているが、高校では最低でも10学部受けるのが常識と言っている。国立が第一希望だが、滑り止めのために私立を受けることになる。
  • また、私立の入学手続きの締め切りが国立の発表より前であるため、国立に受からなかった場合には私立の入学金を納める必要がある。しかし、日程的に入学金の支払いが重なる場合には複数の私立に入学金を納める必要があることになる。
  • 質問者は、最低でも合計10学部を受けることと、入学金の支払いを可能な限り抑えたいと考えている。大学生や受験生の経験者、予備校の講師などからの意見を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

10校(学部)受けるのは普通ですか?

高校3年生の娘を持つ母親です。埼玉県在住です。 娘は私立の高校に通っています。この高校は学力レベルごとにコースが分かれており、娘は一番上の特待生コースの生徒です。 現在、どの大学のどの学部を受験するか最終検討中ですが、高校は「最低でも10は受けるのが普通(常識)だ」と常々言っています。 (1つの大学で3つの学部を受けるとしたら3と数えた場合です) 受験する大学は早稲田・慶應・GMARCHレベルです。 国立が第一希望ですが、高校の言う通りにすると、滑り止めの私立を9学部も受けるということになります。しかも、高校の言うのは「少なくとも合計10学部」であり、「本当は12、3学部受験することを勧める」そうです。 この高校は、上位大学の合格者実績を年々上げてきている学校で、受験生に多くの大学・学部を受けることを勧めるのは学校の実績(評判)を上げるためなのではないかと考えて(疑って)います。 また、国立の発表より前に私立の入学手続きの締め切りがあるため、国立に受からなかったときのため、入学金を納めなければなりませんが、日程の面でうまく重ならなかった場合、2校、3校に入学金を納める(つまり、晴れて国立に受かった場合は2校、3校分の入学金を捨てることになる)のは普通だと、高校は言いますが、これもどうなのでしょうか。確かに、日程的にやむをえずそうなってしまうこともあるかもしれません。私は、うまく日程の重なる(数校から選択できる期間がある)ように受験させて、国立に受かった場合に捨てることになるのは1校分のみに抑えたいと考えているのですが。 そこで、以下の2点について、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 1.本命・滑り止め合わせて最低10学部以上受験するのは普通(常識)である、というのは本当でしょうか? 2.複数の私立大学に入学金を納めて無駄にすることは普通、というのは本当でしょうか?   大学生の方の経験談(実際に何学部受けたか)や、受験生やその親御さん、予備校の講師の方など、たくさんの方からご意見をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.8

元塾講師です。  最低10校というのは言い過ぎな感もありますが、国立志望で、併願として早慶・マーチとしているのであれば、志望国立大学は東大、東工大・一橋クラス(関東で)ですよね?もしそれ以外であれば併願校として早慶を上げるのはおかしくなります。以下はその前提で書きます。  あなたのお子さんのように超難関大学受験をする場合には、学校側から「実績づくり」ということで多数受験を推奨することは十分あり得ます。特に受験料を負担しないのであればタダで得られるわけですから言わないはずありません。ただ、ある程度受験数を多くすることは受験生側にもメリットはあります。    第一志望の東大(文I)がCに近いD判定であり、早慶がAに近いB判定と言う生徒の場合、受験校は東大は勿論、早慶の法学部(片方でもよい)、早慶に準ずる上智、東大・早慶上智全てがダメな時の滑り止めのマーチとこれだけで私立は3~4校になります。ただ、B判定の確率を70%とすると不合格の確率は30%ですが、これを2校受験すると両方とも不合格なのは9%になり、片方でも合格する確率は91%になります。特に進学する大学のネームバリューが重要なので(何を勉強するよりか)、こうした同じ大学を複数受験してその大学に何とか入学しようと複数受験することが多いです。また各大学には多少の傾向や癖というものが存在します。そのために違う大学を2校受験するより同じ大学を複数受験した方が対策にかける時間が少なくて済みますが、いざ受験してみるとその傾向がつかめず2つの学部ともにそれで不合格になりますが、併願校を持っているとその時の保険にもなり、その併願校も同一大学で違う受験をしておくと効率が良くなるのでこれだけでも4校受験になります。先に挙げた内容では、早稲田の法を私立の第一志望とした時、早稲田の商や社学を同一大学の併願校、上智の法と文、マーチでもどこかで2学部にするとこれだけで6校受験になります(慶應も同様にすればそれだけで8校です)。ただ、東大に余裕で入れるならともかく、受験生の95%は「早稲田は確実」ではありません。そのために早稲田をある程度考えている人は3校ほど受験するのが普通です(私自身は早慶志望なので両方2学部ずつの計4回受験でした)。  さらに、初めのうちに簡単な受験校を受験しておいて「受験慣れ」をしておくことも重要です。簡単であれば1科目失敗しても大抵合格します。また試験時に自分がどのような心境になるか、そのコントロール方法を考えられたり、(連日受験という)体力的な問題等で遠方であればホテル等を取ることも検討できますが、本当に近い日程では捜すことも無理です。  大学入試の時間の流れは「試験・発表・手続き締め切り」の順番で、A大学の締め切り前に次の(より優先順位が高いB大学の)発表が来ないと入学金を入れることになりますが、他校受験しているとAの締め切りとBの発表の間にC(優先度はAとBの間)の発表があると締め切りがCの期日まで待てますから、結果Bの判定後に判断できることがあります。私自身は早慶志望で国立を併願という形で受験しましたが、いかにお金を払わないで済むかを考えるのはシュミレーションそのものです(結果第一志望の私立にしか払わず無駄になりませんでした)。これがCのような大学がないと入学金を多く払う傾向になります。入学金の20万円の節約のためにも試験料3,5万円は払った方が保険的な意味合いもありますし、試験で調子がおかしくなっても複数受験していると立て直しができやすいですが、少ないと後半どんどんプレッシャーになり悪循環で結果、「これが落ちたら浪人」という状態で国立を受験することになり得ます。  ただ、正直今の時点で受験校を考えている時点で(?)が付きます。特に早慶を併願として国立を志望している場合、日程のシュミレーションはとっくに終わっているはずです。この作業は非常に厄介で、12月を過ぎたこの直前期にすべきことではありません。受験生は時間を勉強に捻出すべきで、それ以外の要素はできるだけ早めにやるべきです。難関国立早慶に合格するような家庭ではほとんどベースの作業は終わっていて、何らかの変更があった時に微調整するレベルになっているので、出遅れている自覚は持たれたほうがいいです。特に、直前で慌てて判断すると受験そのものを失敗しかねません。野球で打順が違うと優勝チームがビリになるのと同じくらい受験校決定は重要です。打順が違うだけということは実力的だったり打率・本塁打数等の数字は変わりませんがチームの勝敗数は大きく変わってきます。  また、これ以降は多少失礼な内容とは自覚した上で書きますが、埼玉の私立の特待生のほとんどは私立大学に進学しています。また私立大学のほとんどは先に挙げた複数受験や国立大合格者の滑り止めの実績です。「東大5人、早稲田30人」合格している高校でも、恐らく現役で早稲田に入学できるのは学年上位3~10程度でしょう。浪人数や先に挙げた要因からその程度の数字になります。逆に書くとこの数字のギャップが複数受験によって作られるので学校側は薦めてきます。詳しい内容を御所望でしたら、お子さんの模試の偏差値等をある程度書かれること(判定等だけでも構いません)を書かれることをお勧めします。正直、埼玉の私立の特待生だけでは難関大学受験においては「(御三家等の超難関以外の)その他大勢の受験生」という想定しかできません。また予備校の特待生であればその点も書かれることをお勧めします。御三家クラスはレギュラーの授業は格安か無料の生徒が非常に多いです。 ご参考までに。  

manmarugao
質問者

お礼

実を言うと第一志望は東京外国語大学です。 そうですね、クラスでも決まっている子が多くて、うちは遅い方です。 あともう少しの詰めの段階で迷っているところです。 具体的な受験スケジュール例を挙げての丁寧なご説明、どうもありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、どのご意見も大変参考になりました。どうもありがとうございました。 ベストアンサーは迷うところですが、詳しいシミュレーションを挙げてくださった、No.8の方に差し上げたいと思います。

その他の回答 (9)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.10

首都圏とミニ首都圏と言える関西、そしてその他では事情が異なります。全国一律に「普通」か否かを論じる意味はありません。 違うのは私大の位置づけと数です。 「その他」では私大は国公立に対して「格下」扱いなので、学力上位層が国公立に落ちたときの受け皿扱いされません。例外は南山大と西南学院大くらい。それでもあえて「私大を受ける」上位層というのは、都会に行きたい人種ということになります。 首都圏と関西住まいだとその格差意識が薄れ、東大京大医学部を「本気で目指す」最上位層を除けば国私取り混ぜての受験計画が「普通」になるでしょう。 でも都会でも地方でも「体はひとつしかない」「進学先として選べるは最大ひとつ」なのだから、10校というのは受けすぎだと思いますけどね。ましてや安心料として入学金まで複数分用意しろというのは学校側は懐が痛まないのでどうとでも言えますが、無責任な指導だと思います。 私は大昔に地方の公立高校から一浪(河合特待生)で東大に進みましたが、現役時は東大だけ、浪人しても東大と早稲田一学部だけ、早稲田には受験料以外払っていませんが、高校でも予備校でも文句を言われたことはありません。数稼ぎを示唆されたことはありません。親類も通う私の母校では今も国公立を本命視する受験生には同様の指導をしています。センター後に始まる私大一般受験は国公立前後期受験のペース配分に少なからず影響する、というのも大きな理由でしょう。 私大を学部を問わずできるだけ受けろというのは存在したとしても「首都圏(特に東京神奈川と千葉の西、埼玉の南)限定、それも文系限定の常識」と言えるでしょう。

manmarugao
質問者

お礼

そうですね、地域によって状況は全然違いますね。 「体はひとつしかない」本当にその通りです。娘はそんなに体力がある方ではないので、体調が心配になります。 ご回答ありがとうございました。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.9

まあ、すでにたくさん回答が出ていますが、おおむね出尽くしていますよね。 学校の実績つくりでしょう。 私の場合、子供3人で全員公立高校ですが、受験校数で云々と言われたことはありません。 つい先日、末っ子の三者面談(夫婦で行ったので四者)に行ってきましたが、国立前、後期、公立中期をどうするか(センターの点数次第でどこを受けるか)の話題だけで、私大に関しては全く話題にも上りませんでした。 結局、センターの点数でこうするという結論を出しただけで、最大で受験予定は国公立のみ3校の予定です。 上の2人の時もそうでしたし、親が受験した30数年前も似たようなものでした。 公立高校の受験指導はこんなものですが、私立だと学校運営というのがかかってきますからそういうことになるのでしょうか。 いやはや驚きました(笑:実は私大教員なのでその辺のことには驚きません)。

manmarugao
質問者

お礼

>私大に関しては全く話題にも上りませんでした。 そうですか!  うちの先生はここはどうだ? ここもいいんじゃないか?とたくさん勧めてきます。 公立と私立ではこうも違うんですね。 ご回答ありがとうございました。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.7

浪人生の母親です。 昨年は国立1校(理系)しか受験しませんでしたが、今年はセンター利用も含めて7~8校(国立AO、前期、早慶MARCHセンター含む、国立後期)出願する予定です。 昨年現役で早慶に合格した子供のお友達(文系)は、受験料だけで30万以上かかった、とおっしゃっていたので、やはり10校くらい受験していたのかもしれませんね。 入学金ですが、うちの場合国立前期の発表までに支払わなければならないのは1校だけです。

manmarugao
質問者

お礼

国立1校だけとは思い切りましたね!(驚) うちも、国立の発表前に入学金を納めるのを1校のみにすべく、スケジュールを練っています。 お互いに頑張りましょうね。 ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 私は、うまく日程の重なる(数校から選択できる期間がある)ように受験させて、国立に受かった > 場合に捨てることになるのは1校分のみに抑えたいと考えているのですが。 それが可能ならそれで良いですが、果たして可能なのかどうか。 うまく、って私立大学は受験料で稼いでいるわけですからね。 取りっぱぐれないように上手く日程を組んであるでしょう。 まぁ、可能ならそれで良いです。必要無いところに入学金を納める必要はありません。 その辺り、しっかり戦略を組んで下さい。 ただし、そのために志望とかけ離れた学部にしか入学金を納めていない、なんてことになると本末転倒です。 > 複数の私立大学に入学金を納めて無駄にすることは普通、というのは本当でしょうか? というわけで、普通です。 私が文科大臣なら、入試ビジネスは全廃させます。 必要経費+3千円程度の受験費用にしますし、入学金は廃止します。前期の学費を四月末かその辺りまでに払うこととするでしょう。 なお、特に国立組の場合、その10の中に、私立のセンター入試が入るんじゃないでしょうか。 親の世代のように、10受験すると言って、11回受験会場に足を運ぶのでは無く、MARHC辺りはセンターで押さえる子は押さえてまうのでは。 まずは、センターの得点力と、それで合格しそうな大学のレベルを調べることでしょう。 センターでMARCHを押さえられるなら、そのくらいは高校に付き合ってあげても良いのかもしれません。

manmarugao
質問者

お礼

ええ、本当に、私大はこの時期を稼ぎ時にしているなあと思います。 >私が文科大臣なら、入試ビジネスは全廃させます。 いいですね! 大賛成です(笑) ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.5

>1.本命・滑り止め合わせて最低10学部以上受験するのは普通(常識)である、 というのは本当でしょうか? それは、常識、非常識と言うよりあなた方の考え次第です。 高校の言うとおり受験する必要はさらさらありません。 どうしても浪人したくないと言うなら10学部以上受けるのも有りです。 >経験談(実際に何学部受けたか) 私の所では男の子2人は前期国立大学1校のみ受験、 女の子は浪人は絶対避けたいと言うので私立1校、前期国立1校玉砕、 そして中期公立1校の3校受験しました。 >2.複数の私立大学に入学金を納めて無駄にすることは普通、というのは本当でしょうか? 国立一本と言うのでなければ、保険金として意味で2校程度は納めなければ仕方が 無いですね。

manmarugao
質問者

お礼

息子さんと娘さん、皆さんとても優秀ですね。 さすがに私立をゼロまたは1というのは、本人も親もそんな勇気がありません(笑) ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.4

特待生ならではの、御礼奉公といったところでしょうか。 学校がどうして特待生制度を導入しているか、それは優秀な子を確保して、進学実績作りに貢献させる為ですから。 12~13学部受験というのは、世間の常識というよりは、その学校の常識かも知れません。 入学金うんぬんについては、学校としてはとにかく浪人生を出したくない、という事情もありますね。 受験料の問題もありますから、全て学校の言いなりになる必要はないでしょうけど、無理のない範囲で恩返しをするくらいは、しても良いんじゃないでしょうか?

manmarugao
質問者

お礼

無理のない範囲での恩返し、確かにおっしゃるとおりだと思います。 特待生として入れてもらった以上は、それなりに役割を果たすべきかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.3

#1のお答え通りです。 受験産業各社の「東大合格者数」を総計すると実数の十倍以上になるのと同じで、「進学校」と認知されたいがために、お嬢様のように「合格数を稼ぐ」ことの出来る方には出来るだけ「実績作り」で「働いて」欲しいのです。 お嬢様のような優秀な方は学校の「商品」と呼ばれます。そしてその商品の実績で箸にも棒にもかからない新規入学希望者を「釣る」のです。こうやって釣られた生徒は「お客様」と呼ばれます。 私立学校は「商品」で「お客様」を集めて経営を成り立たせていくのです。 これからどんどん少子化が進みますので、学校にとっては「生きるか死ぬか」がかかっています。 まあ、高校からその様な要請を受けるお宅様ご家族にとっては「ありがた迷惑」だと思いますが、その高校がお嬢様に「上質な」教育の場を与えてくれたなら、多少はサービスしてあげても良いかと思います。 ただ、試験に合格するのと、入学手続きをするのは全く別ですので、合格したからと言って入学金を払う義務はありません。高校が「手続きしてくれ」と言うなら、「高校が代わりに払え」と言えば良いのです。 受験するにも費用がかかりますが、五つくらいはお付き合いしても良いかと思います。うちはやりました。 ただし、センター利用、のみです。試験現場には一切足を運んでいません。 センター利用で合格する方はみんな国公立の難関校に行ってしまうので、其の分の「受験費用」は大学側の大事な収入源になります。これもほとんどの親が「掛け捨ての生命保険、自動車保険」だと思って払うのですが。

manmarugao
質問者

お礼

これが私立の学校の運営なんですね。高校も、大学も。 センター利用を少し足してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/1008/pdf/n1008.pdf P2 既卒者で平均9.5 現役で平均4.5 大元のデータ分析は代ゼミです。 この現状と、 1 受験のトップ層などは、併願が少ない ≒ 受験校が1,2程度 2 入学者の 三人に一人はAO入試 ≒ 受験校が2,3程度 の状況を考えれば、一般入試で 既卒者は10以上 現役でも 7程度(4.5÷(2/3))(つまり、一般入試を行う(2/3)がのべ志願者集を増やしている)と推測されます。 なので、10校程度受験というのは特異な数字ではないと思われます。 特にお子さんの志望大学レベルは学部を気にせず、その大学に入りたいという層が厚いので併願数が平均よりも上がるものと思われます http://www.waseda.jp/nyusi/uni-cms/wp-content/uploads/2013/06/data024.pdf 早稲田の学部間併願数。 政経の出願者数が7230で 他学部併願延べ数13049 < 平均で 他に2学部受験しております。 ※ 上記の数字はセンター利用入試を除きます。と書いてありますが センター利用がさらに2444あります。 慶應も同程度ど仮定するならば、早慶で6学部受験が平均的な数字となります。 以上の推測より 1.本命・滑り止め合わせて最低10学部以上受験するのは普通(常識)である、というのは本当でしょうか? 2.複数の私立大学に入学金を納めて無駄にすることは普通、というのは本当でしょうか? ↓ 異常な行動ではない

manmarugao
質問者

お礼

参考になるデータを見つけていただき、ありがとうございました。 特別に多いわけではないということですね。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

お察しの通り、「学校としての合格総数」を上げるためのものです 正直、10校を超えるのは多すぎます。 どうしても受験日程が連続日程になってしまいますので「精神的に」お勧めしません。 私自身は「だいぶ前に受験生だった」者ですが 現代でもそうは変わっていません。 私含めて同級生では、現役時でだいたい3-5校、浪人時でもうあとひとつ二つ増やす程度でした。 私は受験日が3日連続になりましたが、やはり疲れました。 なお、国公立との併願に関してはコメントを避けます

manmarugao
質問者

お礼

「精神的に」・・・そうなんですよね、集中力がもたなくなるんじゃないかと思います。 もし私ならクタクタになりそうです。 ご回答ありがとうございました。

manmarugao
質問者

補足

回答をくださった皆様、ありがとうございます。 現在、7番目のご回答まで、すべて大変ありがたく読ませていただいたところです。 色々な経験談やご意見があり興味深いので、まだ締め切らずに、更に色々なご意見を待たせていただこうと思います。お礼は最後にまとめて書かせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 美術系学部と一般の学部

    美術系学部と一般の学部 はじめまして。私は現在高校2年生で、筑波大学の芸術専門学群(ちなみに学科試験は5教科5科目)か、富山大学芸術文化学部(確か学科試験は3科目)、もしくは愛知県立芸術大学(学科試験は3教科3科目)に行きたいと思っているのですが、滑り止めの私立のことで悩んでいます。 というのも、本当は滑り止めの私立も美術系を受けたいと思っているのですが、家庭の経済状況から一般私立には行かせられるけど、私立美大には行かせられないと言われているのです。 そこで、国立は美術系を受験し、私立は一般の学部学科を目指すというのは可能なのでしょうか。ちなみに高校は普通科です。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい

  • 関西大学どの学部を受験するのがよいでしょうか?

    高校三年の受験生です。私立で関西大学と京都産業大学を一般入試で受けるつもりです。 京都産業大学は受ける学部、日程等は決めたのですが、関西大学の「総合情報学部」と「文学部」と「経済学部」のどれを受験するかで迷っています。A日程では「総合情報学部」を受験することで決めています。S日程で上記の三つの学部で迷っています。一応、一番行きたい学部は「文学部」ですが、偏差値的にちょっと厳しいです。 自分では数学は得意、英語は普通、国語はかなり苦手と思っています。「経済学部」は最近レベルが落ちてきているとよく聞くのですがそれでも英数の2教科で受けられる「総合情報学部」を受けた方が合格率は高いでしょうか?

  • 学部について

    大学の学部って、色々ありますよね。聞くだけでは何をするかわかりにくい学部なども。其れについて、如何いうことをするところか教えてくださる方、若しくは説明しているサイトをご存知の方、是非お願いします。 知りたい学部は社学部、商学部、文学部、人間科学部、人間文化部、人間社会部などです。 私は大学受験の知識は全く無くて、恥ずかしいのですが。生憎私立中学に入りました故に、高校受験が無い事に加え大学と言う場で勉強することが本当に楽しみなんです。中学生の頃から友達と大学受験の話題で盛り上がっていました。高1になり、あと2年と少しで受験になるのでそろそろ志望校を固めたいので。無知からのスタートですが、呆れずに教えてくだされば幸いです。

  • 大学在籍中の他学部受験

    大学在籍中の他学部受験 国立大学在籍中に同大学の他学部を一般受験する場合、在籍中の学部は一度除籍されるのでしょうか。 特に京都大学での 「法学部一回生在籍中の入学翌年度の工学部受験」 の場合の回答が欲しいです。 また、自分では無理だろうと決めつけているのですが、上記の場合での転学部は可能でしょうか。 もし詳しいソースがあればお願いします。

  • 同志社大学 学部選び

    はじめまして。 高3女子、国公立志望です。 今年同志社大学の経済学部、法学部、商学部を受験しました。 商学部の合格発表はまだですがおそらく受かっていると思います。 とりあえず入学金を払わないといけないのでどの学部にするかを決めないといけないのですが、したいことがはっきりと決まっておらずいまさらですが迷っています。 国立に受かるのが一番嬉しいんですが… この中なら何学部が一番評判がいいですか? あと同志社大学は付属高校があるので馴染むことができるか少し不安です。 内部進学の方々はどの学部が多いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学の学部についてです

    私は文系の人間なのですが、国立の大学で慶応大学の総合政策学部のようなさまざまな学問が学べる学部を設置しているところはあるのでしょうか?文理の垣根を越えた学部です。 関東の国立大学で探しているのですが、私立しかみつかりません。 東京大学や筑波大学あたりにあるのでしょうか?学部の名前をみただけではよくわからずに困っています。

  • 大学受験と学部

    こんにちは。 今高校一年の者です。 あまり先生から大学受験のことについての話をあまり聞かなく、 調べても分からなかったので教えて下さい。 よく予備校などの実績で、「◇◇君は~大学の○○学部、××学部、 △△学部に合格!」という様な文章をみかけます。 大学受験って複数の学部を受けることが出来るのでしょうか? また、理系と文系の学部を希望することもできますか? 東京大学の場合も、複数の学部を受けられるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 獣医学部受験今の時期親としてどうすればよいですか?

    娘が獣医学部受験を目指してます。偏差値が60位しかなく、E判定です。国立と私立の併願で数(3)・物理(2)B・化学(2)Bを選択しての受験勉強です。やっているようですが、成績上がらず。志望校を特定できずにいます。親として、夢は叶えてほしいと思いつつ、どこの大学でもいいから、現役で大学に進学してほしいと思ってます。高校でも、受験友達がいず、先生もよくわからない学部のようです。予備校も行かずがんばってましたが、情報がわからず、9月から近くの予備校に英語1教科のみとり在籍します。滑り止めの大学は無いですし(どこも高レベル)、学部を変えたらと今さら言えずにいます。模試の成績は言わないようにしてますが、とても心配です。何かアドバイスはございませんか?

  • 入りたかった大学に学部が無かった(涙)

    小学生の時に「かっこいいな~。」と思って中学生の 時に「行ってみたいな~。」と思って高校生の時に 「入りたいな~。」と思った大学がある、今、現役 高校生です。 ところが、将来就きたい職業を考え、そのためには 入らなければならない学部を考えた時に、なんと その大学にはその学部が存在しないではありません か!!(涙) しかも、仕方なく他の大学も見てみたところ、その 職業に就くための学部がある大学は「私立」ばかり…。 中高が私立だったので大学は国立、私立に入りたいと 思っていただけにショックを受けました。 かといって進路を変えるのもちょっとなぁ…。とも 思います。 アドバイスっていうのも変ですけど、困り果ててる ので「こうしてみれば?」っていうのがあれば 教えてください。お願いします。

  • 岡山県立高校 自己推薦合格後の辞退は可能ですか?

    岡山県内に住む中3の受験生の保護者です。 県立高校は滑り止めとして、国立、私立をいくつか受験しようと考えております。 推薦で県立高校に内定を貰ったら(私立で言うところの専願みたいに)入学する義務が 発生するのでしょうか? また、合格発表の早い私立・国立等に合格してそちらに入学する事に決めた場合、自 己推薦の入試は受験自体を辞退出来るのでしょうか?