• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での嫌がらせ)

職場での嫌がらせとは?解決方法とは?

noname#224282の回答

noname#224282
noname#224282
回答No.1

辞めるのもいいが相手の思うつぼってところに腹が据えかねるから戦うかな? 業務上のご指摘、ご助言のメールならば双方の上長にCC添付下さい。業務以外のメールはお断りします。 とでも返信しておいたらどう?(このメールも上司にCCで)

semaster
質問者

お礼

有難うございます。 今のところ戦っている状況かと思います。 大人の対応を心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 職場でどうすればいいのでしょうか

    私は、以前いた部署から希望部署に移動することができ、 あたらしい上長から仕事を与えられたのですが 3ヶ月経ちましたが、その仕事で上長の満足できる結果を出すことができませんでした。 毎日、上長にその仕事の進捗を報告し指示をもらうのですが 以前行っていた業務と全く違う業務であり、 どうアイデアを出してよいのかわりず、 また、現在の自分の能力ではあたらしい部署の他の業務を行いながら、 その仕事に毎回大きな進捗を 示すことができなかったこと、 また、上長からもらった指示は、多いうえに その理由、指示内容が私には1度では理解できず、 次回報告の際、改善できていないという指摘を もらうようなことが続きました。 その上長は仕事ができ、その上の上司からの受けもよく、 また、周りからも仕事ができる人であると思われており、 私もそう思います 私は挨拶、お礼などはもちろんきちんとしますが 人と上手にかかわることが得意ではありません。 加えて、移動後の部署での事務的な仕事も知識不足、不慣れなこともあり、 私はこの上長に大して苦手意識を感じてしまい、 密に、コミュニケーションがとることができません。 そして移動後1ヶ月たったころから微熱と突発の頭痛、 特にきちんと寝れないようになり そのため平日の業務時間中もうつらうつらし、集中できず それがあるから、休日も仕事が気になり リラックスできなず、 以前よりも仕事の進捗が悪くなり、 加えて、集中力を欠くようになったことから 事務的な作業にもミスが目立つようになりました。 この悪循環を断ち切りたい 一度きちんと体を治したいと考え 上長に休職をお願いしたのですが 休職することで体調が治るかどうか不確定なこと 体調が治ってもスキルの向上が上がるとは思えないと回答され、 うちの会社に必要な積極性が見られないと伝えられ、 将来をよく考え転職を勧められました。 加えて同じ部署の先輩社員が 何かの際、私がきちんとお礼を言わず 軽く会釈だけで済ませたことがあったらしいのですが そのようなこと社会人としての基礎能力に欠けるところも 見受けられると上長から伝えられました。 私は決してわかりやすい明るい人間ではないく、 第一印象がいい方ではないとは分かっているのですが 以前の職場ではこのようなことで悩んだことはなく 生まれて初めて何からどう直していいのか分からない とても困った状況です。 このような時いったい何から取り組めばいいのか 何をすることがよいのかもう、きちんと考えられない そんな精神状態です。 誰かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 上司の承認印(内部統制について)

    情報システム関係の部署にいます。 開発は、ほぼアウトソースをしており、設計書やテストケースの 承認を弊社でしています。(レビュー結果など) システムもたくさんあるため、システムごとに弊社の担当者がいて その人が承認をしております。 この前、監査指摘で、担当者の上長(役職者)が承認していないと だめだと言われました。 しかし、実際のところ上長がなんでも知っているわけでもないですし、 担当者のほうが内容も理解できているのが現状では、上長の承認は 形だけになってしまいます。 上長の承認が必要な意味を教えてください。 (なにかあったら責任をとるのが上長だとしても承認印が必要なの?) また、担当者、課長、部長といた場合に、せいぜい課長承認だけでは だめなのでしょうか? いちいち部長まで承認していたら、えらく面倒なことになります。 (押せばいいっていうのなら少しは楽ですが、無意味な感じですし。)

  • 職場が辛いです

    主にお客さん先に出向して、業務をしています。 1月までお客さん先の「A部署」に居たのですが、 2月から同じお客さんの「B部署」に移動になりました。 しかしB部署では、自身の担当する業務が見つけられず、 その日の過ごし方にも困り、悩んでいます。 ちなみにB部署全体では、年度末で皆忙しいです。 私だけが、「蚊帳の外」という感じで、日中非常に苦痛で・・ 別に指示を待っているだけでなく、B部署の先輩方に改善を提示したり、 課題を動かそうと催促をしていたり、コミュニケーションを取っているつもりです。 しかしどうも「コアな戦力として見られていない」、という印象です。 お願いしたい仕事はあるけど、その際は呼ぶから待ってて、みたいな感じが多いです。 (その仕事は、書類作成や他部署への作業依頼メールなど、主に事務処理です) A部署の人に世間話をしても「もうお前なんか関係ない」というような対応を取られ、 もう辛くて、今日は挨拶もせず定時で帰ってしまいました。 私は専門の技術で設計なども長く担当していたので、 こういった便利屋や作業待ち要員などに扱われることに、本音を言ってしまうと我慢ができません。 それでもB部署のために、活躍したいと本心から思っていました。 B部署の上長に、一度相談したほうがよいでしょうか・・?。 疲れてしまい、明日はもう休もうか悩んでいます・・。

  • 属人化した状況を改善したい

    社内の業務で、とある社員に属人化した業務があります。 属人化した影響で、以下のような悪影響が発生しています。 ・その社員が休むと業務が止まる ・個人プレーのため、チェックができず品質が悪い ・ミスが続くことで、周りもシラける(「またあいつか」という感じです) 共有や引継ぎを指示しても、「忙しいから」と逃げ回り、時間だけが経過します。 自分で改善案を考えることもできず、自分ばかりが、と文句ばかりです。 正直、情けない人だと思います。 どうすれば、この属人化した状況を改善できるか、悩んでいます。 ・上長承認のもと、こちらで引継ぎのロードマップを作成し、それに従って共有をして貰う ・ルールを設けて承認制とし、個人で作業を実施することを止める ・その人を担当から外す(極論ですが・・) などを考えて一部は進めていますが、「こうしてはどうか」など、 皆様のご意見を頂けると助かります。

  • 職場での嫌がらせ

     職員14名の財団法人で働いています。1年間の見習い後、正職員になれる。とのことだったのですが、最近になって、「1年契約だ」とか「能力がないから今(時給800円の臨時雇い)のままだ」と、言われるようになりました。口約束だけでは、不安だったので、上司に再三、確認し、「大丈夫」と言われていたのですが・・・業務内容も責任も正職員と全く同じな上、数か月前からは、経理担当になり、かなりハードな業務になりました。  女性は5人で、1人が私たちのトップなのですが、躁鬱病なのかと疑いたくなるほど、1日にコロコロと気分が変わり、お客様対応にスキップで出たかと思うと、次には、うつ向いて返事もしない、大声で怒鳴りちらす、と、振り回されています。自分の好きな給与計算と上役のお相手の業務以外は、私たちに押し付け、暇になったので、周りの粗さがしや業務をかき乱すことばかり。本人いわく、「ここには、仕事ができない馬鹿ばかり、睡眠薬や安定剤を何錠も飲まないと、やっていられない。私は、何でも完璧。」入ったばかりのころは、「あなたも周りみたいになっちゃダメ」と、言われ、怖い人なので、極力、うまくやろうと思ったのですが、周りの方から言わせると、その女性は、私に興味があり、監視しているようだとのこと。  書類や現金をなくすのは、日常茶飯事で、その都度、私のせいだと大騒ぎ。結局、自分の所から出てきても、知らん顔なので、上の人たちは、私が原因だと思っています。 私の申請した残業や手当も勝手に削ったりは、当たり前で、自分のミスを私のせいにしたり、でっち上げも平然とやります。最近、肩書きがついたので、「自分の給与がとても上がった。あなたは、最低賃金守っているんだから、いいでしょ?」と、言われ、唖然としてしまいました。今までにも、その女性が原因で、うつ病になったり、体調を崩す人がいたのだそうですが、上司と恋愛関係にあり、その女性のやりたい放題なので、誰も何もいえないのだそうです。確かに、上司だけでなく、上役の方たちや協力会社の方たちへの対応は、常識を超えた、立ち振る舞いなので、男性は、言いなりなのかなぁと思います。上の人に相談した人は、結局、嫌がらせがひどくなり、辞めてしまったということです。それ以来、誰も何も言わないのだろうと思います。  法的に問題ないのだろうか、と、法務局の人権擁護相談に相談したのですが、自分で手をうって・・とか、裁判を・・とか、だったので、もっと、よいアドバイスをお願いします。その女性以外は、お互いを支えあって、良い関係です。

  • これって嫌がらせでしょうか?

    会社の先輩で、私の担当の仕事を仕上げてチェックに回すと、毎回グループの全員をccに入れて、 「これはこうしてください。ここまですることがあなたの担当の仕事です」 というようなことをメールで送ってくる方がいます。 私はそのグループでは上から3番目の入社年数で、仕事は分業なので別の仕事をしている後輩達に特に知らせる内容でもないと思うし、メールでは詳細が分からないので、メールのことですけど○○というのはどういう書類ですか?等、聞きに行っていました。 今日もある仕事でメールを全員に送られ、なんだか私が酷いミスをしたような書き方、それをみんなに知らしめる、という印象を強く受けてしまい、嫌がらせなのか?と思いました。 他の人に関係のない内容だと思うし、メールでは具体的なことが分からなく二度手間になると思うので、直接指示してくれませんか?と言おうと思うのですが、どう思われますか? もう一人の先輩は、チェックに回した場合、直接ここ違うよと言ってくれるのですが・・

  • 職場での嫌がらせ

    会社の上層部の不祥事により、数ヵ月後には勤め先の現場の仕事が無くなってしまうことになりました。私の勤める現場の社員が取引先の方々の嫌がらせに困っているので相談させてください。 具体的な内容は、取引先の相手とは公的機関なのですが、業務停止命令書を私たちだけでなく、現場内の他社の人間にも回覧し、また、私たちに「これから先はどうなっちゃうんだろうねえ」とか「大変な時期だねえ、会社の存続自体どうなるんだろうねえ」「私も困っちゃうよ」など、こちらの顔色を見て発言してきました。  また、同じ取引先の方も「今の内にいろいろ仕事を頼んでおかなくちゃ、あなた方はいなくなるかもしれないんだから、今のうちにいろいろ教えてもらわないとならないし」「まあ新しい会社にいくのか慣れているところに居た方がいいのかどちらかだよね」などいってきました。  一人一人相手を見てそれぞれ違う発言をしており、反応を見てからかっているように感じるのです。具体的には、ある一人には「このまま現場の業務をしている皆さんがこのまま残れるように頼むから」と安心させるような発言し、また別の一人には「誰か一人だけいてくれればいいんだから」と言ってきます。本来、業務停止命令書は内部文書であり、ましてや他社の人間にも、取引先の人間が現場の一社員に回覧するべきものではないと感じています。 会社に相談したところ、理解をしてくれ、取引先の責任者にそういったことは止めてほしいとの話に来てくれたのですが、その後薄笑いを浮かべて、「私にも立場があるんだから」と誤るといった態度ではありませんでした。このまま何の罪のない私たち現場の社員が嫌がらせを受け続けていくのかと思うと辛くなります。 嫌がらせをしてくる取引先の相手は罪にならないのでしょうか?また、罪になるとすればどのような方法があるのでしょうか。教えて下さい。

  • なぜ職場イジメは起こるのか???

    前回の職場で職場いじめを体験しました。 私(27)は開発業で、基本デスクトップに向かい黙々仕事を行います。 女で小柄で性格も大人しい方です、お話する場では普通にコミュケーションをとっています。 仕事は、オールマイティーではありませんが、担当業務で必要とされる成果を出しています。 同じ職場の先輩の一部に陰口をよく言う傾向があり、 特に隣の席の先輩(28歳)は、正直気持ち悪く・・・ 仕事中に「○○○○使えない」という独り言を繰り返し言っていました。 もう一人は同期(27歳)で、一緒にお昼を食べたりしていた子です。 ある日態度が変わって、私の悪い噂を積極的に流している姿を見てしまいました。 新人同士、仲良くしていたところもあっただけにショックでした。 上司に仕事の成果に対して確認したところ、結果に満足して頂いているとのことでした。 仕事中の独り言は証拠と共に報告し、対応していただきましたが改善されませんでした。 上記の理由も含めて、既にその会社を退職しております。 忘れて次の職場に望むのが一番と思いますが、 今後こういったことが起きないよう気をつけたいです! 何故いい歳の大人がこんな陰湿で幼稚で非生産的な事をするのか解りません。。。 コミュニケーションの達者な方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 職場のいじめに耐えれません

    取引先に出向し、業務をしています。 しかしそこでの周囲からの対応に 精神的に悩まされています。 バカで駄目な奴、というレッテルを貼られてしまい、 舐められてしまっていると思います。 私の言動や成果、動き・・全てが受けれてもらえません。 話しかけられるときは 何がしたいの?、意味がわかんね、仕事舐めてんの?、など恫喝され、 書類を作成しても品質が悪すぎ、と投げ捨てられています。 電話がかかってきても、いきなり怒鳴られます。 こちらから説明しても、 「意味わかんないからもう話さないで」など言われたり、 今日は「君の行動は周りの迷惑にしかなってない」、と 言われショックで動けませんでした。 仕事のスピードについてもとやかく言われますが、 日々のショックから逆に集中力が落ちてしまい、 体調の不調が続いています。 私の仕事が取引先の方に比べれば低いし、 仕事のやり方や進め方、経験の少なさもあり・・ 私もそれをなんとか改善したいと強く思っていましたが、 何故こうまでボロボロに言われるのか・・、 普通に接してもらえないのか・・・ 人生自体についても不安が大きくなってきました。 半うつ病と病院で言われてしまい、来週の出社については 本当に悩んでいます。 自社の上司に相談をしたいのですが、 上記の人間関係のこと、また今回の結果を踏まえ、 今後の担当する業務の希望など、相談をしたいと強く思っています。 今回の扱いが、業務レベルの低さが要因だとすると、それを改善するために どう仕事を改善していくか・・、また適正などを考慮してもらい、 経験の有る業務などに配置を相談したいと思っています。 上司へ上記の一連の報告と、配属の業務の相談をすることは、 問題は無いでしょうか・・?。

  • 職場での言葉による嫌がらせ

    是非皆様の意見をお聞かせください。 私は現在、お客様に常駐して仕事をしています。 私とは別にもう1名、私より2年ほど前からずっと常駐している年上の方がいます。 その方は別の会社から応援で来ている方で、立場上は私がその方を指揮することになっています。 私が来る前の前任者はハッキリと物を言う方で、その人に対して日頃からズバズバと言っていました。 たとえば、文章の書き方とか仕事のやり方とかを細やかに指摘する感じです。 ただし、応援で来ている関係上直接指導はせず、あくまでも本人に促して自ら改善してもらうという形でした。 さて、前任者が居なくなり私と年上の方だけが残りました。 指導者ということでしたが、当初はその方に対し、今まで相当抑圧されてきたのかな~と思い丁寧に接していました。 すると、あるときくらいから私に対してアレコレ注文をつけるようになりました。 さらに、私が少しでも間違ったやり方で仕事したときは、まるで鬼の首をとったかのような イヤミったらしい口調で「○○の作業、なんでやってないんですか?」「なんで報告をまだしてないんですか?」と言ってきます。 最初の内は私も角を立てたくないので謝罪して修正していましたが、だんだん受け取るの自体が辛くなり、話もしたくなくなりました。 さらに、あるときはお手洗いで席を外している間に私宛の携帯が鳴ってたようで、「形態は常に持ち歩いてください!あんまりこういうのが続くなら会社経由でクレームいれさせていただきます」と脅迫までしてきました。 流石に耐えかねて上司に相談したのですが、日頃のコミュニケーションを・・・と言うばかりで あまり良いアドバイスはいただけませんでした。 その後も言葉による脅迫や小さい指摘(あえて見つけ出して言ってくる)を繰り返し、最近は 朝起きても会社に行きたくなくなり、時々ではありますが仕事を休むようになりました。 会社の誰に相談しても、コミュニケーションを取れの一点張りで私の不安要素は聞き入れてくれず、 段々仕事自体も辛くなってきました。 しかし、今辞めてしまうと収入面で大変厳しいものがあるのも事実。 何とか踏ん張って良い方向へと向かいたいのです。 こんな状態ですが、何か良い方法などはございますでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう