• ベストアンサー

螺旋の周長の求め方

半径rの円筒に巻きつけた糸をもどしながらできる螺旋上のある点から別の点までの周長の算出方法を知りたいのですが、どなたかご教示ください。なお、当方、高校程度の数学しか知識がありません。できるだけ、やさしくおねがいしたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

No.2 の mame594 さんが正しい答を出しておられると思います. これはいわゆる伸開線(インボリュート,involute)と呼ばれる問題です. 糸を巻き付ける図形は円 (質問文では円筒になっていますが,2次元平面で考えればよいので円で十分です) だけでなくて,いろいろな図形が可能です. さて,mame594 さんの長さの式 (1)  s = ∫[0→α] {(1+3θ^2+θ^4) / (1+θ^2)}^(1/2)} dθ は正しい式(私も同じ答になりました)と思いますが, 積分結果は初等関数の組み合わせでは表せません. この種の積分は一般に楕円積分と呼ばれる積分の組み合わせで表現されます. ちょいと数値積分をしてみました. α=π/2  s = 2.26449 α=π   s = 6.54664 α=2π   s = 22.0094 です.円の半径を1としてあります. 半径 a なら,上の数値を a 倍して下さい. 今の螺旋はアルキメデスの螺旋とは違います. アルキメデスの螺旋は (2)  r = bθ であらわされます. LP レコードの溝がほぼアルキメデスの螺旋になっています. 他に,対数螺旋(ベルヌーイ螺旋) (3)  r = e^(cθ) や,双曲線螺旋 (4)  r = d/θ があります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#6587
noname#6587
回答No.6

こんにちは。 解析的には#2,#5の方が答えを出しておられます。  何か仕事で使うとしたら、、、  実用的には、エクセルで被積分関数を描いてみるとわかるのですが、α>π(パイ)では保々直線になるようです。  いくつかの区間に分ければ、近似式が出せそうです。  数学的な興味の質問ならば、余計なアドバイスですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.4

#3です。 「n回巻き戻した場合はn×2πr」 は間違い n×√(x^2+(2πr)^2) でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.3

この問題は螺旋の1つの周回と隣の周回の距離(離れた距離)が必要ですね。 この距離をxとすると 1周回の距離abは√(x^2+(2πr)^2)---ピタゴラスの定理(3平方の定理) n回巻き戻した場合はn×2πrです。 もし糸を密着して巻いた場合はxは糸の直径となります。ただしxがrに比べて非常に小さい場合はabの距離を2πrで近似していいと思います。 (下の図でわかるかな) |   /| |  /  | |/   |  b     | ___             b___ |    |  ↑              /  ↑ |     |  |           /   | |   /|  |  ⇒      /     | |  /  |  x        /       x |/   |  |      /         | a      | _↓_  a/         _↓_                                    |←-2πr--→|

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mame594
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

半径aの円を原点中心に置く. (a,0)から糸を反時計回りに伸ばし始めて,角θの位置まで伸ばしたとする. この時,円周上の位置をA糸の先の位置をPとすると,∠OAPは直角だから, OP^2=OA^2+AP^2 となる. OP=rとおく  OA=aで一定 AP=aθ(それまでに伸ばした糸の長さになる) よって,r^2=a^2(1+θ^2)   r=a(1+θ^2)^(1/2)   弧の長さは直交座標ではΔs=((Δx)^2+(Δy)^2)^(1/2) を積分するが, 今回のような極座標では,Δs=((Δr)^2+(rΔθ)^2)^(1/2)                    =(r^2+(Δr/Δθ)^2)^(1/2)Δθを積分する. dr/dθ=aθ(1+θ^2)^(-1/2) だから, 求める弧の長さは,最初から角αまで伸ばしたとして, s=a∫[0→α]((1+3θ^2+θ^4)/(1+θ^2))^(1/2)dθ となるのではないかと.解析的には解けないと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuta_mo
  • ベストアンサー率30% (109/354)
回答No.1

展開図を描いてみるとわかりやすいと思います。 半径rなら円周は2πr 横の長さが2πr*巻いた数 縦の長さが円柱のまいてある部分の高さ 縦と横は垂直なので三平方の定理が使えます。 高さ10 半径5の円柱に2回転させれば √( (2*π*5*2)^2 + 10^2 ) 10 √(4π^2+1) になります。

kokokei
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました。 質問のしかたがよくなかったようで、すこしちがったかいとうをいただきました。ごめんなさい。 質問を少し丁寧にくりかえしますので、もう一度、ご回答をお願いいたします。 質問 一般に、「アルキメデスの螺旋」と呼ばれているものだと思うのですが、原点からスタートするのではなく、半径rの円周上からスタートします。円筒に巻いた糸を伸ばしていく時、糸の先端が描く螺旋の弧の長さを算出したいのです。

kokokei
質問者

補足

1件ご回答をいただきました。ありがとうございました。 質問の趣旨がうまくつたわらなかったようで、ちょっと私どもの思惑と違っていましたので、今一度質問させていただきます。 質問 一般に、「アルキメデスの螺旋」と呼ばれているものだと思うのですが、原点からスタートするのではなく、半径rの円周上からスタートします。円筒に巻いた糸を伸ばしていく時、糸の先端が描く螺旋の弧の長さを算出したいのです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 螺線(らせん)の横から見た投影面積について

     半径rの鉄線を使った半径R(鉄線の中心が描く螺線の半径)のコイルが床の上に水平に置いてある。このコイルの一端を固定し、他端を回転なしで横方向(螺線の軸方向)に引っ張り、そのピッチ(コイルの山から山の長さ)がPとなった時、横方向から見たコイルの1ピッチ分の投影面積は数式で表すとどうなるでしょうか。  また、床面からの高さがhの水平線から上の部分に出るコイルの、やはり横方向から見た1ピッチ内の投影面積は、どうなるでしょうか。  ただしR+r≦h≦2(R+r)とします。  また、鉄線は、コイルの軸方向に伸ばしても、rは一定とします。 以上についてご教示ください。

  • 鋼製らせん階段の手摺りの曲げ加工方法

    初心者ですがよろしくお願いします。 円筒縦型タンクなどその外周に沿って設置される鋼製らせん階段の手摺り(通常はパイプを使用)の曲げ加工の方法についてお教え下さい。 1.らせんをどのように形作るのか?(3次元加工をどうするのか?) 2.手摺りを平面投影した場合の曲げ半径(パイプ芯ベース)をR(m)とし、その手摺りがタンクを仮に4分の1周した際の高さ上昇距離をH(m)とすると、手摺りパイプの長さ(らせん長)はどう決めれば良いか? 概念的に説明戴ければ有り難いのですが。 また何か参考文献或いはウェブがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 螺旋曲面の面積について

    螺旋曲面の面積について   高3です。 質問は以下の螺旋曲面の問題についてです。 定円の半径がr、高さが1の直円柱Tのひとつの母線の両端点をA,Bとする。AとBを結び、T上を一周する曲線の中で、長さがもっとも短いものをCとする。 点PがC上を動くとき、PからTの中心軸におろした垂線PQが通過して出来る曲面をRとする。 このときRの面積Sを求めよ。 P、QをP(rcosθ、rsinθ、θ/2Π)、Q(0、0、θ/2Π)としてR上の点RをP,Qをt:1-tに分ける点としてベクトルr=(rtcosθ、rtsinθ、θ/2Π)とおいて、外積dr/dt×dr/dθを微小面積として0≦θ≦2Π、0≦t≦1で積分すると答えは{rSQRT(4Π?r?+1)}/2+{log(2Πr+SQRT(4Π?r?+1)}/4Πになりました。(すみません根号の打ち方がわからなかったのでSQRT()で代用しています.) 質問したいのは次の点です。 ・この答えであっているか ・他に解法はないか 読みにくいですがお願いします。

  • 図の様な2本の円筒A,Bがあります。

    図の様な2本の円筒A,Bがあります。 図ではわかりづらいかと思いますが、円筒Aの中心に円筒Bを垂直にくっつけたいためBの端面を 削らないといけません。(円筒B側面) 円筒Bの削るべき範囲をマーキングしたいため、紙Cに曲線を書き、円筒Bに巻きつけてテンプレートの 様に使いたいと考えています。 この時、紙Cに描く曲線は算出できるものでしょうか。計算式等をご存じの方がいらっしゃいましたら ご指導願います。 円筒Aの半径をR、円筒Bの半径をOとし、厚みは考慮しないものと考えております。

  • 二重滑車

    外半径2R、内半径Rの二重滑車(慣性モーメントI)があり、 半径Rの滑車と半径2Rの滑車は同じ軸についていて、 半径2Rの滑車には半時計回りに糸を巻きつけ、左側に糸をたらし、質量mのおもりAをつける。 半径Rの滑車には時計回りに糸を巻きつけ、右側に糸をたらし、質量mのおもりBをつける。 おもりAの加速度の大きさaを求めよ。 という問題を解きたいのですが、解き方が分かりません。 どなたか、答えに至る解法を教えて下さいませんか? どうかよろしくお願いします。 ※質問文内にカテゴリ"数学"に誤って質問した際にご協力くださった方の文章を引用させて頂きました。

  • アンペールの法則についての質問です

    半径rの無限に長い円筒側面上に強さIの定常電流を軸方向に一様に流した場合、円筒の中心軸から距離Rの点における磁束密度Bをアンペールの法則を用いて求めろ この問題が分かりません よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題です

    無限に長い半径aの円筒の内部に、単位長さあたりλの電荷が一様に分布、帯電しているとき、 円筒の中心軸から距離rの点における電界の強さを求めよ。 解答:λ/2πεr (r>a)     λr/2πεa^2 (r<a) さっぱり分からないので解答までの導出を詳しく教えてください。

  • ガウスの法則について答への導き方をおしえてください

    ガウスの法則について答への導き方をおしえてください いちおう基本的な公式はわかりますが過程がわかりません (1) 図のように互いに絶縁された厚さの無視できる十分長い二つの同軸金属円筒A(半径a)、B(半径b)がある。円筒にそれぞれ面密度δ1、δ2の一様な電荷が与えられたとき、中心軸より距離rの点pにおける電界を求めよ。 ただしa<bとする (2) 半径aの球面に電荷Qが一様に分布している。中心から距離rの点の電界を求めよ。

  • 電磁気学

    以下の問題がよくわからないので、わかる方ご教示お願いします。 (1)半径aの無限に長いまっすぐな円筒の中心軸にある細い導線に電流Iが、   円筒上には逆向きの電流-Iが一様に流れている。中心軸からの距離をrとして、   円筒内外の磁束密度Bの大きさを求めなさい。      ビオ・サバールの法則を使うと思います。

  • 弓形の高さ

    円筒状の容器に任意の量の水を入れ蓋をして横に倒した時、液面の高さの関係式を円筒の半径を使って表したいです。例えば半径が0.2m、奥行きが0.4m、の容器に水が3kg入っているとします。これを横に倒したときの液面の高さは、円の中心と液面が円筒と接する点を結んだ2本の半径が円 の中心でなす角をθ(ラジアン)とすれば 液面高さ=r-rcos(θ/2) であらわせると思います。 本題はここからで、容器の半径が0.6mになった時、例題と同じ液面の高さまで水を入れたいとすると何kgの水が必要になるのでしょうか?どうかご教授願います。