• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故、部下は上司の指示に従わなければならないのか?)

なぜ部下は上司の指示に従わなければならないのか?

ura235の回答

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.5

内容によるでしょう。 日本のような古い雇用状態をひきずってる国では まだ無知なのにごますりや年功序列だけで出世したような役職者(権力欲だけが特に強い人が多い)がいることがあります。 福島原発のように明らかに非常用電源の位置異常で機能できない状態で そのままでは事故時にに無関係の第3者の生命や生活に危険が及ぶようなとき等には 絶対に無知な上司を説得するか、従ってはなりません。 社会的、法的、人道的にまちがった行為は 上司だから、立場が強いからと言って 許されるものではありません。

関連するQ&A

  • 上司から指示がなければしなくていい?

    上司は仕事の指示を一切出しませんし、上司自ら行動することは一切ありませんし、上司の仕事を部下に押し付けてきます。 仕方なく、部下の私から「もうすぐ○○をしなければならないと思うのですが…」とか「△△は□□しても良いですか?」と1日中伺いを立てています。 (1) 他部署の人からは「そういうことは上司の指示を受けてから部下が動くものなのに…おかしいね。」と口を揃えて言われますが、やはり世間一般ではそちらの方が正しいのですか? ですから、部下が言い出さない限りやるべき仕事ができないまま1年が終わってしまうということが起きてしまいます。 もしそうなると当然「この部署は仕事を全くしない」となってしまいます。 (2) 上記(1)の質問のとおり、もし「上司の指示がなければ部下は動けない」ということが正しいとするならば、上司が自分の仕事をしていないという事実も当然加わり、当然「上司1人が責任をとる」ということになりますよね?(自分の仕事もしていなくて、指示もしないのですから。) 困っているのが、そのおとがめや後処理は結局私達部下がしなければならないということなのです。 上司に仕事を押し付けられて、かつその責任をとらされるということは、押し付けられ損だと思うのですが…。 (3) 表向きは上司の責任でも、実際はやはり部下が尻拭いをするということは往々にあることなのですか? 尻拭いが嫌だということももちろんありますが、うちの部署が仕事をしないことでまわりに迷惑をかけたくないという思いで、仕方なく部下の方から言っているのですが、こちらから言うと「自分が覚えてなくても納期が来たらkyt646が知らせてくれるからいいや」とでも思っているのか本人が自覚を持って仕事をする必要がなくなるのでますます部下任せにして仕事をしなくなるという悪循環になっています。 (4) また、「部下の私から上司に言うのも失礼というかおこがましいし、まわりからしてもでしゃばりすぎと思われるかなぁ…」と悩みますが、言わなければ当然仕事が回らないわけで、板挟みで悩んでいます。どういう対応をとればいいと思いますか? (5) ふと思いましたが、上司1人に責任を負わすということはできないのでしょうか?  (自分が指示しなかったのだから、後処理は上司自らする等…。) 以上、お聞きしたいことは上記(1)~(5)です。 それ以外にも、体験談でも何でも構いませんので教えて下さい。 ※もし上司に言える機会が来ましたら、「これこれこうでこうでこういう理由があるので、私はあなたの仕事はしません。」とか「私はあなたの仕事の後処理はしません。」と根拠というか理由付きで言わなければ説得力がないと思いましたので、お知恵をお貸し下さい。

  • 上司と部下の関係でご相談します

     よく上司から、「君は会社組織が分かってない」とか「誰に向って口聞いてるんだ」とか言われますが、ちょっと納得できないので質問しました。 内容は以下のとおりです。  上司は男性(30代)私はその上司の秘書兼部下です。  上司は私に、業務以外でも、「コーヒーを入れてきて(基本自分のものは自分で入れる会社です)」、とか「携帯見当たらないか探しておいて」とか海外に出張の時には「日曜日に新聞買っておいて」とか自分で出した金庫を「これしまっておいて」とか・・・・・色々お願いしてきます。  なのでたまに私も自分の席からは壁で遮られて見えない場所があって、ちょうど上司がいる場所が、その見えない場所を見渡せる位置に立っていた時に、「○○さんって今いるかちょっと見てください」とお願いすると、 「自分で見ろよ。馬鹿じゃないの?」とか仕方なく立ち上がってみようとすると「トロトロ歩いてないでサッサと見ろよトド」とか言ってきます。  また、あまりに上司の対応や私に対する対応にムカついた時は、「(上司が自分が出した金庫を)しまって」と言ってきても、聞こえないふりをしたり「自分で閉まってください」と言ったりするのですが、「なめた事しやがって(怒)」と言ってきます。  普段は優しくて、結構仲も良い方だと思います。よく一緒に2人で仕事終わりにご飯食べに行くし、プライベートでメールのやりとりもしています。ただ、上司への部下としての態度の話になると、言ってることは分からなくはないですが、これじゃあまりにも、  上司の意見は絶対。部下は上司に気遣わないといけいないけど、上司は部下に気遣う必要はなし。部下が上司の機嫌や気分に合わせるべきというような事も言われていて、ちょっと納得ができません。納得できないというと、「俺の意見が正しいとは思わないけど、でも世間一般的にみたら組織とはこういうものだ」と言います。    皆さんの上司もこんな感じでしょうか?

  • 何もしない上司(部下はどのようにしたら?)

    タイトル通りです。 縦の物を横にもしません。 1日中365日、お茶を飲んでネットをつついて(しかも仕事に関係あることではなくYahooニュースとか個人的に見たいサイトを見ています)帰宅されます。 他部署にも何もしない人だと知られつつあるみたいです。 どの会社でも上司と私のような平社員が話し合いをしたり議論したりして、企画を進めていったりするようなことがあると思うのですが、 別の社員さんが「○○は△△なので変更する必要があります。A案という風に変更したらいいと私は思うのですが、どう思われます?」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~それでいってよ」と言って、 私が「いえ、それよりこれこれこうでこうなので、B案がいいと私は思いますが」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~そっちでいってよ」となるので、 毎回毎回話がどっちつかずで自分の意見というものがないのか知りませんがコロコロ意見がかわるので、 部下は何をどうしていいかさっぱり分かりません。 そもそも、「そうするよ」とは絶対に言いません。 「そうしてくれ」という言い方をして部下にさせようとしますが、 部下には何の権限もなくて上司本人が取り計らなければならないことも当然あるので、 「それは私には何の決定権もありませんので、ご自分でやって下さい」と思いますしそれが筋だと思うのですが、 その言葉通り伝えるわけにもいかないところが社会の理不尽さだと思うのですが、 あーでもないこーでもないと思案して何とか本人にやってもらうように遠回しに伝えるか、 上司がやったように見せかけて社員がやってしまうか、 やらない(というより上司が「やる」と言わないのでできない)とかになってしまいます。 毎日がそのような感じですので、それが原因か分かりませんが、 普通会社では企画書とか発送文書は必ず上司等に稟議を回して、許可をもらったり発送したり、 大きい決断とかは上司に相談して、「上司が」決定すると思いますし、 企業ではそれが常識だと思うのですが、 先輩社員はなんと!!!???上司にも(部下にも)稟議を回さずに最初から最後まで1人でやってしまうのです。 他部署とかから「□□の件ですが…」と連絡があったりすると、 上司も私も当然「???」となりますので、それで発覚するというようなことです。 さすがにそれはまずいと上司も思ってくれたのは良いのですが、 「ちゃんと私に見せてからやるようにkyt646から言ってよ~」と言われます。 (自分を通してからにして欲しいと上司自身が思っているのなら、自分の仕事をしてくれませんか…と思うのですが。。) 立場的に私から先輩にそんなこと言えるわけもありませんし、それを注意するのも上司の仕事だと思うのですが、 元が「ナニナニするわ」ではなく「ナニナニしてよ」の人なのでそういうことを言うのかなと思います。 私が入社した時からそういう風に先輩社員が勝手にやってしまうという風潮ができてしまっていたので、 うちの会社ではもう「そういうものだ」と皆が思ってしまっているのかなと思ったのと、 私の個人的な経験上、忙しかったり頼られたりした方がやりがいもあって何でも進んでやると思うので、 あまりに暇過ぎるので全てにおいて興味がなくなってそういう風になってしまったのかなと最初思いまして、 先輩社員が代行してしまっていた上司の仕事とかもお任せしたりしてみたのですが、 「kyt646がやってよ~」とかえされてしまったので、 風潮のせいでもやる気のせいでもなく、本人の性格の問題なのかなと思いました。 それで先輩社員もあきらめて勝手に1人でするようになってしまったのかもしれませんが、 上司がそういう人かどうかに関わらずやっぱり筋は通さなければいけないと思うのです。 私は「多分してくれないだろうな」と思いつつも毎日必ず伺いを立てるのですが、 上司に伺いを立てる=上司が最終責任者ということなので、 その件について他部署から意見があったり、公の場で公表する時は上司がその件に関して責任を持つという風に理解しているのですが、 上記のようなどっちつかずの性格もあってか、「その件は分からないのでkyt646から説明します」という風に言うので、 かなりびっくりしますし、判は何とか押してくれても中身は目を通してないのでは…?と思います。 このように稟議を回したとしても形だけであって、全くもって『稟議』の意味を成してないのだと分かりました。 悩んでいることは、 何もしない上司でも『上司』の『役職』は必要なわけですから、上司を通さないことには何もできないので、 先輩社員のように上司をいない人として扱うわけにもいきませんし、 でも伺いを立てたところで上記のようなことで仕事が成り立っていかない状態ということです。 うちの会社が部署ごとに独立しているような形ですので、 上司のそのまた上の人もなかなか言えないようですし、 少しだけ指導したこともあったのですが、上司はその場で聞いただけで、うちの部署に持ち帰って実行するかといえば全くしません。 上司が何もしないというのはちらほら聞く話ですが、 実務的な問題をどうこなしているのかをお聞きしたいです。 いろいろと考えたり他部署に相談したりするのですが、 つまるところ本人がかわらないとどうにもならないというのと、私から上司や先輩社員に意見を言えないというので堂々巡りです。 私はどのように対処したらいいでしょうか? その他、「うちの会社はこうだ」、「うちの会社ではこうしている」ということでも何でも結構ですので、 よろしくお願いします。

  • 部下には成長して欲しい?それとも…

    お仕事において、ほとんどの場合上司部下・先輩後輩といった上下関係が存在します。 自分が上司に対してどのように振る舞ったり、あるいは部下や後輩に対して指示や命令を下す場合もあります。 よほどの事が無い限り上下関係が逆転することは滅多に無いと思われますが、自分が末端の後輩であっても時間経過とともに新しい後輩を迎えることはよくあります。 以前の質問で「部下が結婚して家庭を持とうが信頼が深まる訳ではない」「部下に結婚して責任感を持ってほしいとも思わない」という結論を頂きまして、この点については私も理解納得した所です。 そこで新たな疑問が浮かび質問をさせていただきます。 釣りだネタだとお考えの方は貴重な時間を浪費して頂かなくて結構です。 なかなか巡り合えないと思いますが、お暇と部下後輩をお持ちの方にご回答頂けますと幸いです。 部下や後輩、若手世代には成長してほしいとお考えですか? それとも一生ハナタレ小僧のままでいてくれた方がいいとお考えですか? 結婚という行為がイコール成長ではないと私も考えますが、家庭を持つことで奥さん子供を守る責任感を得るという意味では成長につながる1要素とみていいと思います。 しかし以前の質問で回答頂いたように、「好きにすればいい、部下など知ったことではない」という考えが、上司という身分においては一般的なようです。 では、もっと範囲を広げて「成長する」となればいかがでしょうか? 何でも構いません。 新しい資格や特殊な免許を取ったでも、以前できなかった仕事が今度はできるようになったでもいいです。 部下が新しい技能を身につけ、それをお仕事・会社の営利活動につなげ、利益の創出になるとすれば、私は広い意味で「良いこと」だと考えます。 しかし立場が上司であれば、また違った見方もできます。 部下が成長し新たな「管理職候補」になるとすれば、自分の立場が脅かされることにもなります。 いわゆる「余計な知恵を身につける」ということです。 ルパン三世のアニメ1stシリーズにて、石川五ェ門の師匠が弟子の成長に脅威を感じ、自分の最強の座が脅かされると考え、五ェ門を自分の手で葬ろうとした、というエピソードがあります。 (結局自身を手に掛けようとする師匠の考えが五ェ門にバレたことで逆襲されてしまいましたが。) 上司部下に一切の信頼・尊敬・感謝の心が無い相互不信社会の場合、「部下後輩を育てる」という行為自体が非常に危険なのです。 もちろん上司が部下を信頼したり、部下が上司先輩を尊敬し感謝する良好な関係であればまた違ってきますでしょう。 しかしそんなに良い信頼関係が今の日本社会にたくさんあるとは思えません。 学生時代の恩師を除いて(今さら先生方に甘える訳にも参りませんので)一応、私にも社会に出てから出会い命を救われた上司が一人います。恩人でもあり師匠でもあり、頭が上がることは無いでしょう。 ただそれでも、殺伐とした関係を強いられる環境・人物の方が圧倒的に多かったです。 私はまだ24歳の若輩者ですし、自身の見聞が不十分なでしょう。みなさんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです。

  • 「上司は部下におごって当たり前」と

    同じ会社の同じ部署で働いている30歳・既婚女性の事です。 先日、男性上司2名とアルバイト4名で飲みに行きました。 帰りの会計の時に上司から「今日は悪いんだけど、ひとり2000円ずつ貰っていい?」と言われ、 彼女以外はその場で上司に支払いをしました。 彼女はというと「あ、私はいいです」「また今度で」などとごまかして払いませんでした。 後日彼女が「上司は部下におごって当たり前でしょう」と言っているのを聞きいたのですが、 この彼女の行動、どう思いますか? 確かに上司が部下の分まで出してくれるケースの方が多いと思いますが、 それはケースバイケースだと思うんです。 彼女よりも年下の私達がちゃんとその場で支払っているのだから、 たとえ「上司は部下におごって当たり前」という考えであっても皆と平等にする為に支払うべきですよね? 自分の損得しか考えていないようで頭に来ます。

  • 部下や後輩に指示できるものなのですか?

    役職や立場が上な人は 自分のやりたくない仕事・面倒な仕事・嫌な客な対応は 「業務命令」と言う特権を使い 部下や後輩に指示できるものなのですか? 部下の立場から見れば 「明らかに上司が自分がやりたくないから 部下にやらせてる」とわかっていても 法律違反を犯してない限り 社会で生きていく上でしょうがない事なのですか?

  • 会社の上司について質問です。この上司は本当にお人よしで、部下に何度見放

    会社の上司について質問です。この上司は本当にお人よしで、部下に何度見放されても、部下からの上司いじめに遭っても、きちんと仕事をこなして(ときどき遅刻しますが)絶対に部下を責めません。彼の部下から今までどんな悪口を聞いてきたか、ここではお話しすることはできませんが、それはもう酷いものでした(部下といっても、直属の部下ではなく、いわば隣町の部下ってかんじですが)。その上司は本当にお人よしなので、部下のいいところだけしか知りませんし、まさか自分がそんな酷いことを言われていたとは思っていないようです。その上司に気づかせてあげたほうがいいでしょうか。見ていて居た堪れなくなってしまいます。

  • 私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」

    私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」 皆さんこんにちは! いつもありがとうございます。 会社員の皆さんは社内でも嫌いな「上司」「部下」っていますよね。 やたら飲み会に誘うくせに、一切割勘にしたり・急な残業を押し付け 自分はさっさと「じゃあ、あとはよろしく」って帰る嫌な「上司」 もっと上の役職の上司にはペコペコして やたら「部下」には厳しい そんな「上司」っていませんか? また、頼んだ仕事をしてくれない・ミスばかりする「部下」っていませんか? 思う存分不満をぶちまけて、ああっすっきりした!ってストレス発散しませんか! こんな上司と部下に「私は大嫌いよ、あんたなんか」お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • 上司は部下のいいところを見つけなければならない

    上司が、部下のいいところを見つけるのも仕事なんだ、とぼそっと疲れたような口ぶりで言っていました。 私は何ですかと聞いたら、自分で言うのもおこがましいのですが、いつも明るく、よく酒を飲むところと言われました。たしかに、よく酒のつきあいに誘われます。 これは、評価になりますか?仕事面については何も言われませんでした。 部下をかかえている方、部下のどのようなところを評価しますか?苦労しますか?

  • ダメな上司 使えない部下

    今大学二年の男です。 いろんなとこでよく聞く あの上司は最悪、ダメだとか まったく使えない部下ばっかり、役に立たない とか聞きますけど  まだちゃんと社会にでてことないですけど どっちもどっちでお互い様ですよね 結局人間自分がかわいくて なんでも相手のせいですよね  会社って実際こんなもんですよね  

専門家に質問してみよう