• 締切済み

性格を変える事ってできますか?

noname#190990の回答

noname#190990
noname#190990
回答No.2

女性です 昔の私に少し似てます 今社会人となりバリバリ働いております 笑顔は最大の防御・自己防衛策ですからね^^気持ちわかりますよ 家に帰ると反動でバタン…起き上がれなくなります それは今でもです でも人を傷つけているわけでありません。断るのが苦手でも自分の実力以上のことを逃げ出さづに頑張っていると、その正直さや頑張りを段々認めてくれるようになるものです 時間はかかりますが時間をかけた分強い信頼を得られます やがて人の上に立つ喜びや人から必要とされる喜びが後押しとなりますし 恥ずかしがることのほうが恥ずかしい!! 私はいつも自分に言い聞かせて、職場の司会進行などもやりこなせるようになりました ほぼ根性で克服しました 慣れるものじゃない…人前で話すなんてと落ち込む毎日で。でも仕事ですから お付き合いも一緒で、自分を出して行く難しさがあり苦労しました 行き着いたのは得意の『スマイル』笑顔です。これは誰にも負けません!万人ウケします!! 女性からは妬まれますが本物の人気者なれば、ヒガム方が品ありませんから堂々として、やるべきことをやるだけです。 必ず変われます!!自分を信じ逃げないで人の嫌がることをお願いされたらやるくらいの気持ちで笑顔で頑張っていたら 疲れますけどね…根本的には昔のままですが、でも逃げないで何とか乗り切ってます 基本楽しくワイワイやると人に好かれます その手応えを知ると楽になれますよ!!

0tennenchan7
質問者

お礼

回答ありがとうございます 皆さん、とてもいい回答をしてくれたのでベストアンサーを選ぶことが出来ませんでした… 『恥ずかしがることのほうが恥ずかしい!!』 というのが、すごくいいと思いました! 確かに思いえ返してみると、行事で話を振られた時も ひとりでテンパってあわあわして、顔を真っ赤にさせて… この時に冷静に対応出来ていれば、よかったかもしれませんね^^ すぐには直せないかもしれませんが、とてもいい言葉をいただきました! 努力していこうと思います!

関連するQ&A

  • ネガティブな性格…

    こんばんわ!! いつもお世話になってます。 私は普段は普通なんですが、恋愛のことになるとすごくネガティブになってしまいます。 例えば… メールをしたくても、私なんかとメールしててもつまんないだろうな…とか めんどくさかったらどうしようとか…。 ちょっとしたことでも嫌われたなって思ってしまい行動ができません。 話しかけたくても緊張がやばくて話せなかったり、逆に話しかけてもらっても話が続かなくてつまんない人だと思われないかといろいろ不安になってしまいます。 相手は私のことなんとも思ってないから意識しないでふつうの友達みたいに話せばだいじょうぶって心に言い聞かせてもダメです。 こんなネガティブを克服する方法はありませんか!?

  • まじめな性格をゆるくしたい

    僕は31才の者です。転職を考えて専門学校の授業体験に参加しました。驚いたことに在校生に一人混じって授業や実習を受けたから緊張しました。授業の途中で隣の席の学生が「緊張してます?大丈夫ですよ。みんな愉快ですから」とメモを差し出してくれました。実習中もその学生やほかの学生が自分のこと(大学通っていたからそんなことの類ですけど)を聞いて「〇○だってー頭いい!」(通った学部は文系だったから)「私は国語が苦手なんですよー」「日本史とか暗記でした」とワイワイしている人もいました。元大学生で数百人入る教室で隣は面識ない学生なら知り合いにもなれない学校で数年過ごした僕はカルチャーショックの連続でした。少し話がそれたけど自分はせっかくの助けのメモを「おれはまだこの学校の学生じゃない」と思って「さっきはありがとうございました。これ、、」と返してしまったにもかかわらず笑顔で「あ、こんなのメモですからー」とあっけらかんとしていました。こんな性格は亡くなった父親のDNAをついでいると思います。父親の話をすると、僕が小学5~6年生の時テレビを見てたらフィギュアスケートの女子の試合が始まって「○○(僕の名前)、部屋で勉強しな」と言われました。これが父親のそういったところで一番印象に残っています。どうすればいいと思いますか?

  • 英語の教育実習に関して

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 教育実習について

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 緊張しやすい性格 ディスカッションが心配・・・

    私はとても緊張しやすい性格です。現在大学2年生であり、授業内でディスカッションをする授業が後期にあり、不安があります。 前期の授業でも、ディスカッションを行う授業があったのですが、毎回とても緊張をしていました。 緊張すると、胃や腸に不快感を感じ食欲が無くなり、手は汗まみれです。また、発表する時に声が震えたり、顔が赤くなりやすいことがあります。 ディスカッションだけでなく、ただの話し合いでも緊張することがあり、自分が嫌になることがあります。 後期に行うディスカッションの授業は、自分とは違う学年の方も参加して、きちんと意見が言えるか心配です。また、数回だけなのですが他校の生徒ととのディスカッションの機会もあります。 中学生の頃、私は吹奏楽部に所属しており、舞台に上がる機会も先輩と話し合う機会も多かったのですが、今ほど緊張は感じやすく無く、胃や腸に不快感を感じる事もありませんでした。 現在は、その時よりも緊張や不安に弱い性格になったと自分でも感じております。 ディスカッションを行う機会が多くなった今、この緊張をしやすい性格を治したいのですが、どうすればわからず悩んでいます。 何か、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • いろいろな事が怖いです。

    昔からネガティブ人間でそれが被害妄想を毎日してるレベルなんです。 仕事だと・・・ 仕事初日は緊張して仕事ができるのか仕事仲間と上手くできるのか?不安になります。 (寝れない日が出たり吐きそうになります) 数ヵ月して仕事になれてくると、今まの仕事は誰がやってもできて今後やらされるのは自分では無理なんじゃないか?と思います。 それでも、1年近く経って仕事も仕事仲間とも上手くいっても新人に仕事教えれる気がしない新しい人と上手くできるのか?と考えてしまいます。 仕事以外にも異性が怖いと感じます。誰かとお付き合いとかしたいと思えないんです。 付き合えたとしても、浮気されるんじゃないか?等など これ以外にもいろいろとネガティブな状態で生きています。 こんな考えばかりして疲れて死んだ方が楽なのではと思う事もあります。 自分みたいなネガティブ人間いますか? あと、ポジティブ人間の方もいたらこんな考え方だというのを教えてください。

  • 性格が悪い…

    こんにちは。 最近、自分の性格の悪さにうんざりしてます。 ・わがまま ・自己中心的 ・ネガティブ思考 ・無愛想 ・気遣いが出来ない ・人の事を考えず行動、発言してしまう …他にも沢山あります。 自分で性格が悪いと自覚していながらも、変われないんです。 周りのことを考えようと意識したり、なるべく笑顔でいようと心掛けているのですが すぐに本当の自分が出てしまいます。 それに、私はよく人間観察をする癖があり気味悪がられます。 直せばいいことなんですが無意識にしてしまっているので、どうしていいのか分かりません。 落ち着きがないし。 育ちが悪いんですかね… こんな自分が大嫌いで仕方ありません。 どうか甘ったれの最低な私にアドバイスお願いします。

  • 恋愛で相手の気持ちが見えないことの難しさ

    世の中には相手の表情や気持ちを推し量る能力が乏しい人がいますが、自分がそうかもしれないという不安が常にがあります。 女性のほうが表情を作るのが上手く、愛想よく人と接するのが得意だと言われますが、自分は男なので、好きな女性が自分と接していて、たとえ笑顔であっても本当は嫌われているのではないかと感じます。 デートを断るときも笑顔で断る方が多いと思います。 最近思うのは、以下の話はたとえですが 私は心が狭いのか、仕事の作業中に仕事の用事であっても話しかけられるとイラっとしますが(特に普段嫌な人には←本当に心が狭い) 他の人、特に自分の好きな人も同じなのかという不安があって、仕事のついでに軽い冗談や少しの世間話をしたいと思っても躊躇してしまいます。(時々世間話をしますが) 自分が逆の立場なら、話しかけてくる相手が好きならばうれしいし、嫌いならただ鬱陶しいだけです。 自分の好きな人は自分が話しかけてくることをどう思うのか、本当に不安です。 表情で気持ちを推測できないなら、例えば行動で推し量るという答えもあると思います。 話の終わり際に、気遣いのような言葉をかけてもらっても、男の(自分の)潜在的なストーカー感情というか、ネガティブな感情をあまり刺激しないためではないかと考えてしまいます。 というのは、今では後悔と罪の意識でいっぱいなのですが、一度だけストーカー行為というか待ち伏せをしたことがあって…。 書いてて馬鹿らしくなるくらいの駄文ですが、もしこの質問をご覧になって感じるところがあれば、答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • いい加減な性格を直したい

    30代前半、女性です。 自分に甘く、快楽主義で、つい「まぁいいか」とあきらめ、物事を適当にすませてしまうことが多いです。 もちろん、そのツケは後々自分に降りかかってくるので、その時に激しく後悔し、自分を責めるのですが、それもさめやらぬうちに、また「まぁいいか」→「後悔」を繰り返してしまいます。 いい加減モードになっている時は、頭の中が真っ白で、先のことを考える、ということはすっかり忘れています。 この年になって、本当に情けないです。 心機一転、このいい加減を今度こそ直したいのですが、まずは何を心がければいいでしょうか? ご意見いただけると幸いです。

  • 性格を変えた

    対人緊張や不安がひどく軽い統合失調症があるため療養中です。私にとって緊張や不安を感じず家族とやってけるようになる事が最初の課題です。 環境をととのえて家族との関係を良好にするために母親の家事を手伝ったり妹の世話をやいたり話好きの父親のために相槌をうまくうったり父親の興味に合った質問をしてみたり。 結果、家族との関係が良好になったけれどまだまだ緊張や不安があります。 家族とうまくやってくために言動を変え性格を変えて来ました。 実際に精神疾患を持った方達に聞きたくて書き込みました。環境をととのえたり関係を良好にするために性格を変えた方、いますか。良い治療法だと思いますか。 私は本当はひどい人間なのです。