• ベストアンサー

次の二項係数の性質の問題の解き方を教えてください。

pを素数とする。1<=k=<p-1を満たす整数kに対して、二項係数p-1Ckをpで割った時の余りを合同式の概念用いて求めよ。 答えは kが偶数の時に1,奇数の時p-1です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

pCk を考える方が簡単だったか.

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

p-1≡-1.

関連するQ&A

  • 整数問題

    質問) xの2次方程式: x²-(4k-1)x+36ⁿ=0 の解が全て正の整数となるような整数kの個数をnを用いて表せ。 ↑この設問の前に3ⁿを4で割った時の余りを求めよ。という設問がありました。(nが偶数の時は余り1,nが奇数の時は余り3) これをたぶん使うんでしょうがいい解法があれば教えてください。

  • 二項係数の問題

    高校3年、受験生です。 かれこれ三時間考えても分からない問題があるので質問させてください。 問 nを自然数、kを1≦k≦nを満たす自然数とするとき (n/k)^k≦C(n,k)≦n^k/2^(k-1) が成り立つことを示せ。 ただし、C(n,k)は二項係数である。 はじめにnに関する数学的帰納法で試しましたが出来ませんでした。 次にkに関する数学的帰納法をためしましたが出来ませんでした。 大小比較に関して、引き算を使って0以上する方法、 割り算を使って1との大小を比較し元の数の大小を比較する方法、 どちらもそれぞれnまたはkに関する数学的帰納法を用いましたがダメでした。 こうなると今の私には他に手だてが思いつきません。 もしかすると、帰納法を使わずして証明できるのでしょうか。 ヒント等回答していただければ幸いです。

  • 質問です。

    連続した23個の整数があり、奇数の和と偶数の和の差が40になります。この23個の 整数の中で一番小さい数はいくつですか。 解説: 奇数の和と偶数の和の差が40の偶数になるには、奇数が12個、偶数が 11個の場合となる。 よって40-11=29となる。とありますが 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 このように 連続した23個の中に偶数が12個と奇数が11個となり奇数より偶数の個数の方が多くなる場合もあると思いますがこのような時は状況が変わるので答えも違うのではないのでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • 大きさ10の配列に次の10個の整数が格納されている。

    大きさ10の配列に次の10個の整数が格納されている。   2、-8、5、-4,6,5,7、-3、-9,1 奇数、偶数、負の数がそれぞれいくつあるかを数え表示するプログラムはどのように書けばいいですか、教えてください。 奇数=6 偶数=4 負=4 と表示されるようにしたいです。

  • 整数問題の証明

    「ある整数n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数であることを証明せよ。」 という問題で、この問題の解答を一応書いておくと、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n=2k-1(kは整数)とおいて、 n(n+2)=(2k-1)(2k+1)=4k^2-1より、 n(n+2)は奇数なので8の倍数になりえず矛盾。 ゆえにnは偶数である」 ですが、私は、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n(n+2)=8k(kは整数)と表せるので、 n^2=2(4k-n)となり、n^2は偶数だから、 nが奇数ならばn^2も奇数なので矛盾。 ゆえにnは偶数である」 と解いたのですが、これは解答として成立しますか? 違うのであれば具体的にどこが違うのかもお願いします。

  • 組み合わせ

    1から20までの整数の中から異なる3個の数を選ぶとき、2個が奇数で1個が偶数となる選び方について。 偶数の選び方は10P1通り、奇数の選び方は10P2通り。ただし、3!=6通りの重複がある(例えば、{10,9,7}={10,7,9}={9,10,7}={9,7,10}={7,10,9}={7,9,10})から、10P1×10P2÷3!通り。 この考えはどこが間違っているのでしょうか?

  • この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。

    この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。 自然数N={1,2,3・・・} 整数Z={0、±1、±2、±3・・・} このNとZを用いて以下の集合を内包的定義で記述せよ。 1)正の奇数全体 A={1、3、5、7・・・} 2)偶数全体 B={・・・-4、-2、0,2,4・・・} 3)3で割ると2余る整数全体 E={・・・-4、-1,2,5,8・・・} 4)2桁の自然数 F={10,11,12・・・99} 例)正の偶数全体 P={2,4,6・・・} P={2n|n∈N」 これらの答えを教えてください。よろしければちょっとした解説等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試 整数問題の解法

    数学で、以下の問題の解法が分かりません。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 途中までは考えたのですが、そこから上手くいきません。違うやり方でスマートな方法があるのでしょうか。 __________________________________ 『3以上9999以下の奇数aで、a^2-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ』 (答えはa=625のみだそうです) __________________________________ 途中まで考えた部分を載せておきます。 (1)まず10000を素因数分解して2^4・5^4と表し、a^2-aはa(a-1)と表せてaが奇数であるからa-1=k・2^4としました。(kは自然数) a(a-1)=2^4・5^4・p (pは自然数)として、先ほど考えたa-1を代入するとa=5^4・(p/k)となりますが、ここで(p/k)が整数ではないため、どうやって求めていけばいいのか… (2)他の考え方として、最初にa(a-1)=2^4・5^4・pとaの偶奇からa=5^4・sとa-1=2^4・tと置くことも考えたのですが、偶数部分であるa-1が5の累乗を因数にもたないとは限らないため、sは整数とは限らない…(結局(1)の論理と同じことになりますが) 長文となってしまい申し訳ございません。 どなたか分かる方、説明していただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 分からない問題があります。

    分からない問題があります。 高校数学です。 袋の中に3n枚のカードがありそれぞれに1から2nまでの数字のどれか一つが書いてある。 奇数1から2n-1の書かれたカードは各一枚、偶数2から2nの方は各二枚である。 この箱から同時に二枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。 整数kを2≦k≦2nを満たす整数とする。 X=kとなる確率をkが偶数・奇数になる場合にわけて求めなさい。

  • 二項定理(難)問題

    次の式の展開式において、〔〕内の項の係数を求めよ (1) (x-2y+3z)^6 〔x^2y^3z〕 (2) (x^2-3x+2)^5 〔x^3〕 (3) (2x^2-1/x)^6 〔定数項〕 a>0の整数とする。 (x+a)^5を展開した時にx^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 答えまで回答していただきたいです。 よろしくおねがいします (1) (x+a)^5を展開したときにのx^2の係数をaを用いて表しなさい。 (2) x^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めなさい。 n>0を整数とする。(x+1)^nを展開したときにx^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 (1) (x+1)^nを展開したときのx^3の係数をnを用いて表しなさい (2)x^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めなさい