• ベストアンサー

数学の参考書についての質問です

arubedo0946の回答

回答No.5

問題はないと思うけど、入試数学の掌握の方がおすすめ。新数学演習やるなら解答を鵜呑みにしない事。無駄にカッコつけて解くのが大数かと思ってたら、クソ下手な解き方してるやつもあったから。

関連するQ&A

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 東大理系受験生における数学についての質問です!

    ただ今高2です。 今年中に1対1対応のIIIAB(新訂版)が終わりそうなのですが、数IIIの新過程版が出るのは3月らしいです。 その間に現行課程の1対1対応の数IIICをやるのと、IIIABの演習をするのどっちがいいでしょうか? また、IIIABの演習には何が最適でしょうか。やさしい理系数学やスタンダード演習などいろいろあって悩んでます。 学校の数学の進度は残すところ数IIIの積分と複素数の後半です。 理一志望です。

  • 大学受験:理系数学:参考書選び

    難関私大志望の新高校2年生です。 数IAIIBは黄チャートで基礎的な解法を取得しました。そして次のステップとして何をしようかと迷っています。 現時点では、青チャート(赤チャート)→1対1対応の演習シリ-ズ→新数学スタンダード演習→新数学演習 のラインを考えています。 この参考書のがいいなど、アドバイスをお願いします。

  • 大学受験の数学 公式が完全網羅されている参考書教えてください

    1年後東大文系を受験する高2です。 数学はやはり基本的な公式などが完璧に身についてないと 解けない問題が出てくると思うのですが、 大学受験数学に必要な公式を完全に列挙した参考書はないでしょうか? あるとすごく有難いのですが。。 あと、今現在とっている数学の勉強法なのですが、 高校の数学教科書+黄チャート→1対1対応の演習 と進んでいきたいと考えていますが、勉強法としては正しいでしょうか?とにかく数学が命だと最近自覚したので、教えてください。お願いします。

  • 高校数学参考書について

    現在、サクシード、青チャート、クリアーをもっていてクリアー以外の1A2Bは終わりました(数3はまだ学習していませんがチャートで練習問題を積分以外を終わらせた程度です) あと、どうでもいいですが月刊大数のスタ演と日日を今年からしています 卒業生から東京出版の一対一の対応がよいと言われたのですが、上記の参考書で十分でしょうか 1A2Bに関して抜けている部分もあると思い心配なのですがその反面、時間がなくすぐにでも同社の新数学スタンダード演習や新数学演習にステップアップした方がいいのかとも思います 実力に関しては当てにならないかもしれませんが大数のB問題くらいは時間内くらいで解けてきてはいるのですがやはり見慣れない(と思ってしまう)問題には時間がかかってしまったり方針が立たなかったりとする感じです 質問するくらいなら演習しろと言う感じですがどうか教えていただけたらありがたいです

  • 数学の問題集について

    どれが一番いいと思いますか。意見よろしくお願いします。 1 月刊大学への数学を毎月買って解く。 2 「新スタンダード演習」と「新数学演習」を何周もする。 3 いろいろな問題集に手を出す。 4 その他 「一対一対応IAIIB」は終わりました。 京大理学部を志望しています。

  • 大学への数学について

    こんにちわ。今年の春から高2です。 自分は一対一対応の演習シリーズと新スタンダード演習をもっていて 現在、一対一対応のIAIIBまで一通り終えています。 そこで実際に解いてきた人に質問なんですが このまま一対一対応IIICに入るのか、 それともいったん予習を止めて新スタンダード演習IAIIBに手をつけるのと どちらが効率的でしょうか? また何かアドバイスがあれば一言お願いします。

  • Z会の通信と教室 数学

    東大文系志望の新高2です。 Z会の通信の高2東大数学とZ会の教室の高2東大数学ってカリキュラムや演習する問題は被ってますか?内容が異なるのであれば、レベルが高いのはどちらかも教えて下さい。お願いします。

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 東大の文系数学に対応するための高1の勉強

    学校の復習と教科書傍用問題集を完璧にする。 予備校(河合のONE WEX数学(東大・京大・医学部を目指す講座))の予習復習、及びそのテキストを完璧にする。 長期休暇に『大学への数学-1対1対応の演習』を完璧にする。 以上で東大の文系数学に対応できますか?また余計なものはありますか?