• ベストアンサー

貸与物を無断で取り返したら窃盗?

ちょっと相談を持ちかけられ困っていますので知恵を貸してください。 A社はB連合会に、会社の1室と椅子、机を事務所として無償で貸与していました。 特に契約などもなく古くからこの関係は続いています。 ある日A社の事務室が改装され、 机と椅子が必要になりましたが予算がありません。 そこでA社の総務部長は、B連合会事務室の机に目を付け、 Bには何の説明もせず何台か持ち去ってしまいました。 B連合会は「借り物とはいえあまりにひどい。 机が少なくなり会議にも支障がある。窃盗だ!返せ」 と怒っていますが、A社の総務部長は「自社の所有物を使って何が悪い。」 と机の所有権を主張しています。 この場合、机の所有権・占有権との関係からどちらの主張が正しいか。 また窃盗ということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

はい。窃盗罪になってしまうんですねぇ。 で、そうならないためにはちゃんと事前に返してと要求して同意を取らなければなりません。 で、この要求が受け入れられない場合は裁判で返せという判決をもらいます。 そうすれば帰ってきます。 つまり、、、期限の定めなく貸したわけですから、貸している間はその人の占有下にあり、そこから勝手に持ち出してはいけません。契約が無いといいますが、契約は口頭でもなんでも両者の意思表示で成立していますから、貸し借りの契約としても成立しています。 借りていた人から勝手に所有者が持ち出すと、それは借りていた人は使う予定だったのに急に使えなくなるわけで不都合が生じるから、きちんと返してもらうときには借りている人の合意も取りましょう。という意味なのです。 借りている人がいやだといえば、所有者は裁判なり「法的手段」で取り返します。 法治国家では原則として「自力救済」を禁じていますので、法的手段なしに借り手に強制は出来ません。 (自力救済が認められると暴力の嵐になりかねませんから) では。

a-kitoh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 A社側が、言うつもりではいたが配慮が足りなかった ということで謝罪し、双方納得し無事解決いたしました。 話がこじれる前に終わって一安心です。

その他の回答 (3)

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.4

こんにちわ、jixyoji-ですm(._.)m。 B連合会がどれだけの期間その【会社の1室と椅子,机】を借りていたかわかりませんが,民法第180条の【占有権の取得】となります。ちなみにこの180条の"所持"とは物を自己の支配下に置くという客観的な状態を指し,"自己の為にする意思"とは所持人が物支配による利益を自ら享受するという主観的な意思,を指します。 「民法」 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM ====抜粋==== 第180条 占有権ハ自己ノ為メニスル意思ヲ以テ物ヲ所持スルニ因リテ之ヲ取得ス ======== つまるところa-kitohさんのいうA社はB連合会が占有している物を無許可で持ち出している時点で刑法第242条を根拠に同法235条【窃盗罪】が成立します。 「刑 法」 http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM ====抜粋==== 第二百三十五条   【 窃盗 】 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役に処する。 第二百四十二条   【 他人の占有に係る自己の財物 】 自己の財物であっても、他人が占有し、又は公務所の命令により他人が看守するものであるときは、この章の罪については、他人の財物とみなす。 ======== 結論から言ってA社は窃盗になります。 それではよりよいネット環境をm(._.)m。

a-kitoh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 A社側が、言うつもりではいたが配慮が足りなかった ということで謝罪し、双方納得し無事解決いたしました。 話がこじれる前に終わって一安心です。

回答No.2

他人が占有しているものを勝手に取るのは窃盗です。所有権が誰にあるかは関係ありません。 下記条文をご参考ください。 さらに、あまりにも長い間貸していたと言うことになると、取得時効により、所有権すら先方に移っている可能性もありますよ。 第235条(窃盗)  他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役に処する。 第242条(他人の占有等に係る自己の財物) 自己の財物であっても、他人が占有し、又は公務所の命令により他人が看守するものであるときは、この章の罪については、他人の財物とみなす。

a-kitoh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 A社側が、言うつもりではいたが配慮が足りなかった ということで謝罪し、双方納得し無事解決いたしました。 話がこじれる前に終わって一安心です。

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.1

TVでやってましたね。 貸したものを無断で取り返しても窃盗にあたるそうです。 でもなんだか理不尽だなあ。

a-kitoh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 A社側が、言うつもりではいたが配慮が足りなかった ということで謝罪し、双方納得し無事解決いたしました。 話がこじれる前に終わって一安心です。

関連するQ&A

  • 窃盗の犯人から更に窃盗した第三者について

    所有者AからBが財布を奪ったあとに、第三者CがBから当該財布を奪ったとき、 刑法上Cはどのような犯罪を構成するか、という問題について。 窃盗罪の保護法益に対する考え方として、 「事実としての所持」と考える所持説(判例)と、 「所有権その他本権」と考える本権説があります。 私のテキストには、上記ケースにおいて、 所持説の場合に、CはBの所持を侵害しているわけだから、 窃盗罪が成立すると書かれております。 しかし、本権説で考えた場合が書かれておりません。 本権説で考えた場合に… Bは窃盗犯であり財布に対する所有権その他本権が存在しないのだから、 Bに対する窃盗にはあたらないため無罪となるのか。 Bとの関係で無罪だが、Cの行為はBの行為と同様に、 Aの所有権を侵害していると考えて、やはりBには窃盗罪が成立するのか。 それとも、Bに盗まれた財布を、所有権者Aの占有を離れたものと考えて、 Cには占有離脱物横領罪が成立するのか。 いろいろと考えられるのですが、 学説等ではどのように考えるのか、 御存知の方がいらっしゃれば教えてほしいです。

  • 使用窃盗の考え方について教えてください。

    大学の刑法各論のレポートなんですが、使用窃盗の考え方について教えてください。 レポートの課題は、以下のとおりです。 Aは駅前に放置されていたB所有の自転車を1時間ほど乗ってから返すつもりで乗り始めたところ、たまたまBが駅改札から出てきてはち合わせとなり、Bは大きな声で「泥棒!」と叫び、Aを捕まえようとした。AはつかまるまいとしてBを突き飛ばし、Bは転送した。Aの罪責はどうなるか。 私の考えは、AがBの自転車を乗った行為は、返すつもりでやっている事なので、窃盗には値しない。(不法領得の意思はない)とし、よってAは窃盗に関しては不可罰であるが、Bと鉢あわせた際に、突き飛ばしているので、暴行罪に値する。 だと思うのですが、判例では自転車を元に戻しておけば不可罰にするものと、乗った後もとの置き場所に戻しておいても、可罰になるものがあって、窃盗の行為に値するのか迷っています。 もしこれが窃盗に値すれば、その後Bを突き飛ばした行為は、事後強盗罪になると思うのですが、そこらへんも含めて、詳しいかた、お考えを頂けると幸いです。

  • これって窃盗になりますか?

    高校生の息子の友達二人(仮名A君とB君)が我が家に遊びにきました。 夕食時だったので、夕飯を出し、しばらくは楽しく過ごしている様子だったのですが しばらくたって、息子が「AKB48の握手券」がなくなったと言い、探しはじめました。 その握手券は2日後、AKB48の握手会で使用するはずのものでした。 私は友人が帰ってから探すように言い聞かせ、やがて友人が帰宅。 しばらくしてA君が息子に携帯メールでB君が握手券を持ち帰ったことを教えてくれました。 そこで息子はB君にメールで 「お前盗んだだろう?」という内容のメールを送ったところ、 B君は 「やばい」と返信してきました。 その後、B君は明日返しに来ることをメールで息子に伝えましたが、握手会当日まで とうとう返却されないままでした。 息子は憤慨し、また、ショックを受け、同年代の人を怖がるようになり、学校に行けなくなって しまいました。 そこで、学校にもそのことを報告しましたが、それは窃盗にはあたらないということで、 B君は何も処分されないままですが、息子はその後不登校になり、退学してしまいました。 例えば、お店から物を持ち帰れば、故意であってもなくても窃盗になるのに、友達の家 から物を持ち帰るのは何故窃盗にならないのか疑問です。 学校が謝罪をしたくないために言い訳をしているとしか思えませんが、どうなんでしょうか?

  • こういう場合、窃盗罪は成立するのでしょうか?

     窃盗罪は、通常、盗んだ物に価値があり、それを転売、使用、消費する場合に適用されるものでしょうが、例えば、次のような事例では窃盗罪は成立するのか教えて下さい。  例えば、A店とB店で同じような物を売っていて、A店は山の奥の方にあるけど非常に安い値段で売っていました。 A店は山の入り口付近に(合法的に)、「いくらで売っている」という看板を立てていました。  B店は山の入り口のすぐ近くにあるけど、値段は高いです。 B店としては「A店の看板があれば、遠くてもA店まで買いに行く」ので、その看板が邪魔なので勝手に撤去しました。  この場合、看板を盗る(自分の物にする)のが目的はなく、看板の存在が邪魔なので看板を撤去したのですが、この場合、窃盗罪は成立するでしょうか?(器物損壊は成立するでしょうが、窃盗罪について教えて下さい)  また、A店は(設置場所の土地を保有していたり、正式に地主から借りて)違法な看板ではなかったのですが、B店は「違法看板だと思って撤去した」と主張した場合、窃盗罪に影響するでしょうか?

  • 市が無償貸与された車両の自動車取得税の支払方法?

    A市は、公益法人B県防犯連合会を通じてC財団法人が行う「青色防犯パトロール用車両の寄贈」に応募しました。 これが当選し、A市防犯担当の私は諸経費(車両本体価格以外の経費で重量税等)を補正予算要求することになりました。 ここで分かったのですが、青パト車両はC法人からB県防連に寄贈され、所有者はB県防連でA市は使用者になるのだそうです(・.・;)。(いわゆる無償貸与でしょうか!?) そのため、地方自治体が所有者であれば免除される自動車取得税等も課税され、これをB県防連はA市に支払いを求めています(T_T)。 この場合、A市では、自動車取得税をどのような科目で予算要求すればよいのでしょうか? 財政に詳しい方にお尋ねしたいと思います。 また、同じように車両を寄贈(!?)された自治体があれば、どのようにされたか教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 保管場所使用承諾証明書の署名捺印

    営業車の車庫証明を取ります。 弊社は他社AのB支店(本社・本店ではない)の会社の事務所・駐車場を 間借りしている形になります。 車庫証明の書類の中で・・ 上記のとおり自動車の保管場所としての使用を承諾したことを証明する。↓ の署名捺印の欄には・・ 駐車場の土地の”所有者もしくは管理者”の署名捺印が必要となっていますが この場合・・土地の所有者たるA社本社の署名捺印が必要でしょうか? (A社の本社総務部に依頼とか) それとも実質的な管理者?であるA社B支店の責任者(支店長・所長とか)の 署名捺印(住所はB支店のモノ)で事足りるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • Aさんは逮捕されるのでしょうか?

    法律としてこういう場合はどうなるのでしょうか? Aさんが○社が退職したことで売上が減った○社の社長Bは Aを逆恨みしてしまい何か嫌がらせをしてやろうと考え B社長がAが在職中にAに渡した営業書類を退職後に返還していないことを理由に(他の社員にも渡していたが退職者で返却した人はいない) 会社での持ち出し禁止書類をいまだに返していないと言いがかりをつけ 警察に窃盗罪で訴えようとしている。  営業書類については持ち出し禁止についての規則もなく社長Bが警察に言う前に虚偽したものであるが営業書類は○社の所有物です。 またB社長は警察への訴えの中でAが会社情報を漏洩したとして、こちらの件についても訴えようとしている。(こちらの訴えについても実際にAは漏洩していないが漏洩したと思わせる証言をしようと考えている)  この場合にはAは窃盗罪等の罪になるでしょうか?  B社長は最後まで自分の偽の主張を言い切ることができるでしょうか  逆にB社長を有罪にもっていくことはできますか?    

  • この転職問題になりますか

    中小零細企業のA社で総務の仕事をしておりましたが、社長の強烈なパワハラに悩んでいたところ、同業のB社から総務部長としてうちに来ないかとお誘いをいただきました。総務職なので企業秘密などは絡んでいないので大丈夫だろうとは思っていますが、実際に転職した後で何か問題が起きるでしょうか。

  • 「マンション管理組合規約」の違反の時効

    私の住んでいるとあるマンション(分譲の高層団地というのが正しい)について、お伺いします。 このマンションは隣に同じようなマンションがあり、管理組合は独立しているものの、ある程度管理を一元化するべく、組合2つを統括する「連合会」という組織があります。そして、この2つのマンション(私の住む方をA、もう一方をBとします)の敷地を、Aの区画、Bの区画、連合会の区画に分けています。これらの区画は管理する団体(Aの管理組合か、Bの管理組合か、それとも連合会か)が分かれているだけで、何か新しいものを建てたりするときは、連合会の承認が必要になります。これらは連合会及びそれぞれの管理組合の規約で決まっています。 それで、15年前に連合会の区画にBの管理組合が無断でBの住民の駐輪場を建ててたのです。連合会の区画をBの管理組合が無断で使用したのですから、当然のことながら規約に違反しています。現在も「(A,Bが共同で利用するべき)連合会の区画にB専用の施設がある」という状態です。というAに住む者としては、Bにそんな得はさせたくないのですが、15年も前のことですのでAの管理組合の理事では「もう時効だろ」というようなことが言われています。しかし、規約に時効に関しては一切記載されていません。また、この土地は「連合会の共用部分」ということになっています。 結論としましては、このような、不動産にかかわることで私的な団体間で交わされた契約に違反した場合の時効あるのか、またある場合は何年か、ということです。 長くなりましたが、お答えいただけましたら幸いです。

  • 前訴が後訴に及ぼす既判力について

    最近法律の勉強を始めたのですが、事例問題が分からず困っています。 ・ある会社(A社)が土地建物を、訴外BにA社の債務をAに変わって弁済した時に所有権を取得するという契約で売り渡す。 ・BはA社に代わり債務を弁済し、所有権を取得した後、Xに転売。XはAから中間省略による所有権移転登記を得た。 ・しかし、A社はXに対し所有権に基づく土地建物の所有権移転登記の抹消登記を求める訴えを提起した。(前訴) (また上記提訴中、A社はA社からBへの土地建物の売買はXの関わらない事であると主張したが、請求は却下される。) ・前訴判決確定後、X社は土地建物の賃借人であるZを相手に、所有権に基づく明け渡し請求を提起した。その際、AはA-B間の売買契約はA社の取締役決議が不存在であり、Bもそれを知っていたので無効、と主張した。 裁判所は、この後訴をどう扱うべきか。 という設問です。前訴については、所有権はXに渡っていると言う事でAの訴えは認められないだろうと考えているのですが、 それがどう後訴に影響を与えるのかさっぱり分かりません。前訴と同じように却下されると言う事でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。