• 締切済み

トルクレンチの購入にあたって

OK-SUNNYの回答

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.9

多々の方々の回答がありますので、どこのメーカが良いかは諸兄の回答にお任せしま。す。 私は、トルクレンチを使用する場合、ネジの締結理論・原理に基づく注意事項をお伝えします。 ナット、及び、ボルトの両社のネジ山にゴミ・チリ・泥等を洗浄する事。 つまり、ボルト・ナットのネジ山の摺動抵抗(摩擦)を減らす事です。 摩擦が大きいとボルトを伸ばす締め付けトルクがこの摩擦に費やされ、ボルトを伸ばすトルクが減るからです。 ボルトの直径が10mm以上の場合、オイルやグリスを塗布して。トルクレンチを使って的確なトルクで締め付ける事です。 機械工学を専攻した方ならば、機械要素で習ったはずです。 大昔、工場の現場を見て、ボルト・ナットの保管状態を防塵箱に収納することと使用時には洗浄をルール化しました。 熟練の設計者ですら、このネジの締結の理論を忘れていたから、ベンチテストで実証試験を行い納得させました。 オイルと塗布したボルト・ナットとネジ面が汚れたボルト・ナットを両者とも同一加振装置で振動させ、どちらが早く緩むか。 結果は、オイルを塗布した方が緩みません。 以上  

関連するQ&A

  • トルクレンチの選び方

    トルクレンチを購入しようと考えているのですが、どんな物を勝ったらよいか全然分かりません。 とりあえずバイクの整備用に買うのでそれほど大きいトルクレンチは必要ないかなぁ、とは思っているのですが。 今のところ、東日、南海のトルクレンチが価格が手ごろでイイかなと思っているのですが、オススメのはありませんでしょうか??

  • お買い得なトルクレンチについて

    バイクと車の整備用にトルクレンチの購入を考えています。年に数度使用する程度のサンデーメカニックですので、高価なプロ用のものでなくお買い得品(ネットオークションなどで新品)を探しているのですが、スエカゲツールというメーカーはある程度信頼できて(精度が)、値段も3~4000円程度で買えるという情報を目にしました。(そのHPではKTCと比べて全く精度に違いはでなかったとのこと。)ホイールナットをメインに使うと思うので28N・m~210N・mくらいのものを購入しようと考えています。(ドレンボルトなどの締め付けのトルクの低いトルクレンチは後々購入したいと思います。) 1.スエカゲツールは私の目的程度でしたらコストパフォーマンスは高いメーカーでしょうか?(KTCなどの高価なメーカーには劣るが、トルクレンチを使わないよりは全然いい程度?) 2.スエカゲ以外にこのようなメーカーがあれば教えてください。 3.Yahoo!オークションなどで3000円以下程度で買える、メーカー表記のないものの品質、精度はどうでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • バイク整備におけるトルクレンチ

    バイク整備におけるトルクレンチ バイクの整備全般に使うトルクレンチの選別で迷っています。 トルクレンチはトルク使用範囲の下から15パーセントは使えない部分らしいので、 何種類か揃えないと対応できないかなと考えています。 ある程度高いトルク管理は、そんなに高精度を要求されないと思うのですが 倒立フォークの締め付けやエンジン関係は高い精度が必要かなと思います。 そこで迷っているのは、 5~25N・mを一本、10~50N・mを一本の計二本そろえるか、 10~50N・m一本でこの領域をカバーするかです。 ちなみにオイルエレメントの締め付けトルクが1.7N・m、倒立フォークなどは2.3N・m程度であり、 10~50N・mだと使用範囲のぎりぎりかなと感じています。 みなさんのアドバイスお願いします

  • バイク整備に必要なトルクレンチ

    素人ながらもそれなりな整備はできるように 日々勉強しているものです。 これまでキャブのOHやマフラー交換程度の 作業までしかやっていなかったので 締め付けトルクとかは比較的適当にしておりました。 ただ、今後は足回りとかもいじりたいと思うので 命にも関わるし締め付けトルクを守ろうと思い トルクレンチの購入を考えております。 しかし、いざトルクレンチを買おうにも設定範囲が さまざまでどれを買っていいのかわかりません。 出来るだけ予算はかけたくないのですが バイクをばらして組み立てるのには最低限 どのような製品を買えばいいのでしょうか? また、プロの整備士の方はどの程度トルクレンチを お持ちなのでしょうか? わがままいってすみませんが アドバイスよろしくお願いします。

  • トルクレンチについて

    超初心者的な質問ですみません。 よく車のパーツを取り付けようとすると 「締付トルクは○○N.m(○○Kgf.cm)」というような表記を目にしますが、いったいどう計ればいいのでしょうか? トルク調整のあるトルクレンチってあるのでしょうか?

  • ブッシュやダンパーの交換にトルクレンチは必要ですか?

    DIYで足回りのブッシュやダンパー交換をしてみようと考えているのですが、そのときに適正トルクで締めるためにトルクレンチを使用した方がいいのでしょうか? バイクの整備や自動車のタイヤローテーションなどは自分の勘でやってきてトラブルが起こったことはありませんでしたが、同じような感覚でやってしまっても平気でしょうか?もし購入する場合には締め付けトルクをどこからどこまでカバーできるものを選べばいいですか? 車種はロードスター(NB6C)です。ご回答をおねがいします。

  • トルクレンチの使い方について

    タイヤ交換に、初めてトルクレンチを使ってみました。 タイヤを浮かしたままクロスレンチで軽く締め、その後、地面におろしてからトルクレンチを使いました。 車は軽でトルクの目盛は8です。 質問は3つあります。 1、トルクレンチを回そうとしても回らないナットがあったのですが、これは締めすぎだったのでしょうか。 2、1にも関連するのですが、クロスレンチを使って手だけで締めたとしても、規定トルク以上の締め付けになることがあるのでしょうか。 3、トルクレンチにレバーのようなものが付いているのですが、これを右にずらして使うように説明書には書かれています。 どういう時に左にずらすのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 3つのトルクレンチの疑問について回答してください。

    3つのトルクレンチの疑問について回答してください。 質問1. 50N・Mのトルクが掛けられるトルクレンチのオススメを紹介してください。 質問2. なぜラチェット型なのにレンチって言うんですか? 質問3. 50N・Mのトルクって結構締め付けてる感じですか? トルクなしでラチェットでガッチリ動かないくらいに締め付けた時のトルクってどのくらいのN・Mなのでしょうか?

  • トルクレンチの精度

    KTCのトルクレンチの精度はどれぐらいで狂うのでしょうか? デジラチェを、5年ぐらい前から使っています。 精度に関しては、あまり気にしていませんでした。 狂っていても、そんなに誤差もないと思っていました。 ただ、デジタルの表示される数字が締めても変わらない時などありましたが、 もう一度ゼロに戻せば、ちゃんと表示したのでこんな物かと思っていました。 5年も使ったので、つぶれた時の為に、KTCのプレセット型を購入しました。 プレセット型で7N・mで締めるとデジラチェで測定すると12N・mと表示します。 デジラチェ 5N・m~30N・mと12N・m~60N・m(ほとんど使っていません。)の二本持っています。 プレセット型は、3N・m~15N・mと5N・m~25N・mの二本です。 デジラチェは、同じ数値を示し、プレセット型も同じ数値を示します。 プレセット型の方が、高価なので信用できるかなと思っていましたが・・・。 ネットで購入したので、どうかと心配になっています。 4本とも検査証は、ついていました。

  • トルクレンチの強度

    トルクレンチを使ってマフラー交換をしようと思っています。 ボルトを閉める時には適切なトルクがかけられて良いのですが、『10年間一度も緩めたことのないボルトを外すのに使用しても大丈夫でしょうか?』 以前、足周りの交換で力をかけたらラチェットレンチ(安物)の頭の部分が粉砕したことがあるので高価なトルクレンチが耐えられるか心配です。当然ですが、4か所に馬をかけて潤滑剤を吹いてからの使用予定です。よろしくお願いします。