• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実効30Mbpsから100Mへ上げるメリットは?)

実効30Mbpsから100Mへ上げるメリットは?

veronica2013の回答

回答No.2

WINDOWSのupdateにかかる時間が 鬼のように違います。OS以外でもダウンロードしてみると分かります。  それとWEB自体が 昔と違って 光でハイスペックのPC前提で作られるので ADSL以下では いらいらして画面がなかなか出てこないサイトがたくさんあります。画像や動画が普通のサイト でも使われているので、WEB自体がガンガン重くなってきています。 回線が100Mになっていても PCのスペックで使用感が全然違ってくるはずです。

KANTANPC
質問者

お礼

ありがとうございます。今のままで様子をみます。 PCもXPから7に変え途中です。変化があるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 無線LAN 電波の強さと実効速度

    無線LANにおけるインターネット接続において電波の強さと実効速度はどの程度関係があるのでしょうか? ・環境:フレッツ光 ADSLマンションタイプ ・実効速度:平日昼間160Mbps、混雑時間帯54Mbps ・ルーターとPCの距離:廊下経由で12M 普段はこのような状況ですが、冷房を使用する時期になり、ルーターとPCが2つのドアで隔てられるようになると実効速度は15Mbpsにまで低下して快適ではなくなりました。 この原因が(1)電波が弱くなって速度が低下したのか、(2)夏休みでマンションの在宅者が増えて単に混雑しているのかよくわかりません。 前者ならば中継機を導入しようと思います。どちらだと思われますか?

  • 企業内LANでのインターネット実効速度

    <現在の環境> 現在10台のPCでLANを構成しており、RouterはCISCO-806(10Mbps)を使用しています。 インターネットはNTTのフレッツADSL-8Mbspで、ADSLルーターはYAMAHA RTX1000(最大100Mbps)を使用しています。 インターネットの実効速度は1Mbps程度で不満があります。 <質問> このハードウェア環境でADSL回線を47Mbps等高速なものにすれば、実効速度の向上は期待できるのでしょうか? 社内LANのルーターが10Mbpsですので、それ以上は期待していませんがせめて5-8Mbps程度の高速化ができればと思っています。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 回線速度の実効速度について、スピード計測サイトで、例えば、10Mbps

    回線速度の実効速度について、スピード計測サイトで、例えば、10Mbpsと出ても、実際にダウンロードする時に、そのスピードが出ることはほぼないと思います。逆に、もし、その速度が出たら、ダウンロード中は、HPの閲覧とか何もできなくなるので、それも問題なのでしょうね。 私の場合、YBB、ADSL12Mの契約で、計測サイトでは、10Mと計測されますが、実際にダウンロードすると、ウィンドウズの小窓が出て、100~200KB/秒(=0.8~1.6Mbps)と表示されることが多いです。最高で、600KB/秒(=6.4Mbps)、悪いと20KB/秒です。こういうのは、相手方の回線環境に影響を受けるので、こんなものかなと思っていますが、光回線とかで、50Mbps、100Mbpsの契約をしてて、計測サイトでも、40Mとか80Mとか出ているような環境の人ではどうなのでしょうか?本当にダウンロードするとき、どのくらいのスピードが出ますか?

  • ADSL回線で改善できる実効速度

    ぷらら+フレッツadsl24M、線路長1,3km-伝送損失22db、xp+1.3Hzの環境で実勢下り速度は3~7Mbpsです。 Sonet-adsl50Mに換えて得られる実効速度はどう予測できるでしょか?

  • Mbpsを調べたい

    フレッツ・ADSLです。OSはXPです。1,5Mです。 どうやったら、Mbpsを見れるんでしょうか? あと、右下の小さいパソコンのマークがあって、そこには、 速度54.0Mbpsとでてますが、これは違いますか? お願いします

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSL速度1Mのプランで、距離7000mでは、実効速度はどのくらいになりそうですか?

    ADSL速度1Mのプランで、収用局からの路線間距離7000mでは、家のPCでの実効速度(bps)はどのくらいになりそうですか?

  • Mbpsとは?

    フレッツADSLの8Mコースに加入していますが、 接続状態の速度には100.0Mbpsと表示されています。動作状況には、8Mらしき下りと上りらしき数字が表示されていますが、この100.0Mbpsというのがどういう意味かわかりません。どなたかご教授下さいm(__)m

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • XPの接続速度が10Mbpsの接続表示で、マザーボードはギガビットLAN仕様なのですが・・・。

    現在ASUSのP4C800デラックスのマザボでADSL40Mのフレッツでインターネット接続をしております。ですがXPでのインターネットゲートウエイの接続アイコン表示は10.0Mbpsなのです。現在接続速度は9Mbpsなので、今後45M等接続サービス速度が向上していった場合、実効速度が10Mを超えた場合頭打ちになるのでしょうか?P4C800デラックスはギガビットLANの接続可能なのですが・・・。どこかの自動認識で10M接続になるのでしょうか?よろしくお願いします。尚、接続構成はルーターはコレガCG-WLBARGP-Pの無線ルーターです。

  • 1.364Mbps(ADSL 8M)速度向上

    こないだ、ISDNからADSL8Mに回線を変えました。 5KB/秒から200KB/秒くらいに変わりました、 でも http://www.geocities.jp/tehgueh/others/ADSL/ot_ADSL.html のサイトでは、 『下り速度は5.数Mbpsから7Mbps弱まで出ているではありませんか』 と書かれています。自分のパソコンの回線では、 『 1.364Mbps 』でした・・・。 いろいろ、検索して、やってみたんですが。かわりません。 下り、上りっていうとどっちかって言うと下りが出て欲しいです。 回線をこれ以上速くする事は無理なのでしょうか・・・。

  • 無線LAN 300Mbpsと54Mbpsの関係

    最近インターネット接続をADSLから光回線に変えました。デスクトップ以降は光回線なので160Mbps. 実際は100Mbps程度でこれは納得。一方、デスクトップに無線LANルータ(300Mbps対応)を接続、このルータに、無線LAN付きノートパソコンから接続しています。疑問は、インターネット接続をADSLから光回線に変えても、無線LAN付きノートパソコン上の表示を見ると、依然として54Mbpsのままになっています。300Mbpsというのは、仕様上理論的に出る最大速度というのはわかっているのですが、従来、ネックとなっていたのはADSLの速度のはず。無線LANルータとノートパソコンでは余裕があった状態、光回線に変えることによって、54Mbpsよりも上がることを期待していたのですが、54Mbpsのままです。これは何故でしょうか?