• ベストアンサー

金融業界の就活を終えられた方にお聞きしたいです

supercattの回答

  • ベストアンサー
  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.1

変えてました。と言うか途中で変えるようにしました。 スポーツ経験をやたら買う人もいるし、全く興味を示さない人もいる。 だからケースバイケースですね。話の中で変えていきます。 あと思い込みは厳禁です。人ってそもそもそういうもんなんだと思いますが 「証券って○○でしょ」とかって風に話されると嫌がります。 一応、そういう思いがあってもいいんですが、相手の態度から測って「いやあ証券ってほんと頭使う仕事ですよねー。そういうのがしたくって」みたいに変えてく必要はあります。 そういう部分もビジネスでは能力として見られますからね。 会社にもよりますが、タテ社会なので、上を立てる柔軟な人材を求められやすいですよ。 基礎学力さえあれば、そこまで頭の良さは求められない気がします(こういうと怒られそうですが、採用者見てもそう感じます)。 これは感じ方なんだと思いますが、僕の周囲では銀行、保険は性格良い奴が多いですよ。なんだかんだ儲かる部分があるのと、コンプライアンス順守があるからまっとうな人材をそろえるんでしょう。 証券は気風ちょっと違いますね。人によると思いますが。 大体、相手方はライバル企業との比較、研究は良くされてますね。 だから「みずほならではの」とかそういう志望動機を欲しがる。 受験生は、何社もライバル会社を並行して受けてるし、自分だって絶対採用するって保障もしないくせに、 それでも自分だけを見ててほしいって企業は多いですよ。 他業種を受けてるっていうと嫌な顔をするくせに、同業種ばっか受けてるって言うと「じゃあ他の会社でもいいわけだよね」って言われる。 なんか就活って中学生の女子みたいですよ。 そういうの面白がって、作り込んでったらいいんじゃないでしょうか。 相手も口で言うほど本気じゃない(本気だとは思うけど、就活生は人生懸ってる、相手は懸ってないから、どっちがなめてるの?ってなったら向こう)。 ある程度作り込みつつ、あとはさくさくビジネスライクで行くといいですよ。 1つ1つの作業に時間はかけすぎないこと。 それが秘訣です。

tarubobo
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございました 就活がんばります!

関連するQ&A

  • 取引金融機関を否定されました。

    取引金融機関を否定されました。 職場の飲み会で、ちょっとしたことから取引金融機関の会話になり、銀行の話ではそれぞれメインバンクとしている銀行の話をするまでは良かったのですが、投資の話になった際、とある同僚が「証券会社と取引している」と話したところ、別の同僚が「何で証券会社なんや?」「信託銀行が一番だ」と証券会社を全否定する言動に出ました。 特定の証券会社を否定しているのではなく、証券会社自体が信託銀行より格下と言う考えを持っているようで、お酒が入っていたのもあり一発触発の雰囲気になりましたが、むきになるほど証券会社を否定する理由があるのでしょうか? 投資と言う類はほとんど興味が無いので理由が分からないのですが、証券会社をあそこまで否定し、信託銀行を絶賛する理由は何が考えられるでしょうか?

  • 金融業への就職で相談があります。

    私は今年の4月から大学2年生になります。 金融業への就職を高校生の頃から志望しています。 部活動をしており、卒業していく先輩に数人みずほや三井住友銀行に就職する人がいます。 私はまず、証券会社と銀行のどちらに就職しようか考えている段階です。 証券会社では具体的に野村証券か大和証券か日興へ就職を考えてます。 銀行ですと、三井住友銀行かみずほ銀行です。 まず、この中で一番高給の会社はどこですか?上記にあげた証券会社と銀行を比較するとどちらの業種の方が、高い給与を貰えますか? 次に一番激務なのはどこですか?多分野村ではないかと思いますが…。具体的にどのくらい激務なのか知りたいです。 逆に比較的余暇がとれるのはどこでしょうか? 私は体は極力大事にしたいのですが、証券会社や銀行は激務らしいです。そこで負担の少ない企業は上記でもどこが一番負担が少ないかを知りたいです。 どうしても若い内に稼いで少しでも早く親に御礼をしたいという気持ちもあり、多少の激務なら耐えていこうと思います。 なのでより生の声に近い給与の情報も教えていただきたいです。 勤務経験のある方などおられましたらご迷惑を御かけしますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 就活の質問:都市銀行と地方銀行を選ぶ

     私は現在就職活動をしている女子学生です。志望業種は銀行です。  就活をしているなかで、ある地方銀行の社員の方(人事担当ではありません)と交流をもつようになりました。その方とは何度もあって面接の指導や相談などにのっていただいています。先日その社員の方から、推薦を受けないかと言われました。社員の方の推薦なので、大きなへまをしない限り内定をいただけるそうです。しかし条件があり、この推薦を受けると絶対この地銀に入行しなければいけないことと、今週末までに返事を出さなければいけません。  私の第一志望はある都銀(一般職)で、第二志望がこの地銀(総合職)です。扱う仕事の幅や規模が大きいため都銀を第一志望にしました。しかし、第一志望の都銀は難しく、内定をもらうのは厳しいです。かといって、この地銀も普通に面接や筆記試験で内定をもらうということも簡単ではありません。  私は、無難に推薦を受けて内定をもらうべきでしょうか?それとも、推薦を断り都銀にチャレンジするべきでしょうか?都銀の面接等が始まる前に、推薦の返事をしなければなりません。今、すごく迷い、悩んでいます。色々な方の意見が聞きたく投稿しました。よろしくお願いします。  

  • 金融系転職

    はじめまして。金融業界に就職をしたいと考えているのですが、経験が無いので自分は何がしたいのか見えてこなくて悩んでいます。 「銀行」「証券」「コンサル」「監査法人」で働いた経験のある方、もしくは働いていらっしゃる方、いらっしゃいましたら、 各業種、職種についての「やりがい」「メリット」及び、差し支えなければ「退職」された理由や「デメリット」「この業界のここがイヤだ」など、今後の「参考」にしたいと思いますので教えて頂けないでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 証券外務員2種取得について質問です!

    証券外務員2種取得について質問です! こんにちは。大学4年で最近銀行から内定をいただきました。 その際入行後についての説明で『証券外務員2種(公式HPの外務員と同じものですよね!?)は入行あとに必ずとってもらう。入行あとに取得すれば補助金・試験代は援助する。しかし時間があるのなら学生のうちに勉強しておくのもいいよね。』と言われました。 私自身は学生のうちにとってもいいかなと思っているのですが、調べたところ正会員・特別会員と資格に違いがあるようです。 学生で受けるとどちらになるのでしょうか? またどちらで受けた方がいいですか? ちなみに自分で勉強するならばどのくらい勉強すれば大丈夫でしょうか? (ちなみにテスト日は比較的いつでも受けられるんですよね?) 最後に 入行あとに取るか今取るかどちらが効率がよいと考えますか? (時間・費用・精神的負担を考慮の上で) 質問ばかりですみません。 よろしければ解答お願いします!

  • 就活失敗したかも

    こんにちは 大学4年の理系男子学生です。 私は、高専から大学に編入し昨年末ぐらいから就職活動を はじめたのですがなかなかしたい仕事が決まらず、 大手ばかりエントリーしたため、 今頃になって面接を受けだしています。 (単位数が少なかったので、就職活動をする余裕があまりなかった) また面接では、 場慣れしていない、しっかりした志望動機が見つかっていない 自己PRもいまひとつということでうまくいきません。 おそらく、今週だけでほとんどの持ちコマが消えていってしまいそうです。 私の自己PRは高専時代に行った研究ネタなんですが、 一人でやっていた研究だったので協調性がない と連想されることが多く、 (何をやってもいい研究室だったので) またその研究で工夫した点は文献をあさって読んだこと であり、地味なんです。。。 その研究を学会で発表したり、学校代表に選ばれたりと そういった実績がある分、もっとうまくアピールしたいのですが… 私に残された道は三つあり、 (1)このまま就活を続ける メリット:高専のネタを使える。予定通り卒業できる。 デメリット:妥協しなければならないかも (2)一年留年する(4年生を二回する) メリット:腰を据えて就活ができる。 学校の残りの単位と他の興味ある単位をとれる デメリット:やはり一年ロスしているとそれに対しての理由が必要。学費がかかる。高専のネタはさすがに時効切れかも (3)院に進学 メリット:より高い専門性を身につけることができる デメリット:英語の勉強をしなければならない。今の研究室の先生が今年で退職→別の研究室を探さなければならない。学費がかかる。 高専のネタは確実に時効切れ 最初に中堅企業を受けて そして大手にチャレンジすればよかったんですが、 中堅企業は地元の企業と決めていたので、 (今は地元を離れているので) 大手から受け出しています。 本当に計画性がなく、 大手ばかりしかエントリーしていなかった 自分がバカでした。 上記の3つのメリットデメリットは私の考えなのですが、 他に何か意見があればください。 もちろん(2)になっても今年度は授業もほとんどでなくてもよいので、 計画的に就活をするつもりです。

  • 【金融業界】4月からの就活スケジュール調整

    はじめまして! 関西の私立大学法学部に通う就職活動中の学生・男です。 銀行を中心に証券やリース会社をみています。 金融業界における4月1日以降の就職活動のスケジュール調整について質問させてください。 【金融機関というと4月1日以降に選考(ESの合格発表、面接)が始まると思うのですが、 面接日程がかさならないようにESの提出時期を故意にバラつかせるべきでしょか?】 UFJ、ゆうちょ、みずほ、地元地銀×2の面接が4月初旬に入ることがほぼ確定的で、 十数社のES・テストの結果が4月1日以降に発表されることを考えると、 未提出の9社のESは4月中旬に提出し、4月下旬~5月の選考にまわった方がいいかと考えています。 ただESは早い段階で提出したほうが有利だとよく聞くので・・・。 なお、ES未提出の企業は、第4、第5志望の銀行と、比較的志望度の低い証券・リース会社7社です。 まとまりのない文章で申し訳ございません。 経験談など、出来る限り多くの方々のご意見を頂戴したいです。 どうぞよろしくお願いします。 ●参考までに、現在の状況は以下の通りです。 ES・テスト結果待ち:14社 面接結果待ち:3社 4月以降面接予定有:5社 ES未提出:9社 ES・テスト落:3社 面接落:3社

  • [就活]年収がすべてなのか?[銀行・メーカー]

    就職活動についてです。 都内私立文系大学4年の男子です。 私は銀行とメーカー志望で就活を行い、先日あるメーカーから内々定を頂きました。 他方、銀行ではメガバンクのうちの一社の最終面接までいったのですが、こちらは残念ながら不採用となりました。 そして、私の大学時代仲良くしてきた友人(A)が、この銀行に内々定を頂きました。 志望コースも同じでした。 このこと自体は、私自身最終面接でうまく話せなかった自覚があるので、落ちたことのショックはありますが劣等感などは感じていませんでした。 しかし今日知ったことなのですが、また別の友人(B)が、私がメーカーに内定をもらったという話をAにしたところ、真っ先にネットで年収を調べたそうです。 さらに、私が当メガバンクの最終面接の案内が来て浮かれていた際に「こことは縁があったんだな、良かった」と発言していたことについて、Aは「縁があったとか(笑)ねーじゃん(笑)」と言っていたそうです。 Aの性格的に冗談で言ったのだとは思いますが、銀行に落ち、銀行より年収の低いメーカーに行くことになった自分を見下されているようで悲しいです。 長くなりましたが、結局年収がすべてなのでしょうか。 そりゃあ、お金は無いよりあるほうが良いに決まっています。 社会に出ると、年収で企業の価値や人の価値を見定められるような状況があるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 就活中の大学生(女)です。

    就活中の大学生(女)です。 履歴書とエントリーシートの2つを企業に提出します。 「志望動機」と「学生時代特に力を入れたこと」という項目がどちらにもあります。 全く同じことを書くか、違ったことを書くか迷っています。 就職活動中の方や、詳しい方がいたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 就活について

    私は今大学4年の就活生です。 やりたいことが見つからず、業種、職種を全く絞っていません。 春は、合説に行った時に気になる、いいなぁと思った企業を3社受け、2社は1次で落とされ、1社は最終まで行きましたが、結局落とされました。 夏からまた就活を始め、今度はネットの採用情報も見つつ、合説にも参加し今のところ2社受けましたがどちらも1次で落とされました。 自分でもやりたいことがなく、そこの会社じゃないといけないってわけでもないので志望理由がかなり薄っぺらいのだとは思うのですが、結局このままだとどこにも受かるわけがないと思い始めました。 どのように就職活動を進めて行けばわからない状態になりました。 不安しかないです。