• ベストアンサー

感情的に子供を叩かないためにどうすればいいか教えてください。

yamiishaの回答

  • yamiisha
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.6

32歳、二児の父親です。 私は小さい頃、母親の気分次第で叩かれたり八つ当たりされた記憶があります。 当然の事ですが成長するにつれ 必要であるから叩かれる 必要でない(親の気分次第)のに叩かれる その判断はついてきます。 私は自分の子供に決して手を挙げません。 まだ小さいと言うのもありますが その大半は自分の経験でしょう。 何が叱る必要がある時は分かるまでずっと言い聞かせます。 気分次第で手を挙げるなんてもってのほかでは? 私の友達にも同様の人がいました。 その人は両親からやられていました。 しかし成長するにつれ私と同様、判断がつきます。 ずっと気分次第で手を挙げていたその両親は 気分次第で自分の子供に手を挙げられる様になりました。 その友達とは今も付き合っています。 とてもいい人です。自分の親以外にはね・・・ 人にはそれぞれ持って生まれた環境があります。 私は自分のいた環境が嫌だったから自分自身で変えました。 私の友達は自分の環境を自分の親にそのまま返しました。 その他、いろいろあると思います。 貴方様の為、お子様の為、もう一度考えてみる価値が十分あると思います。

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >当然の事ですが成長するにつれ 必要であるから叩かれる 必要でない(親の気分次第)のに叩かれる その判断はついてきます。 なんだか背筋がぞ~っとし、 と同時に、身が引き締まる思いがしました。 そうです、息子もすでにその判断ができていると思います。 母親のすべてを見透かしていると思います。 叩きながら、それを感じることがあります。 ymaiishaさんは、お母様を反面教師にされたのですね。 私の両親は、とても穏やかで信頼のできる人間です。 母は、私にとって、とても尊敬できる人で、 実によく愛情を注いで、いつも正しく接してくれました。 そんな母に育てられたのに、 自分がどうして、母と同じようにできないのか。 自分で自分が信じられません。母にも申し訳なく思っています。 親になって初めて、自分が自分で思っていた以上に、 子供であり、精神面が弱く、未熟であることがわかりました。 朝、イライラして、叩いてしまうことがある以外はごく普通なんですよ。 夕方、家に帰れば、 息子と一日の出来事を話し合ったり、 絵本を読んだり、 ぬいぐるみでごっこ遊びをしたり、 キーボードを弾きながら、一緒に歌をうたって、 一緒に寝るまで、ずっと楽しく遊びます。 それなのに、時々、私が別人になり 狂ったように怒りまくるので、 息子の裏切られたような気持ちはかなり大きいと思います。 「ママ!やめて!かわいいママになってよお!」 息子の言葉が痛いです。 いけないことだってわかってるのに すごく自分が情けないです、みじめです。 昨日は、この質問をして、何件かの皆様の回答を読んでから、いろいろ考えました。 今朝は、実に落ち着いて、穏やかに過ごすことができました。 イライラしませんでした。 これからもっと深く考えてみますね。

関連するQ&A

  • 感情的になり子供を叩いてしまう

    感情的になり子供を叩いてしまう 最低な母親だと思われたくなく、友達や両親、旦那にも相談できずにいます。 1歳10ヶ月の娘がいます。 夜泣きのひどい子で何度かこちらでも相談していた者です。 月曜日から旦那が出張で家にいなく、娘と二人きりでした。 昨夜は夜9時に眠りましたが12時くらいにいつもの夜泣きが始まりました。 最初は優しく「ママここにいるよ」「こっちおいで」「怖い夢見たの?」って 接していたのですが 抱っこしようとしても、背中をトントンしようとしても手で払いのけ ギャーギャー泣くので30分くらいしたらイライラしだして 「うるさい!!!」「泣くならあっち言って」と言ってしまいました。 そうすると娘は余計に泣き出し、私は余計にイライラして 娘の頬っぺたを叩いてしまいました・・・。 余計に泣く娘を見て「ごめん」って思い抱きしめました。 それからウトウトし始めましたがまた泣き出して 時計を見たら2時前でした。 また眠れないって思うと怒りがこみ上げてきて 娘の頬っぺたを何回も何回も叩いたのです。 今、こうして昨夜の事を文字にしていても涙があふれてくるくらい怖い光景でした。 娘は暗い部屋で訳も分からず泣いていると母親に何度も叩かれていたんです。 今は後悔しているけど叩く事に罪悪感を感じなくなり虐待に発展していくんではないかと 自分の行動が怖くてたまりません。 ニュースで幼い子供を虐待して死なせてしまう事が人事じゃない気がしてくるんです。 夜泣きが治まるようにと小児鍼に行ったりもしています。 でもなかなかよくならなくて。 どうしたらいいか分かりません。

  • 悪感情を上手く手放すには

    どうしたら許せない人間に対する悪感情を上手く手放せますか? 悪いことは思うまい口にすまいと気をつけていますが、我慢しているとブチ切れそうになって、何日も「あんな奴酷い目に遭えばいい」「絶対に仕返しをしてやる」「何で私だけ我慢を…」などと四六時中考え、その人間をやりこめているとこばかり想像してしまいます。 こんな自分ではダメだと本当に思っていますし、色々本を読んで変わろうとしましたが、言葉は頭に入ってきても心が理解できず、結局いつも同じ事でつまずいています。 私には明らかに酷い事をしてきた人間を許す事などとても出来ないし、許したふりも出来ません。私が悪感情に執着しているからか、嫌だと思う人間や出来事を余計に引き寄せている…と自覚しているので、「自分が結局悪いんだ」と毎日落ち込んでいます。 上手く書けませんが…良いことを引き寄せるコツ、人に対する悪感情から逃れるコツを教えていただきたいです。 (環境を変えるなど何度か試みましたが、いつも同じ事を繰り返しています…)

  • 感情が薄くなってきている?

    いつもお世話になっています、こんにちは。  現在の職場において、自分の損得勘定で他人を動かしたり自分のわがままだけ聞いてもらおうとする傾向が強い人間たちと働いています。何度も繰り返すそのような理不尽な行為・人間に、心底うんざりしている自分がいます。 昔は、その人達が困っていたら「助けに行こう」と手伝っていましたが今は「仕事だから」という義務的な感じに変わり、表面上見える行為としては全く同じです。そのような人たちに「無理してないか?」「体大丈夫か?」「ありがとう」など言われても、どうせ飾り言葉だけで自分の事しか考えずわがまま繰り返すだろうと見越して心の中で流す自分がいます。協調性のある人たちに対しては、素直にそのような言葉を受け取ることができます。 そのような人間が動物みたいに見え、私もそのようになりつつあるようでこのままではダメではないかと思っています。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:利己主義人間の人を労わる言葉は、多くの場合「飾り」であることが多いのでしょうか?結局、わがままなどの行為を繰り返しています。 質問2:そのような人間に対して言葉を受け流したり何も思わなくなってきた私は、感情が薄くなりつつあるのでしょうか? 質問3:そのような人間に対して取る私の感情などは、大体相手に伝わるのでしょうか? 質問4:職場で感情や個性が薄れていくことは良いことだと思われますか? お答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 娘に対し冷たい感情が芽生えてしまう

    3歳の娘と6ヶ月の赤ちゃん、二児の母です。 下の子が生まれてからというもの上の子と遊ぶ時間がとれなくなりました。ここ1ヶ月は夫が娘の面倒を見てくれるようになったのはありがたいのですが、完全に「パパっ子」に。「パパッ子」自体は問題ないのですが困ったことは「ママ嫌い」というか、何でもかんでもパパでないとダメになってしまっていることです。朝起きても私の顔を見るだけで「お父さんがいない!」と泣き、就寝時も「お父さん(泣)」、私が世話をするだけでいつも「お父さん」といちいち泣くようになってしまいました。そして私が娘に話しかけても私には興味がないよ、という感じで返事もしないこともあり。。私が提案することはみなまずは「いや!」。連日、いつでもそんな風なので、だんだん私も「なんだコイツは!失礼な」と心底腹立たしく「意地悪したい気持ち」になってしまっています。また娘に対して、素直に笑顔を作れなくなってしまっています。3歳児相手に大人げないと夫にも言われますし、自分でもそう思いますが、気持ちの整理ができず困っています。私自身、両親から冷たい言葉を浴びせられ嫌な思いをしているのに、自分の娘にも同じような言葉を吐きそうになり、またつい最近まで可愛くてしょうがなかった娘に対し、娘の一時的な変化にさえ、自分の心に芽生えるこの冷酷な感情に何とも言えない気分になります。在宅仕事を抱えつつの家事育児だったりするので恒常的にストレスもあるのですが。どうすればいいかわかりません。

  • 子供を感情的に叱ったり叩いたりしてしまう カウンセリングに行くべき?

    長文になります。小学生3年生、2年生の男の子、3歳になる女の子の母親です。年子の男の子二人の接し方に手を焼いています。というより問題は私自身にあるようなのですが。二人とも基本的には明るくて元気な普通の子だと思うのですが、やっぱり親の言うことを聞かなかったりしますよね。子供が感情的になれななるほどこちらもヒステリックになってしまい、しまいには気が狂ったように叫んだり、叩いたり蹴ったりしてしまいます。そういう自分にうんざりし何もかも嫌になる・・・そんなことの繰り返し。子供もそろそろこういう母親に嫌気が差してくる頃でしょう。少しづつ心が離れていっている気がします。何とかしなくては思い、育児のヒントになる本も読み漁りましたが、そのときだけです。生理の前は特に感情的になりやすいようです。実は、よくあることですが、私自身、母親と不仲でした。十代後半は毎日のように怒鳴りあいの喧嘩。あくまで自分中心で、気性が激しく、デリカシー欠如、ユーモアなし、頑固、こんな母親の態度や言葉にひどく傷つき、いまだに恨みに思っています。やはりカウンセリング、でしょうか。効果はあるんでしょうか?子供たちはかわいいし、習い事もさせず、毎日遅くまで外で元気に遊び、その脇で私はママ友達とおしゃべり・・という毎日です。特にカウンセリングを受けたことのある方のお話を聞けたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 母親にイライラしてしまいます

    22歳の独身女です。 私は母親にイライラしてしまいます。 ダメだと分かっていてもイライラしてしまいます。 家事も一切やらず、お金使いも荒く、毎日パート終わりに友人らと遊び、夜中の1時頃に帰ってきます。 ただ、性格は優しく、大人になってからも何度も助けてもらいました。感謝もしています。 私ももうこの歳なので、寛大な心をもたなければ、とは思うのですが、母親のちょっとした言動にすごくイライラして自分が抑えきれなくなってしまいます。 そして、毎回1人になった時に反省します。 両親は大変不仲なため、母と2人で暮らすことが決まりました。 諸事情により、3、4年はどうしても母と暮らさなければなりません。 イライラしないためには、どうしたらいいのでしょうか。 毎回反省するたびに、自己嫌悪に陥り、自分自身も辛くなってしまいます。

  • 子供と一緒にいるのが苦痛です

    子供と一緒にいるのが苦痛です 夫の休みに、子供(1歳2ヶ月)と3人で公園に行ったりするのですが、 正直私は楽しくありません。 夫は子供の喜ぶ顔を見て、嬉しそうにしているのですが、 ひどい言い方ですが、私は、「子供につきあわされてる」と思ってしまい 公園に行く事にもストレスを感じてしまいます。 夫は、子供といてもあまりイライラしないようで、 休みは3人で外食やショッピングセンターに行きたがるのですが、 子供と出掛けても、いつもすぐぐずられたり、わめかれたりで、 ゆっくり買い物なんて出来ないし、 外食も、子供に泣かれると周囲の反応を気にして冷や冷やしたり(ファミレスですが) チョロチョロ動かれて、全く食べた気がしないので 正直子供と出掛けても、楽しめません。 母親失格だと思うのですが、一人で出掛けたほうが、よっぽど身軽で、 気楽で、のんびり出来ると思ってしまいます。 でも、いつも行く公園は、家族連れがたくさんいて、 皆、楽しそうに子供とお弁当を食べたり、遊んだりしていて、 そういう風景を見る度に、自分は母親に向いていないなと思って落ち込みます。 夫は、仕事が忙しく、休みがあまりないながらも、育児に協力的なので、 助かってはいるのですが、そんな夫に対しても、イライラしてしまいます。 以前は、休みの日は夫が子供にご飯を食べさせてくれていたのですが、 途中で子供が泣き出したり、ぐずったりして、食べないで残す事が度々あり、 「せっかく手作りしたのに・・・!!」とか 「自分であげればよかった・・・」と思って、すごくイライラしてしまい、 それ以来ご飯は自分であげています。 ご飯を残されても、「あ~、残しちゃったんだね」って笑って済ませられればいいのに、 私はそれが出来ず、手作りしたのを台無しにされたようで、ものすごくイライラしてしまいます。 子供が、食べ物を口から出して、ポイッと捨てたりした時も 「じゃあもうあげないよ!」とムキになって、怒鳴ってしまう事もあります。 こんな事くらいでイライラしていたら、きりがないと思うのですが、 自分でも抑える事が出来ません。 また、夫から「俺は子供と1日中一緒にいても、そんなにイライラしないな」とか言われると 頭にきて、 「そうだよね、だってたまの休みに一緒にいるだけだもんね。こっちは毎日朝から晩まで一緒だし」と 嫌味を言ってしまいます。 子供の事は、可愛いとは思うのですが、 毎日毎日、朝から晩まで振り回されて、疲れています。 特に、生理前後は、PMSがひどく、 PMSに効くサプリや漢方薬を飲んだりしていますが、 もう家事も育児も投げ出したいくらい、憂鬱になってしまいます。 そういう時に、延々とぐずられたり、泣かれると、子供をひっぱたきたい衝動に駆られてしまいます。 私は異常なのでしょうか? どうしたら、こういった気分から抜けれるのでしょうか?

  • 感情コントロールの方法

    私は彼とケンカが絶えず彼に苦痛な思いをさせてきました。 (彼の行動を子供っぽいと思い心ない言葉を私が発してしまう) このたび、彼と別れる別れないまでのケンカとなり、 いつも彼を攻めてましたが、 本当は自分の方が未熟な人間だと心底気づきました。 私はすぐにイラっとして、感情的になり、キツイ言葉を 発してしまいます。彼に限らず短気です。 最近は言葉を発するのは留めるまではできるようになりましたが、 顔に出てしまうというか、感情をパっと切り替えることが できません。 イラだちをグっとこらえたり、デーンと構える余裕を持ったり する何か言い方法がありましたら、ぜひお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の中にある醜い感情に腹が立つというか、悲しくなった時、どうしたらい

    自分の中にある醜い感情に腹が立つというか、悲しくなった時、どうしたらいいでしょうか・・・? 友達と居て友達の話を聞いててイライラしてしまったり。大切な人でさえ疑ってしまったり。流されてる自分に腹が立ったり。何も言えないダメ人間な自分を嫌ったり。人のことを悪く思ってばっかだったり。場合によっては良いところを見つめること出来ますが きれいなものなど存在しないとか、嘘ばっかとか、人間は愚かなもんだとか、勝手で都合の良い生き物だとか、、、私だったらとかって思っても、私自身もダメで心の汚い人間です… 自分の醜い感情とかに腹が立ちたまに一人で泣きます どうしたら良いんですかね… 私自身まだ18なので、感受性が強く感情の起伏も激しかったりしてますが 同年代の若者には腹が立ったりあーはいはいってなったり、大人を見てるとあーやっぱそうなるんだ。大人だなー。きれいに見せて汚いなって思ったり… 感情を無くしたくない きれいごとが嫌いなはずなのに自分はきれいに近づきたいと願う わやくちゃな私 ゴタゴタで意味不明かもしれませんが、とりあえず自分に腹が立ったり醜い感情を持つ自分が悲しくなったりしたとき、どうしたらいいでしょうか…?

  • 感情の起伏(?)がおかしいです

    五年ほど前から突然悲しくなって涙が出て止まらなくなったり、何でもないのにイライラして物に当たったりしてしまいます。 大体一週間に5,6回ぐらい突然こういう感情になります。 学校でも突然悲しくなったり、イライラしたりするのですが、普段泣いたりとか怒ったりしないので注目されたりするのが嫌でいつも抑えています。 なのでその時に友達に話しかけられても、全然自分に関係の無い話題なのに 話をしてしまえばおそらく泣いてしまうので、返事をする程度しかできません。 時々、友達が「どうしたの?大丈夫?」と聞いてくれるのですが、自分でもどうして悲しかったりするのが分からないので、何でもないとしか答えようがありません。 それと、時々何も考えたくなくなります。 誰かと喋るのも、何かをするのも、頭や体を使ったりするのが嫌になるんです。 悲しくなったりイライラしているときは気分を変えようとして何かをしてみても、余計に悲しみやイライラが増すばかりでした。 この状態になるとまともに人と喋れないし、勉強に集中することもできなくなってしまいます。 どうにかして治したいのですが、その方法が分かりません。 私はこの状態にならないために、何をしたらいいでしょう。 あまりにも頻繁なので困っています。

専門家に質問してみよう