• ベストアンサー

連立方程式について

i=IL-I0(e^(av)-1)をa=の式にしたいのですが、どのように展開していけばいいのでしょうか。 解き方はIL=の式にしてから両辺にlogを×ようです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

i=IL-I0(e^(av)-1) I0(e^(av)-1)=IL-i e^(av)-1=(IL-i)/I0 e^(av)=(IL-i)/I0+1 av=log[(IL-i)/I0+1] a={log[(IL-i)/I0+1]}/v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式について

    lni=ln(IL-I0(e^(av)-1))をa=の式にしたいのですが、どうすればいいのかわかりません、 よろしくお願いします。 ※ln=loge

  • 連立方程式

    昔は解けたはずなのに、すっかり忘れてしまいました。 どうか、下記の連立方程式について教えて下さい。 I1=I2+I3 ・・・(1) V=E1-R1・I1 ・・・(2) E3=V-R2・I2 ・・・(3) E2=V-R3・I3 ・・・(4) 上記の式から、未知数Vを求めて、 代入してI1、I2、I3を求めたいのですが。 未知数はVとI1、I2、I3で、 R1、R2、R3、とE1、E2、E3は定数です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 連立方程式について

    連立方程式について A,B,C,D,Fを未知数とします。 1+B/A=C/A+D/A………(1) k(1-B/A)=α(C/A-D/A)……(2) (C/A)exp[iαd]+(D/A)exp[-iαd]=(F/A)exp[ikd]……(3) α((C/A)exp[iαd]-(D/A)exp[-iαd])=k(F/A)exp[ikd]………(4) このとき、 B/A, C/A, D/A, F/Aの値はそれぞれなんでしょうか? α=√(2m(E-V))/h k=√(2mE)/h とします。 また、R=v|B|^2/(v|A|^2)={1+4E(E-V)/(V^2(sinαd)^2)}^-1 になることを詳細に証明してください。

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式の解を求める際、係数を揃えるために、両辺に同じ数をかける時 がありますが、 ふたつの方程式が組み合わさった、連立方程式の場合、一方の方程式ともう一方の方程式に当てはまる解を求めているのに、なぜ一方の式の両辺に同じ数をかけた方程式ともう一方の方程式とを計算できるのですか?数をかける前と後の方程式は同じということですか?そうだとしたら、なぜ数をかけているのに同じということになるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません、、

  • 過渡現象のある微分方程式について。

    Ldi/dt + (r+R)i = E で表される式があるのですが、これをラプラス変換を使わずに解きたいのですが、本を見ると 1/{E-(r+R)i}di = 1/(L) dt…(1) に変形していて、ここまでは分かるのですが、そのあと i = E/(r+R) + Ae^{(-r+R)/(L)t}…(2) まで飛んでいるのですが、ここにいたるまでの計算が分かりません。 (1)を両辺積分すると思うのですが、私の計算だとそのあと、 -1/(r+R)log{E-(r+R)i} = logLC e-(r+R)i = e^{logLC・1/(r+R)} = Le^{C/r+R} になります…。ここまでくると、(2)の式にはならない、ということがわかってどこか間違っているのかと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 連立二次方程式を解くには・・・

    多変数の連立二次方程式を解きたいのですが, 何方かご教授いただけないでしょうか. (a1*x+b1*y)^2+(a1*z+b1*w)^2=E1^2 (a2*x+b2*y)^2+(a2*z+b2*w)^2=E2^2 (a3*x+b3*y)^2+(a3*z+b3*w)^2=E3^2 (a4*x+b4*y)^2+(a4*z+b4*w)^2=E4^2 条件として,   定数  a1,a2,a3,a4,b1,b2,b3,b4,E1,E2,E3,E4    (a1≠a2≠a3≠a4≠b1≠b2≠b3≠b4≠E1≠E2≠E3≠E4) 未知数 x,y,z,w (x≠y≠z≠wであり,有理数)です. 方程式4つに対して,式が4つあるので解けるとは思います. この方程式を解く方法として,外接球法を用いた方法を考えているのですが, イマイチ理解できないため,他にこの多変数の連立二次方程式を解く方法や近似解法などの計算方法がありましたら, 何方かご教授くださいますようお願いします. 計算方法だけでも教えていただいたら,あとは自分で調べます.

  • 連立方程式が解けません

    お助け下さい。 αA+βB=ρ・・・(1) γA+δB+εC=σ・・・(2) ζB+ηC+ιD=τ・・・(3) κC+λD+μE=φ・・・(4) νD+ξE=ω・・・(5) (1)~(5)の連立方程式を解いているのですが(1)をA=○○に変換して 次にその変換した式をB=○○にして(3)に代入して同じように変換しながらA,B,C,D,Eの未知数を解いたのですが何度やっても答えが合いません。尚、α~ξ,ρ,σ,τ,φ,ωのギリシャ文字は係数です。 この様な連立方程式を解くのに1づつA=,B=,C=,D=,E=の様に変換しながら代入して解くのは間違っているのでしょうか? どうか皆様、御教示願います。 ちなみに α=4300 β=800 γ=800 δ=3300 ε=850 ζ=850 η=3400 ι=850   κ=850 λ=3400 μ=850 ν=850 ξ=4660 ρ=8880002500 σ=2612902059 τ=1144946222 φ=1101484100 ω=2230571757 です。長くて申し訳ございません。

  • キルヒホッフの法則 連立方程式の解き方について

    高専で現在電気回路について学んでいます。 明日の実験のプレレポートを書いていたのですが、キルヒホッフの法則の連立方程式を解く所でつまずいてしまい困っています。 I1,I2,I3をE1,E2,R1,R2,R3だけで表すというものです。 与えられた式としては、 E1 = R1I1+R3I3 E2 = R2I2+R3I3 I1+I2 = I3 です。 この三つの式を連立方程式でI1,I2,I3について解くというものです。 すでに、解答はこちら(http://okwave.jp/qa2143172.html)に書いてあるのですが、解答だけではいまいち導き方が分りません。 途中式を省略せずに導き方を示していただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • LBT-AVWAR501BKとTX-SA578の接続方法について教えてください
  • LBT-AVWAR501BKを購入し、TX-SA578というホームシアター用のアンプとiPhone8+をブルートゥースで繋げましたが、音が出ません。接続方法を教えてください。
  • LBT-AVWAR501BKとTX-SA578を接続し、音楽を聴こうとしましたが、接続方法が分からず音が出ません。どうすれば良いでしょうか。
回答を見る