• ベストアンサー

連立方程式

5x-3y=2…(1) 2x+4y=6…(2) 普通にやればx=y=1で即決なのですが、 行列を使って解こうとすると解がずれてしまいます。 以下自分の解法です 行列 A =(5 -3)   (2 4) X =(x)   (y) P =(2)   (6) として AX=P…(3) ここでAについてΔ≠0より A^(-1) =(4 3)    (-2 5) (3)の両辺に左からA^(-1)をかけて X=A^(-1)P これを解いてx=y=26 ・・・26??そ、そんな馬鹿な! 以上ここまでです。 はじめに(2)を2で割ってチャレンジしてみたのですがこちらもうまくいきませんでした。 どこが違うのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

逆行列を求める際、ad-bc、 つまり、5*4-(-3)*2=26 で割ることを忘れています。

krrsa
質問者

お礼

なるほど26で割る… ad-bcとは何をあらわしてるんですか??

krrsa
質問者

補足

↓公式をよく見ていなかっただけでした。解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.2

こんにちは。  一言で言いますと、 A(-1)に「1/Δ」 が抜けています。  Δ=ad-bc ですので、  Δ=5×4-(-3)×2=26  つまり 1/26をかけなければなりません★

krrsa
質問者

お礼

解決しました。 私はとんだ大ばか者です。 教科書に普通に書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列と連立1次方程式

    行列と連立1次方程式 連立1次方程式AX=Oの解 (1)連立1次方程式{ax+by=p⇔(a b)(x)⇔(p)⇔AX=Pと行列で表される。 cx+dy=q (c d)(y) (q) (1)の方程式で、P=Oのとき (2)方程式AX=Oは常にX=0を解にもつ (3)方程式AX=OがX=O以外の解をもつ⇔⊿(A) 解説 [1]A^-1が存在するとき AX=Oから、A^-1(AX)=A^-1O ゆえにX=O→解はx=y=0だけ [2]A~-1が存在しないとき すなわち ⊿(A)=ad-bc=0のとき,ad=bcであり、ax+by=0とcx+dy=0は、ともに定数項が0であるから同値となる。 教えてほしいところ 1.(3)の場合なんですが確かに、X=Oを解にもたないのでO以外と言えますが、O以外で必ず解をもつといえる理由を教えてください また、⊿(A)=0と同値であるといえる理由を教えてください。 2.ax+by=0とcx+dy=0は確かに定数項は0ですが、a=c,b=dかどうかわからないと同値とはいえないのでは??

  • 行列の連立一次方程式の単元で

    ax+by=0 cx+dy=0 は必ず(x、y)=(0,0)の解を持つから、↑の解は(x、y)=(0,0)だけか無数にあるかのどちらかである。 A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 >無数にあるかのどちらかである。 無数にあるというのは、a=b=c=d=0の場合のことでしょうか? >A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 これはdetA=ad-bc[not]=0で、「a=b=c=d=0」でないからでしょうか? >もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 無数に解をもつとき、「a=b=c=d=0」だから、detAが存在しないのでしょうか?

  • 連立方程式の解き方を教えてください。

    (ア)2X-y=-7    3ax+2by=-24 (イ)2ax-3by=-7    3x-8y=2 において、(ア)の解のxに1を加え、yから2をひいたそれぞれの値は、(イ)の解のx、yに等しい。a、bの値を求めなさい。 という問題です。どうしても回答と同じにならないので、やり方が間違っているようです。やり方を教えてください。a=2、b=-3

  • 連立方程式

    解き方を教えてください。 問題 次の二つの連立方程式の解が同じになる時、aとbを答えなさい。 3x-y=5 2ax+y=-2 8x-5y=4 3ax+2by=7 宜しくお願いします。

  • 連立方程式です。お願いします

    A、Bの2人がXとYについての連立方程式  aX-3Y=12                            5X-bY=8  をといたのですが、AはXの係数aの値を まちがえて8と書いたので、解はx=2, Y=4/3 となった。 Bは正しく解いて、解のうちYの値はY=-2であることがわかった。このとき、a,bのあたいをそれぞれ求めなさい。 回答よろしくおねがいします

  • 連立1次方程式の解法

    0 0 2 行列A= 1 2 3 -2-4-3 1 行列x= 2 3 4 行列b= 1 4 とする。 (1) 同時連立1次方程式Ax=0は自明でない解をもつかどうかを、その理由とともに書き、自明でない解をもつ場合は、その解を書け。 どなたか教えてください。

  • 連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明

    連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明 お世話になります。 連立斉次1次方程式Ax=0(Aは正方行列、x,0はもちろんベクトル)が自明な解(x=0)以外の解を持つ必要十分条件が、detA=0であることの証明が分かりません。 detA≠0の場合は逆行列を持つので、Ax=0の両辺に左から逆行列をかけてx=0になるのは分かります。 よってdetA=0が必要条件なのは証明できますが、十分条件が分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 二次の連立方程式

    2x^2+y^2=7xy+5 x^2-y^2=4xy-1 Y^2を消去してYについて解こうとしても xyを削除したりしても 矛盾した解が出てきたりします。 解法と解についておしえていただけないでしょうか。 何か大ボケしてますでしょうか?

  • 連立一次方程式

       -3 0 -2    x1 A=  8 -1 8 、x= x2 としたとき、Ax=axの解を求めよ。   4  0   3   x3 という問題です。おそらくaについて場合分けをするのだと思いますが、どのように解いたらよいのかよくわかりません。固有値に関する問題かとも思いましたが、これは問題集の連立一次方程式の箇所に掲載されているのでそういった知識は前提にしないのだと思います。図書館でも参考書を色々見ましたが、これといったものを見つけることができませんでした。 どうかよろしくお願いします。なお、行列が微妙にずれて表示されるかもしれませんが、ご勘弁ください。

  • 行列の連立方程式の問題がわかりません。

    行列の連立方程式の問題がわかりません。 次の連立1 次方程式が自明な解以外の解を持つようなa をもとめよ. ax1 + x2 = 0 x1 + (a - 1)x2 + x3 = 0 x2 + ax3 = 0 という問題なのですが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windowsのレジストリーにはアンインストールしたアプリの記録が残ります。
  • CCleanerやGlayUtilitysなどのソフトを使用しても完全に削除できません。
  • Windowsのアンインストール機能では完全削除ができない理由はわかりません。
回答を見る