• ベストアンサー

「羊たちの沈黙」の中で

neologistの回答

  • neologist
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

「羊たちの沈黙」と「ハンニバル」は見ましたが、その場面をはっきり覚えていないので、断言はできません。でも、個人的な意見を言わせてください。 字幕翻訳者は、忠実な翻訳を優先するか、ストーリーの流れを大事にするかで重要な決断をしなければなりません。いろいろな場面でこれが見られます。(ゆっくり家でレンタルでみているとよく目に付きます。) ストーリーを考慮すると、「沈黙」のレクターのセリフは、「あんたを食べてみたい」というニュアンスでいったのではないでしょうか?それを、そのご婦人は、自分の服を気に入っていたとしか解釈しなかったというシチュエーションだと思います。 このような大胆な意訳がどの程度必要かというのは、意見が分かれるところですが、避けられない場合は良く見受けられます。この場面で必要だったかは、覚えていないのでわかりません。でも、レクターは面会した人を食べる対象として見て、セリフに暗示をちりばめる場面はよくありました。

commecadumode
質問者

お礼

なるほど婦人がレクターの本意を誤解している、ということですね。 そういう解釈でも納得がいきます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「羊たちの沈黙」のセリフで・・

    レクタ-が大統領婦人にむかって「Love your suites」 (服を大事にな)というセリフがありますが、あれは どういう意味でしょう?長い間気になってます。

  • ハンニバルor羊たちの沈黙

    4月からピアノを習いに行く予定にしてます。 そこで、ハンニバルか羊たちの沈黙で、多分レクター博士が食事をしていた 時に流れていたピアノの曲を引けるようになりたくって・・・ 短調な感じの曲でしたが、曲名がわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします

  • 羊たちの沈黙  「スリーブ城の地下牢」とは

     トマス・ハリス著「羊たちの沈黙」のラスト。レクター博士からクラリス・スターリングに書簡が届きます。その中に、「クラリス、きみはトリーヴの土牢の秤のような非情さで自分を判断すべきだ。」(菊池光訳)という一節があります。  また、「羊たちの沈黙」の続編「ハンニバル」でも同じ書簡が登場しますが、訳者が違っており、当該部分は「クラリス、きみはあのスリーヴ城の地下牢における正義の裁きのような峻烈さで、自分を律しがちの人間なんだ」(高見浩訳)となっています。  スリーヴ(あるいはトリーヴ?)という城での歴史上の出来事のようですが、調べても全然分かりません。ご存知の方、教えて下さい。(スコットランドにスリーヴという中世の古城址があるようです)

  • 羊たちの沈黙 レクターの脱走場面の疑問

    映画「羊たちの沈黙」でレクター博士が脱走する場面で、下の階には山ほど警官がいて警備してるのに、レクターの檻がある階には二人しか警官がいなかったのは非常に不自然に思いましたが、原作でもそうなっているのでしょうか?

  • 羊たちの沈黙やハンニバルで使われた音楽

    羊たちの沈黙やハンニバルの音楽が気に入り、この中で使われているJ.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲BMW988アリア・ダ・カーポ(演奏グレングルード)のCDを購入しようと思うのですが、この曲のグールドの演奏が収録されているCDは55年録音版と81年録音版の2枚があります。2枚は相当演奏のタッチが違っているようなので、映画で使われている方はどちらでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 羊たちの沈黙ってリメイクですか?

    40年以上前、奥様映画劇場という1週間ずっと同じ時間に同じ映画を放送する番組で、羊たちの沈黙とそっくりな映画を見た記憶があります。 深い穴のなかで助けを求めるシーンや、犬を捕まえてそれを引き換えに交渉しようとするシーン、死体の口の中からサナギが発見されるシーン、人間の皮膚で作った服など、見た記憶があるのです。時代からして白黒だったと思います。 どうもしっくり来ないので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしく御回答ください。

  • 映画の中で使われている音楽

     映画「羊達の沈黙」の中で、レクター博士が二人の看守を殺した後に、テープレコーダーから流れているピアノ曲は何という曲ですか?

  • 「ハンニバル」小説と映画 両方知ってる人に質問です

    「ハンニバル」の小説と映画の終わり方が違いますけど、どうしてですか? 原作のままだとバットエンド?だからでしょうか。 あとクラリス役が「羊たちの沈黙」でジョディ・フォスター、「ハンニバル」ではジュリアン・ムーアになった理由も教えてください。

  • おすすめのサイコホラージャンルの小説・映画・漫画

    悪の教典の蓮実聖司や、羊たちの沈黙のハンニバルレクターのような、天才的な殺人鬼のでてくる小説、映画、漫画のいずれかでおすすめがあれば教えてください。できれば小説か映画だと嬉しいです。 サイコホラーの要素があれば殺人要素に関してはなくても構いません。 後味が悪いとか、エログロに関してはまったくもって気にしません。 とにかく、「天才だけど人間的に欠如している人」がでてくる物語が読みたいです。 どうぞよろしくお願いします!

  • add-a-beadsってどんなものですか?

    小説「羊たちの沈黙」のクラリスとハンニバルの会話の部分で「念珠」というものが出てきます。それで、「念珠ってなんですか?」という質問をしたところ、「ロザリオでは?」との回答を頂きました。 しかし、ロザリオだとすると会話の脈絡がよくわかりません。気になって英語版を見てみたところ「add-a-beads」と書かれていました。 「add-a-beads」ってのはどんなものなのでしょうか? それから、レクターの「きみの念珠は7ミリかね?」と言うセリフがあるんですが、「add-a-beads」の大きさって何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。