• 締切済み

ラプラス変換の公式の導入方法の解説

ラプラス変換の応用に関する図書は、何冊も見つかったのですが、そもそもラプラス変換の式がどのような過程で導入されたのか、高校程度の数学の知識でわかり易く丁寧に導入方法を解説した書籍を探しています。 フーリエ変換に関しては、竹内淳先生の書かれた”高校数学でわかるフーリエ変換”と言う良書が見つけられました。 ラプラス変換に関しても、同様なレベルの書籍を探していますが、まだ見つられていません。 ご紹介、頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

必要なのはラプラス変換自体でしょうか、それとも演算子法でしょうか? 応用で必要なのは大概は演算子法で、ラプラス変換自体ではありません。演算子法の基礎付けにラプラス変換を使うのですけど、より簡単で強力な方法もあります。私はそれを大学2年で教わり(たしか工学系の教養科目でした)、安心して演算子法が使える程度までは骨格が理解できました。 Mikusinski の演算子法というのが、それです。日本語訳があります。 その中に出て来る Titchmarsh の定理 http://en.wikipedia.org/wiki/Titchmarsh_convolution_theorem というのが鍵ですけど、授業ではその証明には入らず「ここだけは信用してください。信用できなければ自分で証明を読むように。質問は受け付けます」と言われました。もし必要なら 演算子法 ― 一つの超函数論 (UP応用数学選書 5) 吉田 耕作 1982 に簡潔な証明があります。この本は英語版もあります。

hosiimotaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラプラス変換自体は、実際に、微分方程式モデルをラプラス変換したり、逆ラプラス変換したり、使っています。 私が知りたいのは、ラプラスさんがどのような思考過程を経て、ラプラス変換を完成させたのか、なぜ時間軸上の微分方程式をラプラス変換することで、ラプラス軸上では四則演算として扱えるのかと言ったことです。 ヘビサイドや,数学者が、ラプラス変換の完成に貢献したのだとしたら、なぜヘビサイドは、そのようなことを思いつくことができたのか、 どういう過程で、数学者はヘビサイドの考え方を数学的に立証していったのかを、憶測でもよいので知り、その数学的根拠を理解したいのです。  今まで読んだ、ラプラス変換に関する本は、常微分方程式の解法として応用することは詳しく述べられているのですが、上述のような、私の知りたいことを、数学の苦手な人にも、一歩一歩丁寧に解説してくれる本見つかっていません。 繰り返しになりますが、フーリエ変換に関しては、竹内淳先生の書かれた”高校数学でわかるフーリエ変換”と言う良書が見つけられました。 ラプラス変換に関しても、同様なレベルの書籍を探していますが、まだ見つられていません。 ご紹介、頂けないでしょうか? ちなみに、ご紹介いただいた下記の本は、AMAZONに注文しましたので、入手次第勉強しようと考えています。 原島博・堀洋一共著 工学基礎 ラプラス変換とz変換

回答No.1

ラプラス変換はフーリエ変換の兄弟のようなものです.導入過程は通常次のようになされます. 関数f(t)のフーリエ変換 F(ω)=∫_{-∞}^∞f(t)e^{-iωt}dt を考えるとき,ふつうはf(t)->0(t->±∞)となるような関数f(t)を対象としています.もっと厳密な数学的な条件としては, (★)∫_{-∞}^∞|f(t)|dt<∞ となることです.しかし,電気信号などを表す場合はそうでない場合が多々あります.例えば次のような場合です. f(t)=0(t<0) f(t)=sin(t)(t≧0) この関数のフーリエ変換を考えることは不可能ではありませんが,超関数などすこし高度な話題になります.そこで,このような関数でも何らかの変換を考え,フーリエ変換のように線形方程式を一般的にとく方法はないか.上記のような関数f(t)は★を満たさなくても,正の数σに対して f(t)e^{-σt} ならば★を満たす場合があります.そのフーリエ変換は F(σ,ω)=∫_{-∞}^∞e^{-σt}e^{-iωt}f(t)dt=∫_{-∞}^∞e^{-(σ+iω)t}f(t)dt となります.σが正であればこれは収束する場合が多いのです.そこでこれを複素変数s=σ+iωの複素関数F(s)ととらえ,f(t)のラプラス変換とするわけです. F(s)=∫_{-∞}^∞e^{-st}f(t)dt フーリエ変換と同様ラプラス変換は線形微分方程式を解くことが得意です.とくに,線形常微分方程式の初期値問題を解くのに適しています.物理学より電気工学で用いられることが多いのは,工学とは対象となる系の観察や理解だけでなく,一歩進んで系の設計やコントロールを行うからです.制御理論では,複素変数の複素関数であるラプラス変換は数学の複素関数理論を使って大活躍をするのです. 歴史的には,ヘビサイドという電気工学者が電気回路の問題を簡単に解く方法(演算子法)を考えだしました.しかし,数学的に厳密なものではなかったので,これを数学者が数学的な裏付けをラプラス変換を使って行ったのです. 理論的にはフーリエ変換と兄弟のようなものなので,フーリエ変換の教科書には後の方に紹介してあることが多いです.物理系なら紹介程度で終わることが多いのですが,工学系ではフーリエ変換を導入として,ラプラス変換をメインに述べている教科書が主流です.フーリエ変換の感じがつかめたなら,大学の教科書でも斜め読みできるのではないでしょうか.そのような本として, 原島博・堀洋一共著 工学基礎 ラプラス変換とz変換 (数理工学社,2004) があります.ブルーバックスにもありそうですが私はよく知りません.

hosiimotaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せっかく回答して頂いたのに、申し訳ないのですが、私の数学力が十分でないため、私にはよく理解できていません。 紹介いただいた本を読んで、勉強してみます。

関連するQ&A

  • 統計の公式の導入についてわかり易い解説書

    現在、実務統計講座で、統計の実務について学んでいますが、統計の数式について、詳しい導入の方法が気になります。多くの、統計の本は、統計の公式ありきで、その公式の応用について書かれていますが、そもそもその公式がどのようにして生まれてきたのか、懇切丁寧に解説してくれている書籍を見つけられません。 どうもこのようなことを知ろうとすると、数理統計といった学問の分野に入り込む必要があるらしいのですが、高等な数学が多用されていて、挫折しています。 統計の公式、例えば、正規分布やt分布、カイ自乗分布、自由度、信頼区間等の式が、どういう過程で導入されたのか等を、わかり易く丁寧に解説してくれている本(英語でもOK)、あるいは講座、通信教育等はありませんでしょうか?

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • 実数の数列に対する離散逆ラプラス変換

    実数列 f(i) (i=1,2,3,…N) に対する、逆ラプラス変換について質問します。 複素関数に対する逆ラプラス変換は [lim p->∞] (1/(2πi))∫F(s)exp(st)ds  積分区間 c-ip ~c+ip となりますが、 これを、 実数列 f(i) (i=1,2,3,…N) にたいして行う、離散逆ラプラス変換は可能でしょうか? マキシマムエントロピー法を用いて逆問題として解いているものが ほとんどで、直接、逆ラプラス変換を行うものが見当たりません。 離散フーリエ変換に関する解説本等は膨大にあるのに、離散ラプラス変換 に関してはほとんど本が存在せず、困っています。 逆ラプラス変換が可能であれば、 解説してある本や、Webページを教えていただきたいと思います。

  • レンズのフーリエ変換作用

    レンズのフーリエ変換作用とは何かわかりやすく教えて下さい。 または、光学的な計算・解析でのフーリエ変換の意味を教えて下さい。 なお、私一応、数学のフーリエ変換をわかっているつもりです。 これをどうレンズに応用するのか、よくわからないのです。

  • 逆ラプラス変換の求め方でアドバイス下さい(簡易説明法)

    逆ラプラス変換の求め方ですが、正式にはフーリエ変換で求めるようですが、しかし私にはかなりレベルが高くピンときません。そこで、簡便法ですが下記でも求められそうです。(一つの考え方というレベルでのことですが) しかし、6)の「式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つ・・・」というところですがラプラス変換は ∫[0~∞] の定積分ということとマッチしてないような気がします。 たぶんこの求め方自体が邪道(数学的にはかなりいいかげんな気がしてます、また本当に正しいかどうかさえ私のレベルではわかりません)の類のような気がしてますが、簡易説明法の類としてもう少しましな物にならないかな・・・ということで詳しい方にお尋ねします。 ------------------------------ L;ラプラス変換 e^(st);e f(t);f IL;逆ラプラス変換 'n ; n回微分 と省略します。 1) ラプラス変換は、 L = ∫[0~∞] f/e dt の定積分ですが とりあえず f の式形を残したいので不定積分します。(以下 dt は省略) 2) これを部分積分しますと、L = ∫f/e = -f/es + ∫f '/es = -f/es + L'/s となります。 L'を順次展開して L = -Σ[n = 0~∞] f 'n / es^(n+1) と無限級数とすることにより L'n をとり除くことができます。 3) ここで、ラプラス変換は定積分なので、これはとりあえず積分範囲の下限 0 を可変にして x とおくと, L変換できる関数は、上限の∞では f(∞)/se^(s∞) =0 ですので L = lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] f 'n (x)/ ( e^(sx)s^(n+1) )} となります。 4) 逆変換は線積分で、 IL = (1/2πi)∫[γ- i∞ ~γ+ i∞] e^(st)L ds これは留数ですので周積分でも求めることができます、(以下ds は省略)またL中の x は可変ですので (ILでのt) = x として以下省略します。 IL = (1/2πi)∫eL = (1/2πi) lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] ∫f 'n / s^(n+1)} 5) f 'n はdsには無関係で、また留数は n = 0 以外は 0 なので. 結局 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫1/ s 、s = e^(iΘ)とすると、 ds/dΘ = is 、 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫[0,2π] is/s dΘ = lim[x -> 0]f(x) 6) 式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つのでIL = f(t) とすることができる・・・のかな? 無理やりにでもこじつければ、t のすべての範囲で式形が同じなので・・・・とでも言えば何となくそうも思えるのですが・・・私のレベルでは頭がこんがらがってお手上げになってしまいました。

  • 高速フーリエ変換での質問

     高速フーリエ変換を勉強している者ですが、数式がさっぱり分からない状態です。 高速フーリエ変換を理解するには高校数学くらいだと何を学べばいいんでしょうか? それだと足りないと思うので、それ以外に何を理解する必要があるのでしょうか? 学んだばかりで正直全くわからない状態でのスタートなのですがよろしくお願いします。

  • AI時代と数学力

    今後のAI時代で数学力は鍛えておいた方がいいですか?数学は苦手ではありませんが、仕事の関係でたまに勉強しています。大学の数学の講義では、微積分、線形代数、常微分方程式、ラプラス変換、複素関数、フーリエ解析などを学びました。個人的に好きだったのはラプラス変換です。

  • Fourier変換、Taylor展開、ベクトル解析の日常への応用

    お世話になります。 当方、薬学部にて薬物動態学を習った者です。 その中で、裏技的な方法としてLaplace変換を勉強しました。 すると、困難な問題も容易に解けてしまいました。 この時より、Fourier変換(実際はLaplace変換)に深い感銘を受け、 いつか生活に応用したい、そう思うようになりました。 また、高校時代、数学の苦手であった私は、大学でTaylor展開を習い、 極限値が容易に解明できることに感動しました。 更に、ベクトル解析は数列にも応用できるとのことです。 この3つを日常生活に是非役立てたいのですが、どのような機会が 有るのでしょうか。数学検定にも挑戦したい気分です。 ご教授何卒宜しくお願い致します。

  • ラプラスの悪魔とカオス理論

    ラプラスの悪魔についてインターネット上で調べていると、それが量子力学により否定されるという文章がいくつかありました。それはまあ、一応分かります。 ただ、それ以外に、カオス理論でもラプラスの悪魔が否定される、と書いてあるところがいくつかありました。 カオス理論にもラプラスの悪魔にもあまり詳しくないのですが、私の理解だと、カオス理論はかなり大まかに言って「初期値が僅かでも違えば結果が大きく異なる」という物だと思っています。 人間にはほぼ不可能なレベルで超正確にあらゆる初期状態を把握する知性、という仮定こそが『ラプラスの悪魔』だと思うのですが、それならばカオス理論を用いてラプラスの悪魔を否定することは無理ではないでしょうか。 とりあえず量子力学の不確定性原理とかは忘れて、カオス理論のみでラプラスの悪魔を否定できるか、という話です。 その文章を記述してあるページが違っているのか、私の理解が違っているのか、違っているとしたらどこが違うのか、教いただきたいです。 なお、先ほど書きましたように、当方はあまりそういう物に詳しいわけでもなく、というかまだ高校生ですので、できれば専門用語等を控えた平易な言葉で解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?