• ベストアンサー

数学問題の解き方を教えてください

asuncionの回答

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

距離yは時間tの2乗に比例することから、 y = at^2 とおくことができる。これに、最初の条件 y = 270, t = 30 を代入する。 270 = 900a より、a = 0.3 y = 0.3t^2 に y = 120を代入する。 120 = 0.3t^2 t^2 = 400 時間は負にはならないから、t = 20 ∴20秒

gomance
質問者

お礼

ありがとうございました。 私のレベルでもとてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 道のり・速さ・時間の問題について

    電車RはA駅を出発してから次第に速度を増していき、30秒後に20m/秒でB駅を通過し、その後はこの速さを保ちながら走り続けた。 電車RがA駅を出発してからx秒間にすすんだ距離をymとすると、最初から30秒まではyはxの2乗に比例していた。 また、この電車の路線に沿った道路を走っている自動車Mは、電車RがA駅を出発するしばらく前に10m/秒でA駅を通過した。  自動車Mはその後も同じスピードで走り続け、B駅を通過してから1分40秒後にA駅から1300m離れたC駅で電車Rに追いつかれた。 ※電車と自動車の長さは考えないものとする (1)時間xの範囲が、0≦x≦30のとき、xとyの関係はy=□x2(xの二乗)である。□にあてはまる数は何か。 この問題の意味がわからないのですが、 関係式に、電車Rの道のり(30秒×20m/秒=600m)と時間(30秒)を代入して 600=900□ □=2/3というのはなぜ間違いなのでしょうか。

  • 数学の問題が分かりません

    A君とBさんの学校は駅から840m離れている。A君は学校を出発し、毎分60mの速さで学校と駅の間を休まず1往復した。BさんはA君が学校を出発したのと同じ時刻に駅を出発し、毎分80mの速さで学校と駅の間を休まず1往復した。 (1)A君がBさんと1回目に出会うのは、出発してから何分後か求めなさい。 (2)A君が学校に着くのは、Bさんが駅に着いてから何分後か求めなさい。 (3)駅と学校の間に立っている先生はA君とBさんに2回ずつ出会った。先生がA君と出会った1回目    から2回目までの時間は、Bさんの場合のちょうど2倍だった。先生の立っている地点は駅から 何mか求めなさい。

  • 「速さの問題」初めてやるパターンの問題

    問題を解く上でいつもぶち当たる壁は、勉強しても勉強しても、いざ次の問題に挑戦すると、「やったことのないパターンなためどんな解き方をしたらいいかわからない」ということです。 やったことのあるパターンの問題なら解き方を知っていますが、やったことのないパターンは当然、やったことがない=知らないわけですから、解けなくて当たり前ですよね。でも、たいていそれに対するアドバイスは、例えば速さなら「距離=速さ×時間」さえ知ってれば解ける、みたいな感じでした。そこで今回はこの問題を質問します。 問 東西に一直線に延びている道路に沿って、駅から東へ1160mの距離のところに郵便局がある。A君が駅から東に向かって毎分60mの速さで歩き始め、その6分後にB君は郵便局から自転車で毎分140mの速さで西へ走り始めた。A君とB君の中間地点が駅となるのは、2人が出会ってから何分後か。 段階1 まずは2人が出会う時間を求める必要がある。B君が走り出す6分前にA君はすでに走り始めていた。60×6=360→1160-360=800 800=T(60+140)→8=2T→最初に2人が出会うのは4分後。 段階2 60×4=240 2人が出会った場所は、駅から600m地点であり、 140×4=560 郵便局から560m地点である。 段階3 A君とB君の中間地点が駅になるということは、B君が駅にたどり着いてさらにその先に進む必要があるわけだから、 140T=600 B君が駅に着くまでの時間は、30/7分。 B君が駅に着いたそのとき、A君は 60×(30/7)=1800/7m 600m+1800/7m=6000/7mにいました。 段階4 で、これ以上もうどうしようもないです。なぜなら、設問で求めさせようとしているのは、「A君とB君の中間地点が駅となるのは、2人が出会ってから何分後か。」ですが、A君とB君の中間地点が駅となる=その時A君とB君が果たして駅から数えて何mかなんてことを割り出すのは不可能だからです。もしかしたら1000mかもしれないですし、ひょっとしたら8540mかもしれないです。 速さだけわかっても、距離がわからなければ時間も求めようがありませんよね。 ちなみに、段階1で書いた800=T(60+140)という公式も、人に教えて頂いたから立てることができたのであって、自力で作ることはできませんでした。なぜなら問題には、「その6分後にB君は出発した」というややこしい条件が付け加えられているからです。 この条件がなければ、通常通り1160=?(60+140)とすることができます。しかし、6分後に出発したわけですから、この式をこのまま使うことはできません。とはいえ、「その6分後に出発した」をどうやって式に表せばよいか、僕にはわかりません。人に教えていただいてやっと理解できたのです。 いつも書いている通り、やったことのあるパターンの問題であればどの式を使えばいいかを知っているから解けますが、やったことのない問題は、どの式を使えばいいかを知らないので、いくら勉強しても一向に問題が解けるようにならないのです。

  • 数学をわかりやすく説明するにはどうすればいい?

    A君とBさんの学校は駅から840メートル離れている。A君は学校を出発して、毎分60メートルの速さで学校と駅の間を休まず1往復した。BさんはA君が学校を出発したのと同じ時刻に駅を出発して、毎分80メートルの速さで駅と学校の間を休まず1往復した。A君とBさんが出発してから経過した時間をx分、駅からの距離をyメートルとする。駅と学校の間に立っている先生はA君とBさんに2回ずつ出会った。先生がA君と出会った1回目から2回目までの時間は、Bさんの場合の2倍だった。先生が立っている地点は駅から何メートルか求めなさい。 という問題の解き方をものすごくわかりやすく説明するにはどんな風に説明したらいいでしょうか?アドバイスお願いします<(_ _)>

  • 数学速さと時間と距離の問題について教えてください

    太郎さんの家からA駅までの距離は12kmでB駅までの距離は30kmで、家・A駅・B駅はこの順に一直線上にある。 太郎さんは電車に乗ってB駅を出発し、A駅に到着し、お母さんが車で迎えにくるまで9分間待った。 お母さんは太郎さんがB駅を出発したのと同じ時刻にA駅に向かって、車で家を出発したが、出発して6分後の4km地点で 警察間に職務質問され、3分間停止した。その後、A駅まで太郎さんを迎えに行った。 この時、次の問に答えよ。 (1)車の速さは時速何kmか答えよ。 答え:6分で4km進んでると問題文に書いているので、時速40kmですね。 (2)家から太郎さんまでの距離をa km,太郎さんがB駅を出発してA駅に到着するまでの時間をb分として、 aをbの式で表しなさい。 (3)太郎さんはA駅に到着して1分後にお母さんに電話をした。そのときの2人の距離は何kmか求めなさい。 (2)と(3)がわかりません・・・。 どなたか、解説と答え教えてくれませんか?

  • 数学の問題について

    次の問題の解き方を教えてください。 2地点A,Bを結ぶ一本道がある。P君は一定の速さでAからBへ,Q君はP君より時速2kmだけ遅い速さでBからAへ同時に出発した。P君,Q君は,それぞれB,Aに到着するとすぐに引き返し,2人が最初にすれ違った時点から36分後に,Aから600mの地点で再びすれ違った。 (1)2人が同時に出発してから何分後に,はじめてすれ違うか。 (2)2地点A,B間の距離は何kmか。また,P君は時速何kmで動くか。 詳しく式も教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題で分からない問題があります。

    物理の問題で分からない問題があります。 ある物体が、時間t=0には北に3m 西に-5mの位置(A地点)にあり、15秒後には北に1m東に2mの位置(B地点)、 また30秒後には南に5m西に3mの位置(C地点)にあった。次の問いに答えよ。 (1)0秒から15秒後、および15秒後から30秒後における物体の変位を求めよ。 (2)A地点からB,Cそれぞれの地点までの距離を求めよ。 (3)A地点からB地点までの平均の速さ、およびA地点からC地点までの平均の速さを求めよ。 宿題なんですが、やっぱり分からないので、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題を解いて下さい。

    aさんは8時に家を出発して、1300メートル離れた駅へ向かった。はじめは毎分70メートルの速さで歩いていたが、電車に乗り遅れそうになったので、途中から毎分160メートルの速さで走ったら、駅には8時16分に着いた。歩いた時間と走った時間をそれぞれ求めなさい。   この問題を解いて下さい。

  • 数学の連立方程式の問題です。

    数学の連立方程式の問題です。 数学得意な方、まったく分からないので教えてください。 式と答え、考え方まで教えていただけるとうれしいです。 1)A君とB君は山登りのトレーニングをした。2人は同時にスタート地点を出発し、同じコースで1200m先のゴール地点に向かった。A君は、毎分40分の速さでスタート地点からXm進んだ地点(以下「Xm地点」という)まで行き、Xm地点からゴール地点までは毎分30mの速さで行った。また、B君は40mの速さでスタート地点からYm進んだ地点(以下「Ym地点」という)まで行き、そこで5分間休憩した後、毎分60mの速さでYm地点からゴール地点まで行った。スタート地点から見て、Ym地点はXm地点より120m先で、A君とB君は同時にゴールについたという。X,Yの値をそれぞれ求めなさい。 2)あるグループが、電車に乗って動物園に行くことになった。全員A駅から乗車し、目的地のC駅に向かう予定であったが、都合で何人かが途中のB駅から乗車することになった。通常、A駅からC駅までの運賃は1人片道420円、B駅からC駅までの運賃は1人片道310円である。全員がA駅から乗車すると団体割引になり、運賃は20%引きになる予定であったが、何人かがB駅から乗車したため、団体割引にならず、C駅までの片道運賃の予定より1750円高くなった。また、B駅から乗車した人数は、グループ全体の20%より1人多かった。A駅、B駅から乗車した人数をそれぞれ求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 数学 解き方がわかりません

    《問題》 Aさんがある地点を出発して10分後にBくんがその地点を出発して、Aさんを追いかけました。Aさんの速さを毎分100m、Bくんの速さを毎分140mとすると、Bくんは、出発してから何分後にAさんに追いつくか 求めなさい。 式 解き方 など全くわかりません。わかりやすく教えて下さい。