• ベストアンサー

列車に対する風の抵抗力について

「以下の文章は物理的に正しいか否か」 という問いがあるのですが、どう考えればいいかわかりません。 ( )直線のレール上を走る列車に働く風の抵抗力が、レール方向に沿って倍の大きさになると、風による抵抗の加速度も倍になる ( )直線のレール上を走る列車に働く風の抵抗力の、レールに垂直な方向の大きさが倍になると、風による抵抗の加速度も倍になる どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

☆すみません,自分の理解が悪いのかもしれませんが、そうしますと2つめの文章の方は正しくないということで良さそうですが、1つめの文章の「加速度も倍になる」というのは正しいのでしょうか。 ◇ですね。 NO2さんのおっしゃるとおり、  「力」 = 「質量」×「加速度」 という関係がありますので、 風による抵抗力が2倍になれば、それによって生じる「加速度」も2倍ということになります。 電車の進行方向に対して直角に働く力は、電車を進行方向に対して直角の向きに加速・減速する役割を果たすだけで、 進行方向の速度を加速・減速する役割を果たしません。

major7th
質問者

お礼

ありがとうございます、はじめは質問の意味すら分かりませんでしたが、なんとか理解できたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 なんか「加速度」と「抵抗力」がごっちゃになっていてややこしくしているように見えますが。 運動方程式:ma= Fを考えれば、加速度はかかる力に比例します。 追い風もマイナスの抵抗力ととらえれば、一つ目は単純に考えられると思います。 二つ目ですが、電車が動いているときには、「ななめ前」から風の抵抗を受けます。ただ、倍になるかと言われると...

major7th
質問者

お礼

ありがとうございます、質問者の意図はma=Fということに気づければ良かった訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

抵抗になるのは、進行方向と反対の力がかかっているとき。 進行方向と風の抵抗力F(?)とがなす角度をθとすると、 風による電車の進行方向の力Kは、  K = Fcosθ になります。 θ = 90°のとき、cos90° = 0なので、  K = 0 進行方向と風の抵抗力(?)が垂直では、抵抗にならない!! 答えは、もう出たようなものですよね。 垂直の抵抗力では、電車が浮くか、上から押さえつけるような力になってしまいます。

major7th
質問者

補足

NemurinekoNyaさん、コメントありがとうございます。 すみません,自分の理解が悪いのかもしれませんが、そうしますと2つめの文章の方は正しくないということで良さそうですが、1つめの文章の「加速度も倍になる」というのは正しいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水平方向の移動距離は同じか?

    水平方向の移動距離は同じか? 同じ大きさ、質量の球A,BをそれぞれレールA,B上で同時に同じ初速でころがします。レールAは水平で球Aは等速直線運動をします。レールBは途中で斜面を下るようになっています。球Bはそれに沿って下ります。このとき、水平方向の移動距離は同じになるのでしょうか? ある人に聞くと、重力は垂直方向にはたらくので水平方向の速さは同じだから水平方向の移動距離は同じになると答えてくれました。 またある人に聞くと、斜面上では、球には重力と垂直抗力の合力が斜面に沿って下向きにはたらいているから、斜面方向に加速するので、水平成分の速さも加速されるのでレールBの方が水平方向の移動距離は長くなる、と答えてくれました。 僕は、後者の答えの方が正しいと思うのですが。。。 どちらが正しいのかご回答よろしくお願いいたします。

  • 等速直線運動と加速度

    物理の時間、先生が台車を用いて、 「静止した台車を一回押してやると加速度が生じ、等速直線運動をして、摩擦などの抵抗を受けて減速の加速度が生じて止まる」とおっしゃったのですが、 この場合、押されてから等速直背運動をはじめるまでの一連の加速度の変化の様子を教えてください。つまり、押された時の加速度から等速直線運動をしている時の加速度0までどのように移り変わるのか、、 また どれぐらいまで加速したら等速直線運動に移るのでしょうか? さっぱりわからなくなってしまい、質問もきっと間違いだらけでうまくまとまらなくなってしまったのですが、どうかご回答をお願い致します。

  • カーブ運行中の列車殺人事件

    正確な円弧のカーブを曲がっている電車の後ろの列車に乗っています。 カーブの中心方向の窓から斜め前方を見ると、前の列車が止まっているように見えます。そこでライフルを使って、正確に前の列車の客を窓越しに狙うとします。 この場合、円運動しているから、等速直線運動とは違うから弾は客に当らないと思うがどうなのでしょうか?どういう力が働いてどんな軌跡を描くのだろうかと思ってしまいます。 遠心力は関係ないと思う。弾は曲がらないから遠心力はかからないと思う。だから、そのまままっすぐ飛んで前の列車の客に命中???違うかなぁ? 物理学の基本かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • v-tグラフの問題を教えてください

    物理の問題がわかりません。 教えてください! 物体が直線上を運動している。 この物体の運動が図のように表されるとき、以下の問いに答えよ。(画像左) 図内の点線は時刻35sにおける接線である。 (問 物体が運動を始めてから止まるまでのv-tグラフを描け。(画像右)    ただし、時刻0sから10sまでとし、時刻30sから40sまでは等加速度直線運動である。 この問題のグラフの描き方がわかりません。 よろしくお願いします!

  • 物体に働く力(物理)

    レールの上を等速直線運動で動く列車に働く力は?と質問があった場合どう答えたらいいでしょうか?まず駆動力、空気抵抗、摩擦力、また列車本体の重力、これ以外にありますか?

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 力が原因で加速度は結果のはずなのに・・・

     運動方程式 ma = F というのは『物体に力を加えると加速度が生じる』という内容を,向きや大きさを含めて定量的に述べたものですよね.この場合『力』が原因で『加速度』が結果のはずですが,高校の物理の教科書にはよく次のような問題が載っていました. (問)静止摩擦係数 μ の水平な床に質量 m の物体が静置してあり,水平方向に力を加える.物体が動き出す瞬間の,この力の大きさ F を求めよ. (答)床が物体に及ぼす抗力の,床に垂直な成分(すなわち垂直抗力)を N ,床に平行な成分(すなわち摩擦力)を R とすると,運動方程式は,垂直方向,水平方向の順にそれぞれ m・0 = mg - N m・0 = F - R となり,また R = μN の関係がある.これらを解いて N = mg,R = μmg,F = μmg.  いささか簡単過ぎる例ですが・・・  私が疑問に思うのは,本来,力学とは『こういう力が働けば物体はこういう運動をする』というふうに物体の運動を予測するはずなのに,上のような問題では原因と結果が逆転しているのではないかということです.例えば上の垂直方向の運動方程式は,『物体は垂直方向には加速しない(浮きも沈みもしない)』という常識を前提に立てられていますよね.そんな保証が一体どこにあるのでしょうか?上の答ではそこから抗力などを求めていますが,本当は『力がこんな風に働くから物体は浮きも沈みもしない』ということを運動方程式から結論すべきなのではないでしょうか?

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • はじめまして。空気抵抗と摩擦ってどれくらい作用するのでしょうか?

    はじめまして。空気抵抗と摩擦ってどれくらい作用するのでしょうか? 斜度が一定の斜面でそりで斜面を滑り降りる場合、空気と摩擦が無いとして等加速度直線運動の公式で速度が算出できますが空気抵抗と摩擦ってどれくらい差し引きすればよいのでしょうか? 加速度aの値を小さくすれば良いのでしょうか? それとも算出された最終速度vの値を何%か小さくすれば良いのでしょうか? 雪面の状態はアイスバーン状態でツルツルだとします。 空気抵抗は無風の高地(1500m)の条件です。 おおよそで結構ですのでどなたか参考になる情報をいただけませんでしょうか? お手数をおかけして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 自動車が長さ21mの斜面の頂上から慣性で下っているところである。 斜面を下り終えるのに5秒かかったとすれば、このとき 次の(1)(2)の文章の( )内に当てはまるのは いくらか。 ただし重力加速度は9.8m/s^2、自動車に働く加速度は一定であり、摩擦抵抗やその他外力は考えないものとする。 (1)斜面を下り終えた自動車の速度は( )m/s^2である (2)斜面の高さは( )mである。 注:斜面の高さは垂直で、底辺となす角度は直角です。 よろしければ途中式もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のメニューからアクセサリーのペイントを開く方法を教えてください。
  • Windows10のメニューからアクセサリーのペイントを検索する方法を教えてください。
  • Windows10のメニューからアクセサリーのペイントを見つける方法を教えてください。
回答を見る