• ベストアンサー

コンデンサのインダクタ領域における容量測定

お世話になります。 周波数特性分析器を用いて周波数分析を行い、コンデンサの容量Cを計算しています。 コンデンサ領域(共振周波数以下)では周波数fとインピーダンスZより計算が出来ますが、インダクタ領域(共振周波数以上)ではどのように容量Cを算出したら良いのかがよく分かりません。 LCRメータを用いて計測してもマイナスの値が出てきてしまいます。 恐れ入りますが、インダクタ領域における容量Cの正確な測定、および計算方法がありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>インダクタ領域(共振周波数以上)ではどのように容量Cを算出したら良いのかがよく分かりません。 インダクタ領域ではインダクタとして動作するのでコンデンサにはなりません。 インダクタを無理やりコンデンサとみなすのであれば、値がマイナスになるのは当然の事です。 >インダクタ領域における容量Cの正確な測定、および計算方法がありましたらご教授願います。 一つの周波数だけではLとCを分離して測定する事は出来ません。 複数の周波数で測定してLCRの組み合わせによる等価回路として表示する必要が有ります。 この様な計測を行うものに「インピーダンスアナライザ」が有りますが、等価回路で示す事の出来る回路には制限が有ります。 http://www.sice.jp/handbook/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6 上記で示されている測定器は古いタイプのものでいまでは中古品でないと手に入らないでしょう。 今販売されているものは500万円ほどします。 http://www.home.agilent.com/ja/pd-1000000858%3Aepsg%3Apro-pn-4294A/precision-impedance-analyzer-40-hz-to-110-mhz?cc=JP&lc=jpn こちらのものはかなり安くて70万円ほどです。 http://www.instek.co.jp/product/lcr/1mhz/

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

コンデンサーの等価回路は、測定系の端子間(容量)やリード線(線間容量とインダクタンス)を考慮しなければ、  {C(本体容量)//R(漏れ電流相当)}+L(リード線のインダクタンス) //は並列、+は直列 低周波では、sL<<(1/sC)なので、C//Rにより誘電正接に現れます。 s=jω 高周波では、(1/sC)<<Rとなるので、C+L と考えて良いでしょう。 共振点ではRが影響してインピーダンスゼロにはなりません(その先鋭度がQ)。  LCRメーターが何を示すかは小生にはわわかりませんが、利用者である質問者は理解されていると思うので、 それの周波数応答と、想定された等価回路に定数を投入して比較すれば、その値を見つけるのは簡単なはずです。 基本的に、等価回路におけるCやR、Lの値は、単独では周波数特性を持たずに不変です。 それが変わるとすれば、  等価回路の想定間違い(等価回路の逸脱範囲まで解析しようとしている)  測定系自体の周波数特性が影響している …本来はこちらのほうが影響が大きい となります。 > インダクタ領域における容量Cの正確な測定、… インダクタンス成分は容量成分を打ち消すので、その周波数応答と等価回路による計算との比較が必須です。 インダクタンスと容量の両者の値が共に不明であれば、なおさらです。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

周波数 2 点でのリアクタンス X1 = X(f1), X2 = X(f2) から、インダクタ領域における直列 L & C の推算式を考えてみましょうか…。 まず推定式を連立。(ω1 = 2πf1, ω1 = 2πf1)  X1 = ω1*L - (1/ω1*C)  X2 = ω2*L - (1/ω2*C) (インダクタ領域では、X1, X2 > 0 ) あとは「算術的勘定」(単に連立式を解くだけ)。  D = (ω2/ω1) - (ω1/ω2) として、  L = { (X2/ω1) - (X1/ω2) }/D  1/C = { (ω1*X2) - (ω2*X1) }/D (初めの二式へ代入して、チェックしてみて)    

関連するQ&A

  • 電子 部品 インダクタ コンデンサ

    インダクタとコンデンサについて教えて下さい。 インダクタとはインダクタンスを目的とするコイル。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 ⇒直流は流して、交流はカット。 コンデンサとは、 コンデンサは電気を蓄えたり放出したりする電子部品。 直流を通さないで絶縁する働きも備える。 原理的には、2枚の金属板の間に絶縁体を挟んだもの。 特徴としては、 直流では、抵抗(インピーダンス)が高い。 交流では、抵抗(インピーダンス)が低い。 ⇒直流はカットして、交流は流す。 つまり、インダクタとコンデンサは直流と交流で逆の働きをする 電子部品だと理解しています。 以上の理解で良いでしょうか? 間違いがありましたらご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • LC並列回路のインピーダンス

    理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?

  • Sunabber回路について

    下記サイトにてRCの算出方法が紹介されていますが、 いくつかご教授お願い致します。 http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3835 シャントコンデンサのみを追加して、共振周波数を1/2にするとは どういうことでしょうか? なぜ、シャントコンデンサのみの追加であるのか。 共振周波数はなぜ1/2になり、そうする必要がある理由はなんなのか。 また、なぜシャントコンデンサの1/3が寄生容量になるのか。 さらに、その後共振の特性インピーダンスを求めていますが、 そのインピーダンスをRCスナバのRにする理由はなんなのか。 あと、寄生容量の4~10倍の値をRCスナバのCにするのか。 以上のことをご教授お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • コンデンサの容量測定環境

    はじめまして。 コンデンサの容量測定についてですが 測定周波数は セラミックコンデンサは1KHz アルミ電解コンデンサは120Hzが一般的ですが どうして、周波数が異なるのでしょうか? 反対の設定でも測定は可能と思いますが表示容量は異なります。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサ容量測定器の分解能

    コンデンサ容量測定器で (LCRメーターでも可) 1pFとか測定できますか? 価格との関係もお願いします 1万ぐらいで考えてます 1pFが分析できなければ増額可

  • 電気回路のインピーダンスが解けません

    LCRの共振特性という実験を行いましたが、周波数 f =1000Hzで、LCの並列(L=10mH、C=100nF)回路に単体の抵抗(R=1000Ω)が直列につながっており、全体のインピーダンスZを求めるにはどのような解法で求めるのでしょうか? できれば計算式の出し方も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 誘電体の実験式

    大学で誘電体の周波数特性を調べているのですが, 本日LCRをもちいてある誘電体のインピーダンスを測定したところコンデンサーの描く周波数が高くなるとインピーダンスが低下する結果が得られました. すると, 教授からはやくこの結果の実験式を求めてくれといわれました. この場合何を求めることが実験式を求めることなのでしょうか, インピーダンスと周波数の関係を求めるということなのでしょうか?それとも, LCRに表示されていた電圧やら直流抵抗を使って何か変数を求めることなのでしょうか?さっぱりわかりません. だれか, ヒントだけでも教えて下さい(>_<)

  • スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合

    スピーカーの周波数特性測定にD級アンプを使う場合 前置きとして、 D級アンプの出力段のLCフィルターとスピーカーのR成分によってLCRの共振回路が形成され、インピーダンスの高いスピーカーを接続すると共振によって20kHz付近にピークが出てしまうと聞いています。 本題なのですが、 例えば20Hz~20kHzのサインスイープをスピーカーに入れた場合、 インピーダンスが8Ωのスピーカーであっても20kHzあたりのインピーダンスは30Ω近くあります。 そこにアンプから20kHzの1Wの信号が送られてきた場合インピーダンスが高いため、、前置きの通り、LCRの共振によって1Wのエネルギーが例えば5Wとか10Wに増加してしまうと言うことはありえるのでしょうか?

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。