• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「試験に遅れるならどうするの」は通じますか)

試験に遅れるならどうするの

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

同じ仮定表現ではありません。 「飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!」という飲酒運転撲滅キャンペーンの標語を覚えさせましょう。 この場合なら、 時刻に遅れ<たら>(どうなる?→)試験は受けられない。 試験を受けたい<なら>(どうする?→)時刻を守れ。 仮定条件が成立した場合の後の事態に主眼が置かれる「たら」と、 仮定条件が成立する場合に何をどうするかを問題にする「なら」との、用法の違いです。

Mister0413
質問者

お礼

目からうろこのご回答、ありがとうございました。 いずれも確かに「仮定表現」ではあるけれども、重点を置いているのは仮定条件が成立した場合なのか成立しなかった場合かなのか、の違いなのですね。

関連するQ&A

  • ~やすい、~にくい が使えない場合

    外国人に「~にくい(~するのが難しい)」という表現を教えていたところ、 教え子が 「私は朝起きにくいです。」 「私は運転しにくいです。」 という文章を作りました。 これらの文章はちょっと変だと感じたのですが、理由がわかりません。 文法的にどうなのか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単文の「違ったものです」は正しい表現?

    先日、こんな会話をしました。 「それは別の写真でしょう」 「はい、そうですね。違ったものです」 私は最後の「違ったものです」に違和感を覚え、正しくは「違うものです」とするべきではないかと思ってしまいました。 そこでいろいろ考えて見たのですが「変わった人ですね」ならば、辞書には「ちょっと違う・変なといった意味。変わっている」という説明が載っており、私も違和感を覚えません。 そして「違った」の使用例をネットで検索したところ、次のような文例がヒットしました。 ・何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合 ・やってみたら思ったのと違った仕事ありますか? ・他人と違ったことをやるべき これらの文例で使われている「違った」にはいずれも違和感を覚えませんし、「違う」に置き換えてもそのまま通じると思います。なのに単独で「違ったものです」では違和感を覚えてしまうのは私の考えすぎなのでしょうか。皆様方はそのような使い方をしておられますでしょうか。 もしそのような使い方に関して何か文法的な問題点があって、この場合は「違うものです」とするべきであるとしたら、どういう理由によるものなのかご説明いただきたいと存じます(外国人には適切な説明をしてあげなければなりませんので)。

  • 歳をとった

     若い女性のご担当だと思いますが、メルマガ(とやら)で、  『子供(ママ)のころは・・・・でしたが、歳をとった今・・・』という文章がありました。  ある程度年寄りになった方が、『歳をとった今』という表現はあるでしょうが、若い女性の表現としては、少し違和感が持たれます。(文章や文法としては間違いではないのですし、普通の表現ではあると思いますが、少しひっかかるものでして、)  (1)違和感を持つほうがおかしいでしょうか?  (2)もし私の違和感も、一面でも理解していただけるとしたら、   こういう場合どんな表現が考えられるでしょうか。   『成長した今』くらいでしょうか?   どうかご教導かたお願い申しあげます

  • 「何の原因ですか」は正しい表現ですか

    最近は日本語に自信がなくなってしまって恥ずかしい限りですが、また教えてください。 外国人が書いたある表現が不自然なので指摘してあげたところ、「何の原因ですか」と聞かれてしまいました。これに違和感を覚えるのは、私の考えすぎでしょうか。 「何が原因ですか」「原因は何ですか」なら私たちがよく使う表現だと思いますが、「何の原因ですか」も自然な表現だったのでしょうか。 また「どんな原因ですか」ならば、どうでしょうか。これらの表現で「原因」を「理由」に置き換えても同じことだと思います。 そのあたりのことを考えていくうちに「(そんなことが許されるのは)何の世界ですか」という表現が見つかり、これなら違和感がないように感じます。それならば「何の原因ですか」とか「何の理由ですか」も自然な表現なのでしょうか。 さらに考えていくと「何の理由がありますか」という表現にも直面せざるを得なくなってしまいました。私はこの表現にも違和感を覚えます。「どんな理由がありますか」とか「何の理由もない」ならば自然に感じますが、これも私の考えすぎなのでしょうか。 そんなわけで、またまた大混乱に陥っています。日本語教師の存在意義を痛感させられる日々が続いていますが、いまからその勉強をしていたのでは私を頼りにしている複数の外国人の指導に間に合いません。お手数をおかけしますが、今回もよろしくお願いします。 なお、私が質問するたびに皆様からいただいた回答を整理集約してファイルに保存し、類似の質問を受けるたびに有効活用させていただいております。

  • 「~ないと」の用法

    作文指導をしていますが、頭が混乱しているので教えてください。 ある生徒が『家族の合計収入が多くない場合は、一人が家の仕事をやったほうが得です」という意味の文を書こうとして「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」と書きました。 私はその表現に違和感をおぼえましたので「家族の合計収入が多くなければ、一人が家の仕事をやったほうが得です」と直してあげようと思いましたが、よく考えると「~ないと」も「~なければ」も仮定の内容を表現するときに使う言葉です。 私が考えすぎているだけのことであって「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」は、自然な文なのでしょうか。もし違和感がある文であるなら、なぜおかしく感じるのでしょうか。「~ないと」と「~なければ」の違いはどこにあのでしょうか。文法的にご説明いただければ幸いです。

  • 指が痺れる

    今日朝起きたら、左手の人差指が、痺れるというか、ジーンって 違和感がします。 子供を、抱っこばかりしてるので、肩が、こっていて、 ひじの付近も、こっていて、筋を触ると、痛いような感じです。 このせいで、指の違和感がきてるのかな? とも思うのですが、肩こりから、痺れはきますか? 暖めたらなおりますか? 経験されたかた教えて下さい

  • 「ままに」は「ままで」を代用できる?

    「自分も分からないままで人を教えるのは無責任だ」という表現は、自然だと思います。 しかしこれを「自分も分からないままに人を教えるのは無責任だ」とするのは、どうでしょうか。これに類する表現をどこかで見たことがありますが、これは文法的には誤用となるのでしょうか。 別の使用例を挙げると「どうして胸を張ったままで言えないの?」は違和感がありませんが、「どうして胸を張ったままに言えないの?」では違和感を覚えてしまいます。これは私の考えすぎなのであって、実は正しい表現なのでしょうか。一時は「ままに」の後は「放置する」のような状態動詞に限るのであって「教える」などの意志動詞は使えないということなのか、とも考えましたが、いまひとつ釈然としません。いろいろ考えているうちにすっかり混乱して、わけがわらなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、文法的にご説明いただければ幸いです。

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 「なので」という言葉

    最近テレビでよく聞くようになったのは気のせいでしょうか?一端言葉が終了して・・なので・・と言う。文法では接続詞でしょうか?何か頻発しているようでどうも気になるというか、ちょっと気に障る(笑)というか。「ですから」とか「だから」はよく使われていたのですが、これがただ「なので」に変わっただけでしょうか?普通、言葉の途中で使うのが正しいのではないでしょうか?年のせいかどうも異質と感じるものに違和感を持ってしまう今日この頃・・。日本語の変遷というか、どなたかこの「なので」の説明お願いします。(大げさか?)

  • 「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか?

    「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか? 広告などで時々見かける表現ですが、「ぜひ」は強い思いを表す言葉なので、 「…してみませんか」と続くのは違和感があります。 実際、文法的におかしいのでしょうか?