• 締切済み

奈良、平安時代の犯罪には

みなさま初めて。 奈良、平安時代にはどのような犯罪が多かったでしょうか? 殺人? 強盗? 強姦? 想像での回答でも、構いません。 文献の資料があるようでしたら、その内容をかみ砕いてご教示願います。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.1

奈良は平城京でしょ 殺人や傷害、強盗、窃盗など、犯罪は古今東西を問わずありました。私たちは被害にあったら警察署に被害届を出しますが、奈良時代には盗まれた物は 自分で探さなければなりませんでした。 盗まれた牛を探すための立札が平城京でみつかっています。「正倉院文書」には盗まれた物を捜すために出された休暇届も残っています。 当時の犯罪には偽金造り(私(し)鋳(ちゅう)銭(せん ))もありました。また、国による支配のしくみを揺るがす罪として八 ( はち ) 虐 ( ぎゃく )(謀反・謀大逆・謀叛・悪逆・不道・大不敬・不孝・不義)が律に規定されていました。 特別に罪人の罪をゆるす際にもこれら八虐や偽金造りはゆるされることはありませんでした。 朝廷のお祓いの儀式である大祓が 6 月と 12 月の最終日におこなわれますが、そこで読み上げられる祝 ( のり ) 詞 ( と ) には、畔を壊すことや溝を埋めること、樋を壊すことといった農耕に関する罪や、糞尿を撒くこと、皮を剥ぐこと、近親相姦なども罪としてみられます。もちろん犯罪には厳しい刑罰が待っていました。 以上 拾いものです。

関連するQ&A

  • 奈良・平安時代の城柵について

    ある高校の教科書に、奈良時代・平安時代は東北地方の蝦夷を支配するため城柵が築かれ、それが蝦夷征討の拠点となったとあります。 この城柵の『城』は多賀城のようないわゆる城をイメージできるのですが、『柵』というのがいまいち想像できません。 私は初め、柵というと万里の長城のような壁をイメージしていたのですが、それだと蝦夷征討の拠点となるようには思えません。 また平安時代には、この城柵に役所群や倉庫群がおかれ政治的な性格を持ったともあります。 なおさら『柵』とはどういったものだったのかがわからなくなりました。 長くなりましたが、この『柵』とはどのような建物(もしくは建物ですらない?)だったのでしょうか? また多賀城などの『城』に関しては、大阪城のような一般的な城と解釈してもいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 少年の凶悪犯罪の増加とは?

    少年による凶悪犯罪の報道が続き、少年犯罪が急増していると報道されていますが、凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦・放火)に限ると、警察庁や法務省の資料では、この数十年間は激減しており、この十年ぐらい僅かに増加しているに過ぎません。私(50才)が中学校の頃からみると5分の1から十分の一という減少ぶりです。にも関わらず、少年の凶悪犯罪が増加していると言われる根拠は何なのでしょうか。

  • 犯罪被害者の事を考えすぎてしまう

    殺人や強盗・強姦などの凶悪犯罪での被害者が可愛そう(悪い意味じゃない)だとやたら考えてしまいます。 能天気な人間(失礼かも)なら自分に何も起きない限り平気だと思うのですが、 私はどうしてもこういった凶悪犯罪の被害者が可愛そうでなりません。 考えすぎているのですが、どうしたらよいでしょう。

  • 軽そうで重い犯罪を教えてください

    逆に重そうで軽い犯罪はありますか。 軽そうで重い犯罪 放火 ハイジャック 事後強盗罪 通貨偽造罪 強姦罪 重そうで軽い 犯人隠避罪 殺人予備罪 ですか

  • いい犯罪と悪い犯罪を教えてください

    いい犯罪 (1)賭博罪・・・・被害者が出ないから (2)重過失傷害罪など過失犯 (3)過剰防衛 (4)覚せい剤取締法違反・・・被害者が出ないから (5)重婚罪 (6)無免許運転 (7)逃走罪・加重逃走罪 (2)(3)は社会的制裁を受けることが少なく、出所後も再犯率が少なく、再就職は容易 (7)は頭が良くないとできない、だからいい犯罪で、逃走罪で刑期は加算されるが仮釈放が甘くなり相殺されるであってますか 悪い犯罪 (1)殺人罪・強盗殺人罪・放火罪 (2)強盗強姦罪 (3)身代金目的誘拐罪 ですか

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 一番いやな犯罪はどれか

     次の犯罪のなかで(犯罪とされていないものもあります)、あなたが一番いやだと思う犯罪はどれですか。  強盗、空き巣、スリ、詐欺、恐喝、殺人、痴漢、強姦、収賄、天下りの退職金丸儲け、人権団体の人権無視行為、社会保険庁職員の仕事ぶり・・・(他にもあると思いますがあればご記入ください)

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 平安時代の低い身分の結婚について

    平安時代の結婚のついて調べています。 貴族など、高い身分の結婚については資料が多いのですが、 百姓など、低い身分の結婚について知りたいと思っています。 参考になるホームページなどありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。