• ベストアンサー

合唱曲の著作権について

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>すでに元の楽譜の存在が不明で、コピーが受け継がれている(別の合唱団で)ような 場合は、どのような対応をとるのが適切でしょうか。 その楽譜をいったん手で書き写してコピーすれば法的には問題はありません。 しかし、著作権法は親告罪といって、正当な権利者しか訴えの権利がありません。第三者が「ケシカラン!」といっても訴えることはできません。世の中には正当な権利者がわからない著作物が多くあり、使用料を払いたくても交渉相手が判らない場合が多いです。たとえば、最近に作られた民族音楽的なものであれば、法律の整備はおろか、著作権という概念すらないという途上国のものもあります。それらの作品には当然著作権があるのですが、交渉するどころか権利者を特定することも不可能です。 このような曲については、本来は使わないのがベストですが、どうしても使いたい場合は、使ってしまって、その後、正当な権利者からのアクセスを持つほかはありません。九分九厘アクセスはありませんが、もしあれば「どうさせていただきましょうか?」として交渉するほかはありません。著作物の使用料金は相場があるので、法外なことを言われることはありません。 現状お使いのももし正規に購入されていたら出版社も大きな利益になり、それをもとに次々と良い曲集も出版できるのですが、ヒット作品であればあるほどじゃんじゃんとコピーされるので、出版社も精がありません。 http://www.cars-music-copyright.jp/talk03_ootani.html

marinet
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。大変勉強になりました。適切に対応することといたします。

関連するQ&A

  • 音楽の著作権について

    著作権について、初心者なので教えてほしいのですが、具体的に、例えば、次のようなコンサートを行うとき、著作権がどのように発生して、どこに申請して、いくらくらいになるのか、教えてください。 (1)1000人収容のホールで、入場料1000円の合唱コンサート ・第1ステージ 定番の合唱曲をいくつか(大地讃頌とか) ・第2ステージ 作曲者不明、作詞者不明の黒人霊歌 ・第3ステージ 有名な作曲家の組曲 (2)上記コンサートの入場料無料にした場合 (3)上記コンサートを録音してCDにして関係者に販売する場合 (4)楽譜は、市販のものを購入すればよいですか。練習時だけ楽譜を見て、本番暗譜ならコピーでもよいのでしょうか。 (5)上記ステージのほか、演奏のCDが手元にあり、楽譜が市販されておらず手に入らない合唱曲があるのですが、この場合は、著作権を含め、演奏するにはどこにアプローチすべきでしょうか。 著作権の基本がわかっていないのかもしれません。一部でも結構ですので、ご回答いただけると助かります。

  • 曲の著作権

    次のような場合著作権の扱いはどのようになりますか? ご存知の方、教えてください。 事例1.著作権のある曲に、自分で作曲したアドリブをつけて、     入場料有料の演奏会で演奏する場合。 事例2.同上で、入場料無料の演奏会で演奏する場合。 事例3.自作したアドリブの曲を編曲者として著作権を主張できるので    しょうか?

  • 合唱曲について

    中高生が校内合唱コンクールで歌うような学生ウケの良くライトな感じで歌える音楽教材向けのような曲ではなく正式な合唱部や合唱団がコンクールの自由曲に選んだり演奏会で歌うような合唱関係者以外の人が知る由もないような一般の本格的な混声四部合唱曲の知識って何処で広げられますか?

  • 著作権の存在する曲はさわりだけでもHPで流すことはできないのか?

    私の所属する合唱団の次回コンサートで存命中の作曲家の曲を演奏予定です。大変素晴らしい曲なのですが、あまり知られていないので、できればその曲のさわりの部分だけ(1分くらい)でも、合唱団で歌ってホームページで聴けるようにしたらどうかなと思ったのですが、これでも著作権法にひっかりますか?

  • 合唱曲を探しています。

    合唱曲を探しています。 今年度末に高校の部活(合唱部)で演奏会をやるのですが、それでやる曲に何を推薦しようか迷っています。 自分は自然を題材にした曲をやってみたいのですが、そのなかで知っている曲が木下牧子さんの「めばえ」と荻久保和明さんの「季節へのまなざし」しかなく、「めばえ」は去年の演奏会で自分たちでやった曲だし、「季節へのまなざし」は難易度的に難しいところがあって推薦しにくかったりします。 何か上に挙げた2曲のような「自然」「季節」etc.をモチーフにした曲があれば、教えてください。

  • 混声の合唱曲教えてください

    はじめまして。 私は趣味で合唱のサークルに入っていて、今度歌う曲を探しています。オススメのものが有ったらぜひ教えてください。希望としては、 ・混声四部、もしくは混声三部で、演奏時間2~3分程度の小品 ・合唱団は、各パート3~4人程度の小編成なので、そんなに大曲は歌えない ・できればアカペラ曲 ・日本語でも外国語でもOK ・演奏会のアンコールで披露して「アットホームな感じで演奏会が終わる」ような 明るく爽やかな雰囲気 これを歌ったら良かった、とか、演奏会で聞いたこんな曲が良かった、などあったらアドバイスください。

  • 聴き栄えのする男声合唱曲

    演奏会において単発で歌っても見栄え(聴き栄え?)がする男声合唱曲(無伴奏)を推薦していただけますでしょうか。アンコールのような感じで歌うイメージです。人数は20名、個人の力量はかなりありますが練習回数はあまりとれません。いま考えているのは、男声合唱曲の定番ともいえるNegro Spirituals(黒人霊歌)あたりです。多田武彦氏の曲で1,2曲だけ歌うのに適したいい曲があれば候補に入れたいのですが。いかがでしょうか。もちろん外国の歌も含めてです。

  • 合唱曲の仕上げ方

    今、自分は合唱コンクールのための練習をしています。 そして練習してる曲はアンジェラ・アキさんの『サクラ色』です。 ここで質問です。『サクラ色』は混声4部合唱で強弱が激しく、音が多くて、各パートが目立つ曲なのですが、それで完璧に仕上げるのが難しいです・・・ こういう曲の場合はどういう点を注意して歌えばよろしいのですか? アドバイス等お願いいたします。

  • 合唱曲「大地の歌」の作詞者の名前の読み方

    私は大学で合唱サークルに所属しているのですが、 今は熊谷賢一さん作曲、谷川健さん作詞の「大地の歌」を練習しています。 定期演奏会で歌う曲なので、アナウンスで作詞者や作曲者の名前も言うのですが、調べても作詞者の「谷川健」さんの読みが分からなくて、皆さんのお力をお借りしたいと思い質問させていただきました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!! 大地の歌は、こちらです。 http://momo1949.hobby-web.net/mm/mu_title/daichino_uta.html

  • こんな合唱曲を探しています

    以下のような条件で歌うことの出来る合唱曲を探しています。 ご存知の方、お教え下さい。 ・40名ぐらいの混声 ・バッハ以降の時代で、作曲家の中程度の規模の曲   演奏時間1時間以上2時間未満くらい ・オーケストラ付 ・必ずアルトとテナーのソロが入る(他のソロ入りもOK) フォーレの「レクイエム」なんかいいと思ったのですが、 アルトのソロがないので・・・。 あまり、曲を知らないので、詳しい方、よろしくお願い致します。