• 締切済み

個人で受取っている顧問報酬を法人の収入にできますか?

私個人の全額出資の小さな株式会社を設立しました。 ところが、ある得意先が「会社とではなく、あなた個人との顧問契約を結びたい」ということで、契約書を交わし、毎月私個人の銀行口座に数十万円が振り込まれます。 私といたしましては、この収入を会社の売上げとみなして処理したいのですが、問題はあるのでしょうか? 小耳に挟んだところですと、芸能人や野球選手などが同じような処理をしているとのことなのですが。。。

みんなの回答

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

契約書ベースで考えると個人の収入になるでしょう。 この場合、実際の業務は法人が行うということでしたら、個人が法人にその業務を委託している形にして、手数料やコンサル料等の適当な名目で個人の経費で落とし、法人はその経費を収入として計上する処理は考えられます。 ただし、個人と同族法人間の取引は不当に節税していないか?と税務署に目を付けられ易いところですので、個人と法人間で客観的にみて妥当な業務委託の契約書をキッチリと作成し、その契約書に基づいて業務を行うことがポイントになります。

Blackshoes
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も投稿後もいろいろと周囲の会計士・税理士の方々にも確認しましたが、仰られるとおりのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人成りする直前の、個人の収入

    いつもお世話になっています。小さな会社で事務をしています。 弊社は7月の設立です。社長は今年の5月から同一業種を個人として行っていました。毎月一定金額が顧問料として入ってきます。金額は(源泉税を除けば)変化はありません。 この場合、設立前の5月分6月分の顧問料を会社の収入とする方法はあるでしょうか?個人営業だった方が法人成りをしたときに、よく発生している事態だと思うのですが……。みなさんはどうなさっておられますか? わざわざ会社のお金にはしないという方が一般的だろうとは思うのですが、 会社のお金をなるべく多くしておきたいというのが社長の意向なのです。 直接顧問料収入として入れる方法じゃなくても教えてください。参考にさせていただきます。 ちなみにすでに5月分6月分の顧問料は会社の通帳に入っているのです……(T_T)。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m。

  • 法人顧問弁護士の顧問料

    企業が弁護士と顧問契約する場合の顧問料の相場(月額)をお教えください。 会社の規模は 資本金1億円 従業員50名 売上高20億円程度の上場企業(新興市場)です。

  • 大至急! 顧問契約と営業収入?雑収入?

    個人事業主として、ある会社と顧問契約をしました。毎月源泉徴収された金額が個人事業主に振り込まれ、そこから必要経費などを引いて青色申告しています。顧問契約報酬は、雑所得とされ源泉徴収票には、支払金額と源泉徴収金額が書かれています。個人事業の収入は、その顧問契約料なので、確定申告書の収入金額には、営業収入としての顧問契約料と雑所得としての顧問契約料が二重に計上されてしまいます。 この状態だと、二重に計上された顧問契約料を収入金額として総合課税され、そこで決まった税額から、源泉徴収された金額を引く形になってしまいます。 どのような処理をすればよいのでしょう?  大至急回答お願いいたします。

  • 個人口座に振り込まれた収入を法人収入にすることは

    有限会社を一人で経営していますが、海外からの支払いがクレジットカードを利用したもののため、私の個人口座に振り込まれることがあります。法人のクレジットカードは所有しておりません。 この場合、個人口座に振り込まれた収入を法人の売上として計上できますでしょうか?

  • 顧問税理士に頼らない方法

    お世話になります。 どなたかお願いします。 個人事業主ですが、社会的に信用性が必要になってきたため合同会社を設立予定です。(主に取引先の要望が強いためです) とは言いましてもコンサルタント業のため少ないときは毎月の売上が数万円しかありません。法人化するにあたり、経費などの処理や帳簿記入をするため税理士と顧問契約を結ぶ余裕がありません。そこで質問させていただきます。 1.税理士と顧問契約を結ばず、税理士さんには決算期の時期だけ単発でお願いすることはできますか? 2.この場合、費用的な相場はいくらくらいになりますか? 3.皆さんが日常の帳簿記入などで使用している会計ソフトなでお奨めのものがあれば教えてください。 そして通常、税理士さんは決算期のみだけ借り出されることは嫌うものなのでしょうか・・・決算期のみだけ喜んで引き受けてくださるような方はいるのでしょうか・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • 個人での収入を会社に入金可能か

    9月に会社を立ち上げ、顧問料を会社の収入にしようとしました。 しかし、顧問をうける会社は個人との顧問契約だから、あくまで個人に 支払うとのこと。そのまま会社の収入にして、問題はないのですか? また、発生するとしたら どんな問題ですか?

  • 個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか?

    個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか? その時、またはそうでなかったときの会計処理、確定申告の方法は? 私、SEをやっております。 7年ほど個人事業でやっていたのですが、2年ほど前に法人会社を設立しました。 社員はいません。 個人事業はすでに廃止しています。 昨年は不況をまともに受けてしまい、仕事が無い月も多く、また、仕事があっても単価が下がってしまい(それでも無いよりはいいので受けていました)苦労しております。 ここ数ヶ月、2社(A社、B社)から仕事を請け負っています。 両社ともソフトウェア開発系の仕事です。 A社の方が入金額は多いです。 B社は個人事業主から会社契約へシフトしていただけたのですが、A社は会社契約になると支払いタイミングが変わる(1ヶ月ほどあとになる)というお話でした。 入金が1月遅れると生活に支障をきたすため(ギリギリの生活を送っています…)、会社契約にせずに個人契約で請け負っていました。 会計事務所で働いている友人に相談したところ、上記のような理由であれば会社の売上にして問題ない、との回答をもらってはいるのですが、間違った経理処理でB社に迷惑をかけるわけにはいかないため質問させていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人収入と法人収入の区別について教えてください。

    甥は2001年3月までサラリーマンでしたが、退社後独立し、2002年6月に骨董品を扱う目的の株式会社を立ち上げました。ところがすぐに病に倒れ入退院をいまだに繰り返しています。そのため個人及びその会社の確定申告などを2002年度分から一切していません。 2002年度の収入として、趣味であった自分の骨董品を手放したり、個人名義で取得した古物商の資格?を利用し骨董品の仲介でしマージンを稼いだりしていました。2002年1-12月までで純利400万程度の収入があったようです。 病状がようやく落ち着いてきたので全ての税務処理を遅ればせながらするようです。 上記2001年の退社以来、配偶者の扶養家族という形で配偶者の会社が発行しした健康保険を利用していたようで、その会社が甥本人の2002年の「非課税証明」の提示をずっと求めていましたが、病気で確定申告をまだしていないという理由でのばしのばしにしてもらっていました。病状がよくなった今、提出を考えているようですがそこで質問です。 甥が2002年度の個人収入を0と申告し、非課税証明を配偶者の会社に提出し、上記400万の収入を上記設立した株式会社の収入として税務署に申告することで問題ないでしょうか? 上記400万の利益をあげるための入金や支出は全て甥個人名義の通帳に記載されており、会社名義の口座は全く白紙のままです。またその会社は従業員は実質甥一人で、甥本人に対しても過去給料を払ったという処理はしていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人の収入を実家の法人の売上にする

    昨年までSEとして働いていたのですが、現在は両親の事業(有限会社) を手伝っています。 両親の事業が小規模かつ赤字なので、私がその業界に入って事業に協力 するよりも、SEとして外部の仕事を取ったほうが金額的にもメリットは 高いと考えているのですが、契約社員として働いた場合、雇用先の企業 が支払う給与は私個人に支払われますよね。 それで、質問なんですが、私が契約社員として他の会社で働いた給与を 経理上、両親の法人の売上とすることは一般的に容易かつ可能でしょうか? それとも、やはり会社として契約しなければ売上として計上することは出来ない のでしょうか? 図式で表すと以下のように考えています。 【経理上のお金の流れ】   自分←<<給与>>←両親の法人←<<売上>>←契約先の会社

  • 海外よりの収入

    海外の会社の顧問をしています。 契約書はありません。 個人事業主です。 収入として計上はどのようにすれば良いですか, 海外口座へ入金しています。

このQ&Aのポイント
  • 病気のため生活保護を受けていた40歳の私が、医師の許可を得て正社員になることが決まりました。
  • 保護を廃止し、厚生年金を支払うことになるのですが、40歳から65歳までの支払いで年金額はどれくらいになるのでしょうか?
  • 給料は年収300万円ほどです。年金の目安を教えてください。
回答を見る