• ベストアンサー

助けて…

orin-hamの回答

  • ベストアンサー
  • orin-ham
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

心の痛み、伝わってきてこちらまで悲しくなりました(´;ω;`) 彼氏の身勝手さに腹が立ちます。 自分からアプローチしたなら、情熱を示して、愛情を示して、自分からは振らないことです。 受け入れてくれただけでも感謝しなければならないのに…。 あなたは悪くないです、とりあえずグチりましょう、信じた人にグチればいいんです。 ストレス発散に最も効果的なのは話をすること、信頼する人に全てをぶつけるのです。 小さい頃からのトラウマがあったとお見受けします、悲しい心情お察しします。 堅苦しい話にもなりますが、しばらくお付き合い下さい。 存在価値が無いと考えていたこと同じ経験から理解できます。 しかし、無意味に生まれてきたわけではなく、意味を失うこともないですよ 性格は、きっと繊細なのだと思うのです。傷つきやすさは弱さではありませんよ、繊細な人は他人の弱さを分かってあげられる優しさを兼ね備えた万能人格です。 しかし、弱い自分を知っている人は強いのです、例えると自動車運転の際苦手を知らなくて過信して事故を起こすようなものです。 また、自分自身に否定的、厳しいのは向上心が高いということ。 とても、強くて向上心が高く、人に優しい、かなり良い性格と思えませんでしょうか? 短所と見えるもの、全ては長所に置き換えられます。 また、そんなあなたですから愛されるべき存在とおもうのです。 「私は今まで自分より他人と思い、精一杯尽してきた!今度は私が幸せになるんだ!なっていい!私は幸せになるために生まれてきたんだ!幸せになるしかないんだ!」 これを繰り返してください。 孤独ではないですよ、周りを見渡せば素晴らしい仲間たちがいます。 味方がたくさんいますよ、怖がらなくて良いのですよ。 支え合って生きるのが人間、今まで支えることをしてきたあなたは今度は支えられる番です。 もう、不幸になる必要はないのですよ。 幸せになるべき人間が不幸になるのは悲しいです。 もう一度言います。幸せになるべきあなたは不幸になる必要はないのです。 幸せな道は、あなたの目の前にあります。 幸せであれ、幸せであれ! あなたにとって素晴らしい人が必ず現れます。 彼が羨むほどの精一杯の幸せを手にして下さることを願います。

MT17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相談できる人はたくさんいます。孤独ではないんだということは少しずつですが、実感しています。 時間はかかっても立ち直って、彼が羨むような幸せを掴みたいと思います!

関連するQ&A

  • 自分が嫌いな人間が自信を持つには

    自分の存在理由を他人に求めてしまう人間が自信を持つにはどうすればよいのでしょうか。 私は幼少の頃にいじめを受け、その経験から自分の存在理由を他人に求めてしまうようになりました。(具体的には他人に必要とされないならば、自分はいらない存在だ、他人が喜んでくれるなら自分はそこにいていい、自分がそこにいるためには必要とされ続ければならない。) 当時からそのような考え方で生きてきました。 そのせいなのか極端に人に拒絶されることを恐れ、他人に合わせた意見しか言えず、いつも人の顔色をうかがい、自分に責がなくても不愉快な態度をされると自分が否定されているように感じ、自信を持てなくなってしまいました。 私自身、自分に自信を持ちたいと思うのですが、 自信を持つ以前に自分がどうしても好きになれず、自分を好きになろうとすると他人にその理由を求めてしまい自分がなくなってしまいます。また、自分にその理由を求めようとしてもその感覚が私にはわかりません。 同じような経験をお持ちの方、自分に自信を取り戻した方、そうでない方も含めて是非意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 仕事と人間関係に悩んでます。

    こんにちは。 高校卒業してから、ここ3年間コンビニでバイトをしています。 最初の頃は人間関係も気にする事なく、とても楽しかったのですが私があまりにも仕事でおっちょこちょいなので周りに迷惑をかけている事。 それでも、皆さん温かい目で見守ってくれてました。 もっと頑張らないと!と思ってても不器用なのかすぐに失敗。 変に頑張りすぎると空回りしてしまうタイプです。。 でも、もう長いしあまりにも役立たずすぎて呆れてるのか、頼りにされる事もなく私自身、これ以上頑張ってもダメなのかなぁ。。と思ってしまい私は何をやってもダメなんだなっと自信をなくす毎日です。 温かい目で見守っててくれてる人もだんだん愛想つかしてしまい、仕事でも冷たくあしらわれるようになり、またそこでも自信を無くしてしまいました。 働くために頑張れば良いから人間関係なんて気にしちゃダメだ!と何度も何度も言いきかせてきたのですが、やっぱり性格的にどうしても気にしやすいところもあり、小さい頃から人間関係だけはトラウマ的なものがあってなかなか打ち解けられなかったりで、どうしても人間関係に躓くと怖くなってしまいます。 今の職場ではもうダメなのかな。。と思い込んでしまい、辞めようかどうか悩んでます。 でももし辞めて次の新しい仕事を探して人間関係に悩まされると考えるとなかなか前に踏み込めません。 小心者ですし、すぐに人の言われた事を気にしてしまい、人間不信になりそうになったりな感じなので自分にはどのような仕事が向いてるのとかもわかりません。。 優れたスキルも何もないですし、やりたいと思う仕事もないです。 何かアドバイスなどあれば是非、お願いします…!

  • 自信のつけ方

    私は自分自身に自信が、持てないのですがどのようにすれば、持てるようになりますか? 人間関係においても、ほとんどしゃべった事のない人に話しかけると、同い年なのに敬語でかえってきます。これは、嫌われるのでしょうか?迷惑がられているのでしょうか?親しいという段階ではないので、仕方ないんでしょうか? 私自身は、疲れてしまいます。

  • 自分の存在価値がわからない

    よろしくお願いします。 人間関係に躓くことが多かったので、自分の性格や行動をコントロールするように努めています。 他人の立場に立って物事を考え、他人を慮る。 ここに重点を置いて生活をしています。 しかし、自分の存在価値がわからなくなってきました。長所も長所ではないと感じるようになってきました。 人間関係で躓くことはなくなりましたが、このままでは自分自信が崩壊してしまいそうです。 でも、今のやり方を止めると、また人間関係で躓いてしまうでしょう。 人間関係で人に迷惑をかけず、自分自身の崩壊を防ぐにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 人の気持ちに寄り添えない。

    人の気持ちに寄り添えない。 22歳の大学生男子です。 人の気持ちがわかりません。わかったつもりでいても、全然違っていたり、励まそうと声をかけたつもりが傷つけてしまったりします。 恋愛関係でも、サークル関係でも、まるで子供のようだと揶揄されてしまいました。無自覚にそれをやってるから、みんな困っていると言われてしまいました。 自分が言われて嫌なことは言うな、とも言われましたが、自分自身が言われたとしてもあまり気にしないことが多いです。人の痛みがわからない自分が、どのようにして人に寄り添えば良いのかわかりません。 恋愛も、人間関係もそれでガタガタになってしまいました。ASDなどの発達障害かもと考え始めましたが、まだ診断を受けていないためわかりません。 大学に入る前は、独特とかマイペースとか言われるだけで済んで来ました。 しかし、大学に入って、責任のある仕事やより深い人間関係を築く中で、色んな人の反感を買い、信頼を失いました。 責任感がない、嘘つき、信用できないなど、様々なことを言われてしまいました。 この先、人間関係を上手くやっていく自信がありません。現在就活中ですが、社会に出ても上手くやっていける気がしないです。 本当に良かれと思って話すことやすることが全て裏目に出るので、もう自分のことすら信じられないです。 同じような悩みを抱えている方はいらっしゃるでしょうか。 また、人の気持ちはどのようにして理解できるのでしょうか。コミュニケーションで皆さん心がけていることはありますか。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。

  • 片思いを諦めたくなる(長文です)。

    一ヶ月ほどメールをしている人がいます。 職場が近く、挨拶をするようになり、思い切って連絡先を渡してみたところ、ほぼ毎日メール(LINE)をしています。 2回ほど私から誘ってご飯に行きました。 ただ、彼といるほどに、この恋への自信がなくなってきました。 彼は友達が多く、話題には友達の話がよく出ます。自分でも友達は多いと言っていました。 結婚願望が強く、理想は笑いのツボが合う人。彼も笑顔がかわいい感じです。 職場のバイトの子(男女分かりませんが;)ともご飯に行ったり、とにかく人付き合いが上手みたいです。 かたや私は、小学生の頃は容姿や「変わってる」という理由でいじめられたり、大学の頃は付き合っていた人に二股をかけられていたり、人間関係を築くのは上手ではありません。 今は、容姿は可愛いと言ってもらえることはありますが、知り合って向こうからのお誘いで2~3回ご飯に行ってもフェードアウトされることが多い気がします。 友達は少ないですが、全員親友と呼べるような存在で、典型的な"狭く深く"な人間関係です。 まるで彼とは対照的です。 最初の方は、彼から昼間デートの提案がポンポン出ていたのですがサービス業のため休みが合わず、行けずじまいです。そのまま話題には出ないままです。 今まで毎日くれていたメールも、一日遅れになったりして、またフェードアウトされるのかと思うと、悲しくて仕方ないです。 ネガティブすぎるかと思いますが、自分の話題のつまらなさ、魅力のなさが原因なのではないかと思うと更に落ち込みます。 もちろん彼にはそんなそぶりは見せていませんが、私がこのまま彼を好きになって想いを伝えたら迷惑じゃないか、私も振られるのは辛いし、でも久しぶりに好きになれそうな人だから諦めたくはないし…とぐるぐる悩み続けています。 皆さんはこういう葛藤と、どう向き合っていますか?こんな理由で諦めたいだなんて、バカげているのでしょうか…。 支離滅裂で申し訳ないです。ウジウジしてる自分も嫌ですので、厳しいアドバイスもありがたいです。

  • 自信

    自分に自信が持てません。 自分の考えを持つことが出来ません。 小学生の頃ちょっとしたいじめを受け、 不登校になっていた時期もありました。 今は全く問題がないのですが、その時のことが心には残っています。 自分の意見を言うのが怖く、聞いてもらえていないと思うのです。 その時から自分に自信を持つことが出来なくなったのかなと思います。周囲の人など、間違っていたり、おかしいなと思うことがあっても、自分の意見をきちんといえるのが不思議です。 思う事があったり、自分の意見の方が正しいと思えることも あるのですが、言う意味が分かりません。 友達は2~3人で深い付き合いが出来る人しか要らないです。 それ以外は関わろうと思いません。 他の人と関わることが怖いです。 友達と周囲に溶け込んでも、 私は自分から外に出ることが多いです。関係は築けるのですが、 深く関わりたくありません。自分を出す意味が分かりません。 今私は福祉系の大学にいっています。ボランティアも好きです。 今までたくさんのことをしましたが、とても楽しく、 こういう人達の中で将来私も関わっていけたら、役立てたらと思い、 福祉に進みました。 将来沢山の人と関わらなければならないのは知っています。 そして、関わるつもりです。 しかし、同じ年齢の人、同じクラスの人となると、いやです。 大学では、クラスの交流を大切にし、皆で関わる機会を多く持ちますが、とてもつらいです。自分がなくなっていくような気がします。 どうしたら自信を持つことが出来ますか。 私は変でしょうか。

  • 適当に付き合う?

    現在大学生です。 僕は昔からあまりたくさんの人とは付き合いたいと思わなかったし、 本気で好きになれない人とは付き合えないと思っていました。 この考えは幼いころからの頑固な固定観念みたいなもので、 自分自身堅い人間だと思っています。 女の子にその事を話したら、潔癖性だといわれて、 もっと適当に付き合えばいいのにといわれました。 友人も好きじゃないのに付き合ってる人や、 二股してる人も結構います。 でも、小さい頃から憧れていた恋愛観が強くて友人達のように 割り切ることができません。 みんななんでそんなに軽いのかわかりません。 それとも捻くれてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病直前の彼氏に縁をきられそうです

    遠距離で交際している彼氏が鬱一歩手前の状態とカウンセラーから言われました。 彼は、元から自分の事を過小評価するタイプの人間で、 「自分は、要らない存在」 「自分が生きているだけで人に迷惑をかける」 などよく発言をしていました。 そして最近、大学受験の失敗などもろもろ含めたうえで 彼は「親しい関係の人から関係を断ち切る」といいだしました。 理由を聞いてみると 「やっぱり、もうみんなに迷惑はかけたくない」の一点張りで、 「自分は生きているうえで不幸になる確率が高い人間なわけだから これから人と深くかかわっていって、人に自分の不幸を巻き込みたくない」 など言っていました。 また、 これから生きていく上で人と深く関わらないことは不可能じゃないのかと伝えたところ 「これから関わっていく人は全て表だけの関係にする」と言っていました。 周りの人も含め彼をこの状況から救い出そうとしていますが 彼は「自分が楽になりたいとは考えてないし考えられない、 孤独なのが自分に妥当な生き方だから仕方ないと思う」と言っております。 そのため、私たちが救いたくても、彼自身が今の状況から脱出したいという気持ちがありません。 ですが、今この状態で彼がひとりで人生を歩んでしまったら 彼がうつ病になるのも時間の問題だと思います。 大学受験前までは、彼なりに不安定ながらも未来を見ていたのも事実ですし、 それだったら尚更、私は今の彼の状態を放ってはおけません。 この状況から彼を救い出す方法を考えていただきたいです。 宜しくお願いします。