• ベストアンサー

親族間の窃盗について

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

”息子が父親の財布からお金を盗った場合、罪にならない、ということを聞いたことが  あるのですが、そうなんでしょうか?”     ↑ これは他の方が既に回答していますので、 そちらをごらん下さい。 犯罪にはなるが、免除される、という ことです。 ”それはどういう根拠なのでしょう”      ↑ これには諸説あります。 甲・・罰するほど悪い行為ではないとする説。 乙・・軽い気持ちでやっただけで、悪気はないから    とする説。 丙・・家庭内のことには、警察はむやみに    介入すべきではないから、とする説。 丙説が通説です。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お~!ちゃんと根拠もいくつかあるのですね。 私も丙説が妥当だと思います。

関連するQ&A

  • 親族間の現金の窃盗について。

    父親の財布から盗んだ現金が、父親の弟のものだった場合、これは親族間ではありますが、法律は適用されるのでしょうか。それとも、家庭内で解決しなさいというように、適用されないのでしょうか?

  • 親族内の窃盗

    お世話になっております。是非お力をお貸しください。 私は25歳独り暮らしです。 離れた地元で父61歳、母60歳、弟24歳が三人で暮らしています。 弟が親の目を盗んでは、宝石、着物、記念硬貨等の金品になりそうなものを質屋に持ち出します。すべて母親の持ち物ですが、かまわず奪いさります。また父名義のクレジットカードも無断で使用し、多額の借金があるようです。個人情報であるため詳しい金額は知ることができません。 弟は15歳のときから親族内の窃盗を続けてきました。 現在はフリーターで月収は10万もいかないようですが、実家にいることもあり完全に親に甘えているようです。 父は息子の教育には無関心です。 母は一人で教育を担ってきましたが、昨年から進行性の癌が悪化し入退院を繰り返しています。 こんな状況で弟は母の大切なバックや指輪をどこかに売りさばいてしまいますし、精神錯乱しているのか、問い詰めると壁をなぐったり怒鳴ったり家庭内で暴れます。体格も大きく逆らうと恐ろしくて殺されるんではないかと恐怖を感じるくらいです。 彼とは話し合いが成立しません。 なので警察に届けたいと思いましたが親族内の窃盗に関して、法律は拘束力が弱いと知りました。 母は彼と一緒に住んでいるせいで安心して生活できません。 複数のカギと通帳、印鑑、等肌身離さず持っていないとなりませんし、家を空けると何を盗られるかわかりませんし。 なにより自分の息子に裏切られているという精神的苦痛から気がめいってしまっています。かといって母は社会的弱者ですし、どうしたらいいかわかりません。 彼の窃盗は食い止められますか? 彼は逮捕できますか? 自分の大事な弟ながら情けないですが、もう限界です。 どなたか知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • やむなくしてしまった窃盗罪について

    ある20代前半の男性が窃盗の罪で逮捕されました。 その人はホテルに勤めていたのですが、 お客さんから預かったご祝儀40万を盗んでしまったのです。 聞くところによると、父親が抱えている借金を 少しでも返済しようと息子である彼がしてしまったようです。 自営業の父親の収入は不安定の為、家族は息子の収入が頼りだったようです。 父親と連絡が取りたいと個人名で息子である彼の方に 金融業者から何度も電話もきていたとのことです。 もしかしたら息子の方に返済もせまっていたかもしれません。 このように家族の為、やむなくしてしまったような 窃盗の罪はいったいどうなるのでしょうか? 彼は初犯のようです。

  • 身内の窃盗

    嫁が財布からお金を盗みました。 罪になりますか?

  • 窃盗罪

    親族の人が「窃盗罪」で逮捕されました。 前、就職していたところで、お金を盗んだそうです。 なるべく、早く、解決したいということなので 示談をしようと、誠意を見せるそうですが 示談できるんでしょうか。 法律のこと、よく知らないので、お願いします。

  • 身内の窃盗

    先ほど質問しましたが言葉足らずでしたので... 知り合いの依頼です。姑の財布から嫁が財布からお金を盗みました。 罪になりますか?

  • 親族の間、などの窃盗、詐欺などの場合、どのように、なるのでしょうか。

    親族の間、などの窃盗、詐欺などの場合、どのように、なるのでしょうか。 兄、祖父に金を借りて、そのままの人がいるようです。 逮捕されることも、あるのでしょうか。

  • 夫婦間の窃盗に対する民事訴訟について

    夫と大げんかをし、精神的にまいってしまった私は、夫の車にスペアキーで入り、夫の財布 から1万円の商品券を抜き取ってしまいました。 その事実を夫は知り、激怒し私を訴えると言っています。 刑事事件では、夫婦間の窃盗については、特例で親族間の窃盗は罪にならないとあります。 夫は民事で訴え、お前を犯罪者にしてやると言っております。 私は謝罪し商品券も返しております。 しかし訴えるようです。このような場合、民事でどのように罪にされるのでしょうか? どのような意味で犯罪者にしてやると企てているのでしょうか?

  • 兄弟間の窃盗に関して。

    いま、妹と2人だけで同居していて、自分がお風呂に入っているときなどを狙い、私の財布からお金を抜き取っていることに気づきました。   妹とは(義理ではない)本当の兄弟ですが、両親が10年ほど前に離婚しており、 当時未成年だった私たちは、妹は父親が引き取り、私は母親が引き取りました。 現在も妹の住民票は実家(父の家)で、私の住民票は妹と同居している(実際に住んでいる)家で別になっています。   現在二人とも成人した学生で、それぞれ生活費を父・母から別々にもらっています。   そこで、この"窃盗"に関して、(過去に、妹-父間で同様のことがありましたし)父に相談したのですが、 親族間は窃盗に当たらないからという理由で、取られた分は諦めなさいといわれています。   確かに刑法244条1項では"同居の親族"の免除が書かれていますが、これは住民票が別の場合も相当するのでしょうか?   アドバイスなどどうぞよろしくお願いいたします。

  • 親族相盗例

    親族相盗例があると聞きました。妻が私の通帳からお金を抜き出しても、罪になるが判決で、「起訴された場合には有罪判決を受けたうえで、刑罰を免除されるということです」とネットにも書かれています。 妻が不動産会社の社長で、私も取締役です。半分ずつの株主です。私個人で大家でもあります。大家としてこの不動産会社に管理を任せました。子供も大家で同じように管理させています。妻(社長)が私の通帳、子供の通帳から金を抜いていました。これは親族相盗例となりますか。なるのであれば質問ですが、 1.金を定期的に自分の通帳に入れているとか、も親族相盗例になるのか。 2.金額は違うけど何回もやっているとか、も親族相盗例になるのか。 3.それらが会社の仕事の中でやっていた場合も親族相盗例となるか。 4.親族相盗例で告訴している時、離婚したら親族相盗例は解除されて窃盗に切り替えられるのか。 5.「起訴された場合有罪判決を受けたうえで刑罰を免除とあります。」が、一度判決が出た場合、離婚しても窃盗で刑事告訴できるのか。 又親族相盗例にならないのであれば、上記はどのような刑事上の罪でしょうか。 上記よろしくお願いします。