• 締切済み

どこの宗教か教えて下さい

手がかりが少ないので分かりづらいかと思いますが。 山の上に教団がある。 無農薬野菜を作っている。 いつも首からお守りをさげている。 就寝時、そのお守りは小さな神棚のような場所におく。 これが分かる限りです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • moja-moja
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

昔々仕事のお客さんで、山の中のとある場所に修行(とは言わないと思うけど)に行き、力を得た証として確かペンダントをしていた方がいました。 その2つだけなので参考になるかわかりませんが調べてみてください。崇教真光です。

dokinsan36
質問者

お礼

私の友達は山に修行に行くとよく言っていました。 そして首からいつも何かをぶら下げていました。 ここのホームページがありましたので、よく見てみます。 回答いただき、とても参考になりました。 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

一番、心当るのは、真光教です。 無農薬野菜を食べていて、病院の薬を否定しています。 お守りを首から下げていて、眠るときは神棚に置きます。 真光教とよく似た、手をかざす宗教もそんな感じなのですが、名前が思い出せない・・・。 よく、駅で「あなたの幸せを祈らせて下さい」と手かざしをする宗教です。 もしゃ・・と思うのは、世界救世教。 熱海のMOA美術館をご存知ですか。 「世界救世教」という宗教法人の運営で、自然食や無農薬野菜を作っています。 美術館の中のレストランもそのようになっています。

dokinsan36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特徴がとても似ています。ここかもしれません。 大変助かりました、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

ここじゃないのかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E4%BC%9A%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%B7%E4%BC%9A 教団の場所はたくさんあって、山の上のところもあります。

dokinsan36
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 見てみましたが、特徴に当てはまらない箇所があったので 違うようです。 人を探していて、どうしてももう一度会いたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お守りについて

    神社なので毎年お守りを購入するのですが、今回は木の箱に入ったお守りを購入しました。その中に通常の布袋のお守が入っています。 布袋のお守りはどのように身につけたらよいですか?神棚とかに置いておかないといけませんか? 箱に入っていたので箱ごと神棚とかに置いておかないといけないのですか? 今まで箱に入ってない布袋のお守りを購入していつも持ち歩いていました。あるひとは、首からひもで吊り下げている人もいました。 皆さんの身に着け方を教えてください。

  • 英語に訳して下さい。

    英語に訳して下さい。 あなたは今何をしてるのかな? あなたは元気かな? あなたは学校にいるのかな? と私はいつも思っています。 私はあなたのお守りを首にかけています。 あなたが私を忘れないかぎりわたしもあなたを忘れません。 i wonder とかを使うのでしょうか?? よく分からなく…。 よろしくお願いします。

  • 野菜を買う時何にこだわりますか?

    結婚して2年半、未だに買い物する度気になっている事があります。 野菜を買う時、家族の健康を考えて無農薬・有機栽培の物(高価)を買うべきか? それとも節約のため値段が安い外国産(農薬たっぷりの可能性)にしようか? それとも国産の普通の野菜(農薬有り・値段は普通)? いつも迷います。出来るだけ農薬の少ない国産物を選びたいですが、夫は農薬があっても気にしないから安い物で良いと言います。 何にこだわれば良いでしょうか?

  • 頂き物のお守りの保管方法。初詣に奉納すべき?

    タイトルの通りなのですが、今年の秋、病気をして入院した際、 実家がある地方に居る幼馴染から、健康お守りを頂きました。 お守りのご利益があってか、思ったより順調に回復し、今では全快致しました。 最終検査の時、結果が全て良好だった事も、おまもりのお陰だろうな、と思っております。 現在そのお守りは、いつも使うバッグにつけて、外出時はいつも一緒です。 そのお守りについての質問なのですが、 通常一年が終わり、次の年の初詣等には、前の年に使っていたお守りやお札を、 神社等に収めに行きますよね。 私の住んでいる所は実家のある場所から遠く離れており、 今年は年末年始の帰省の予定もありませんので、 奉納するなら、こちらの地元で有名な大きな神社へ初詣に行った際、 奉納するつもりでいるのですが、 頂き物ですし、私としては友人の心遣いがとにかく嬉しくて、 今ではお守りを通り越し、宝物になっております。 ですので、出来ればずっと手元に残しておきたいのですが、 それはやはり、良くない事なのでしょうか。 もし、手元に残しておく事が可能であれば、年が明けた後は、 どの様にしておけば良いのでしょうか。 因みに、神棚等はありません。 詳しい方、ご助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神棚の榊

    神棚の榊がいつも、写真のように左がすぐに枯れてしまいます。 新築時からこの神棚はあり、35年近く経ちます。 いつの頃からか、このような一方だけが枯れ易いことになっていました。 神棚の場所は1階、和室6畳間です。 神棚の左斜め下には20型TVがあります。 一度、神職の方に聞きに行こうかと思っておりましたが、 みなさまはどう思われますか?

  • 東京のバー:開店以来、ロウソクのロウを山形に積み重ねているお店

    いつもお世話になっております。 東京のバーなのですが、名前も場所も分からないのでおたずねします。 お店の手がかりはひとつです。そのバーでは、テーブルにロウソクをともしていて、そのロウをとりのぞかずにずっと積み重ねて山のような、オブジェのようなものにしているそうです。 ご存じの方、いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • お札の置き方。

    現在マンションに住んでいます。 置き場所をどこに置くか良くわかりません、神棚が無いので どこに置いていいものか、目線より上ならいいみたいですが お札を置く時は木材の上出なければいけないのでしょうか? おく所があれば棚やタンス等の上でもいいのでしょうか? 置いてはいけない所はどんな所ですか?

  • 「有機野菜」について

    議論の種となってしまうかもしれないのですが、疑問に思っていることがあり、ここに質問させていただきます。 なぜ、有機野菜という名称を用いることを、有機JAS認証という名目で管理するのでしょうか。 いや、そのいきさつは知っていますし、理解もしています。ぼくが質問したいのは、「農薬をこそ管理すべきではなかろうか」ということです。 つまり、順序が逆なのではないだろうか、ということなのです。 有機野菜を作って売るためには、お金をかけて認証を得なければならない。しかし、農薬はホームセンターなどでいくらでも売っており、いくら農家が厳密に管理しているといっても、それは使用後の管理体制がしっかりしているだけであって、購入時に医療用処方薬ほどの厳密さはありません。 農薬の使用に関してはある程度農家の判断にゆだねられ、有機野菜に関してはその名称の使用から厳密に管理される、ということが、どうにもむずがゆいのです。 結果的に、有機野菜を作っていても、その名称が使えないために「無農薬・無化学肥料野菜」という名称を用いたりと、依然として健康志向の消費者が混乱する事態を招いています。 この場合、農薬の販売・使用を認可制にして、その管理をするために農薬使用農家から管理料金を徴収し、販売の際に一定の名称やマーク(有機JAS認証のマークのようなもの)をつければいいだけの話だと思ったのですが、みなさまいかが思われますか? ちなみに、国の推し進める方針や、大人の事情については、ある程度踏まえたうえで「あえて」質問しています。 ですので、大人の事情に乗っかるもよし、農薬の正義について語るもよし、ぼくの提案に乗っかるのもよし、全く別の切り口から攻めるのもよし、様々なご意見を伺いたく思います。

  • 輸入食材 どこなら安全?

    先日テレビで、中国産の野菜は農薬が心配といっていました。私も中国産の野菜は購入しないようにしてるのですが、中国以外の国はどうなんでしょう? 魚なんかも輸入品か捕れた場所、養殖などの表示がある所で購入するほうが良いといっていましたが、輸入品や養殖には問題があるのでしょうか?(その辺りは何も言ってませんでした) 魚に農薬とかは関係ないような気がしますが…。 先日はジャムにエジプト産とあり、安かったのですが買いませんでした。 どこの国のどんな食べ物は注意が必要とか教えてもらえると買い物の時に参考になります。

  • トマトの病気?

    トマトの事で毎年なんですが、自分は北海道で農業をしています、野菜は趣味で自家用として栽培しています。いつもの事なんですが苗は順調に育ってます。 実が付き赤くなる前にもげてしまうのは、どうしてかわかる人居たら詳しく教えてください。 ちなみに、路地、ハウス栽培と作っていますが、 ハウス物が全然悪くて収穫出来ません。 植える場所は毎年変えています。 地力が無いのか良くわかりませんが、病気だと思います。栽培に関しては、無農薬栽培を勤めています。 最低限の農薬で改善されるものなら、使ってみようと思ってますので、栽培と、対処を知っている方お願します。