• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚経験のある方)

離婚経験のある方への相談:夫のモラルハラスメントでの住宅ローンと資産分与について

noname#187463の回答

noname#187463
noname#187463
回答No.5

質問者様は仕事は、パートかなにかですか?婚姻期間が20年以上だと、子供は大きいんでしょうか? 住宅ローンは、債務者変更が出来ることもありますが、それなりの年収がないと無理です。 生命保険の貸付より、住宅ローンの金利のほうが、ずっと安いはずですよ。借りたお金は返さないといけません。それを、ちゃんと念頭に置いてください。 2番は私は経験があって詳しいのですが、1番が実現しないので割愛します。 離婚の際には、養育費、財産分与、慰謝料が発生することがあります。 年金分割は手続きが必要なのでお忘れなく。 ひとり親への援助は、子供が18歳を迎えたその年度内までです。 住宅ローンの金融機関窓口 役場の弁護士無料相談 役場の福祉課と保険年金課 それぞれに相談してください。

03-ka9-4ka9ma2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子供はまだ小さい為パート勤めです。 現在、正社員採用で就活中。 銀行ローンが組めない場合、生命保険の貸付を利用しようかと。 (20年以上加入しているので金利は高くても貸付可能 → 全額ではありませんが) ローンも夫と折半なら少し無理をしてでもと考えていました。 あくまでも私一人の考えです。 話し合いがどのようになるか次第です。

関連するQ&A

  • 離婚後のモラルハラスメントについて

    現在、バツ1の彼女がいます。 また彼女には10歳の娘がいますが2年前の離婚によって親権•養育権は元旦那です。 今では彼女を支配するようなモラルハラスメントのような言動が多い気がします。 しかし、彼女はまだモラルハラスメントの言葉すら知らず、今、心を殺して生きております。 経験談やまたそれについての今後の対処方法などいろいろ参考に教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 離婚調停 調査官とは?

    離婚調停をしています。 申立人は、私です。 離婚の原因は、夫からのDV、夫の家族から のモラル・ハラスメントです。 別居して私が二人の子供を養育しています。 (小学生二人) 四回の調停をしました。経済面から私が二人 の子供を養育していくのは難しいだろうとの 事で、相手が親権を主張しています。 現在の収入は、パート、婚姻費用、子供手当 等を合わせて、月25万円程度です。 結婚してから建てた家のローンがあります。 (名義は相手方、保証人は相手方の親) 次の調停で、調査官が入る事になりました。 実際、調査官とはどんな事を調査するのでし ょうか? 私には、弁護士がついています。 親権は、99%母親が取れると言ってくれて いますが、DVを受けて別居したにも関わらず、四回の調停をやっても親権が決まらない 事に苛立ちを感じています…。 調停委員も相手寄りな感じがします。 異常な性格の相手方に親権は絶対に譲れません。 同じような経験をされた方、調査官が入った 調停を行った方、法律に詳しい方、いらっし ゃいませんか? どんな感じで、どれくらいの期間で離婚出来 たか参考に知りたいのです。 よろしくお願いいたします。 相手に弁護士は、ついていません。

  • 離婚調停の経験のある方にお聞きしたいのですが…

    40代の主婦です。 別居して4年目になる夫から弁護士を通して夫婦関係調整の調停を申し立てるという内容の手紙が送られてきました。 手紙の内容は、家のローン以外は全て(子供の学費、生活費も)私が負担するというものでした。 前にも質問させてもらったのですが http://okwave.jp/qa4817224.html 私は今のところ子供のことや自分の病気の事で、離婚する気はありません。 弁護士からの書面では「交渉、解決までの一切は法的措置を含め、依頼人(夫)から委任を受けているので夫やその関係者と直接交渉する事は断ります」とありますが、 私にしてみれば浮気をして勝手に実家に帰って、家のローン以外子供の生活費も払わないと言う書面に納得できず、この弁護士に連絡を取りたく、FAXを送ったのですが、全く返事なし。 家裁からはまだ連絡はありません。 私は夫の浮気が原因でうつ病になり、こんな嫌がらせはとてもストレスが溜まり仕事にも差し支えるので申し立てを取り下げて欲しいのですが、この弁護士と交渉できるでしょうか。 あるいはこの書面を無視して夫本人と交渉すると何か問題がありますか。 弁護士さんてそんなに偉い(権限がある)んでしょうか。 上の子供は浪人生で予備校の費用を払ってくれるのか心配で夫に電話しましたが、夫は心配いらないと言いながら子供にも弁護士から口止めされていると言って、調停で何をしたいのかうやむやな返事しか返ってこなかったようです。 もし調停になっても早く終わらせたいのですが、一回の調停に時間制限はありますか。 浮気の証拠などはあります。 夫は自己愛性人格障害に当てはまるようなところがあり、私や子供達がモラルハラスメントの被害者だとしたら裁判になっても私の方が有利だと思います。 でも今は、私が精神的にきついので、調停を先送りしたいんです。 似たような経験をお持ちの方、法律関係に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 離婚の際の財産分与について教えてください

    義理の妹が離婚することになりました。1年程前に家を新築しました。名義は 夫婦2人の名義になっているようです。新築する際、頭金に婚姻前貯金していた 450万円をあてました。相手の方は全く頭金を入れていないようです。 財産分与の時、その450万円は共有の財産とみなされるのでしょうか? 特有財産になるのでしょうか?そしてほとんどローンしか残ってない家には 夫が住みたいらしいのです。そのローンを払うため養育費など払えないなどと 言ってきました。なんとしてでも養育費と頭金の450万円は請求したい と思っています。財産分与もローンばかりの家なので難しくてよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 離婚について

    お互い合意の離婚なのですが、 親権と養育費を決めるときは裁判所に行く必要があるのですか? 親権は子どもが小さいから裁判所で手続きしなければいけないと、夫がいっていました。どうなんでしょうか? また、養育費はできるだけ払いたくないとも言われました。離婚の発端は夫にありましたが、妊娠中から別居状態で出産後も子どもを数回しか合わせられず、ひどいことをしてしまっていたのは事実です。そのことから、養育費を払うことを嫌なのだと思いますがどうなのでしょう?普通なのでしょうか?

  • 協議離婚することになりました。

    協議離婚することになりました。 当方女性です。 夫婦で話し合った結果、離婚をすることに決まりましたが。 その後の手続きをどう進めていけばいいのかわかりません。 本やインターネットで調べてはいるものの 何を一番にすればいいのかわかりません。 お知恵を拝借させていただきたくお願いいたします。 現在決まっていること ・協議離婚 ・中学生と小学生の親権は夫 ・離婚後の私の居住場所 慰謝料や財産分与についてなのですが、 夫の意見 家のローンが残っているし、家の名義は夫になっているので ローン返済のことを考えると慰謝料は払えない 何も持たせずに放りだすことはしないがお互い離婚ということで 精神的に苦痛を伴ったので慰謝料はそんなに払えない 貯蓄も少ない為、引っ越し費用等当面の費用のみしか払えない 親権が夫にあるということで私に養育費を払って欲しい 私は現在週5日(月収8万円ほど)のパート勤務です。 子供が受験生(下の子どもは中学受験)ということもあり 私の収入はすべて教育費として使っていました。 夫と離婚をどのように進めていけばいいのかご教授ください。

  • 夫との離婚を考えています。

    夫との離婚を考えています。 ところが、離婚の話し合いに夫が応じてくれず、メールか書面で話し合いをしたいと言ってきています。 たぶん、直接話をするのもいやなのと、メールや書面のほうが後々残るものだからだと思うのです。 夫は、条件しだいで離婚してやってもいいと言っていますが、夫側の考えは全くわかりません。 離婚に関する条件がまとまり次第、夫のほうから書面を出すと言ってきていますが、いつになるかわかりません。 できるだけ早く話し合いを進めたいので、私の方から書面を出そうかと思いますが、その文面をどのようなものにすればいいか、わかりません。 よい例文があれば教えていただきたいのです。 私の条件は、 1.子供の親権 2.養育費 3.不動産を処分するにあたって残りのローンを負担したくない 以上の3点です。 なお、これ以上離婚の協議に応じてもらえない場合は、調停を申し立て、別居も考えています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚でもめてます。

    現在離婚協議中です。夫のモラルハラスメントが原因で私から切り出しました。夫は条件付きで離婚に合意してます。夫の条件:1婚姻前に夫が返済した私の借金約200万円の一括返金 2私が財産分与を主張する場合は、夫名義の住宅ローンの折半を要求する。(半分で1300万くらい)借金について、返す意思はありますが一括払いなど到底無理です。夫も私に貯金が無い事は知っているので、無理だと言うと「話し合っても譲らない、自分で考えて下さい」との返事。私は結婚した翌月に退職し、その後は専業主婦です。在職中の給料6ヶ月分、退職金(年金一時金)、失業手当は全て夫に渡しています。家庭に入ってからは、毎月小遣い1万円と生活費3万円を渡され、金銭管理は全て夫がしており私は把握してません。私の母は70歳超で遺族年金で生活しています。結婚式の費用や家具一式、新婚旅行の小遣いなど300万くらいの援助をしてもらい、もはや余裕がありません。まだ別居して少しですが、ケータイの使用料金も払えと言われています。200万円から、減額する方法はないでしょうか?夫の主張は200万はもらうが、私に払うものは無いというものですが、そのような話がまかり通るのでしょうか?あともうひとつ。別居してから妊娠に気付きました。現在5週目くらいかと思います。夫には言ってません。夫に知られず中絶することは可能でしょうか?また、知らせて同意がとれない場合、産まなければならないでしょうか?中絶する意思は変わりません。調停をした場合、どのような判断がされるでしょうか?できましたら、法律に詳しい方、モラルハラスメントの知識がある方からのご回答をお待ちしております。経験に基づくアドバイス等も助かります。

  • 離婚調停についてお尋ねします。

    現在、子供と家を出て別居6ヶ月が経ちました。 夫も私も離婚には合意し 小学校高学年の一人息子は私が親権を持つということで 合意しましたが、養育費と財産分与の話し合いがつかず 調停を申し立てました。離婚手続きもまだです。 (1)夫の言い分としては養育費は払うつもりだが 月によっては払えない時もあるかもしれない (2)財産分与は私が勝手に出て行ったので一切払わない。 (3)公正証書にはしたくない (4)私の口座に払うのは嫌なので私の親の口座に振り込みたい 夫は現在無職で求職中、失業保険を月12万程受給しています。 私は無職ですが病気退職の為、傷病手当を月18万受給しています。 夫には養育費を月3万公正証書にして、私の口座に振り込んで 欲しいと伝えましたが、受け入れてもらえず 調停を申し立て調停証書にて養育費の約束をしてもらおうと 思っています。 財産分与については、調停で養育費の調書を作ってもらってから 再調停を申し立てるつもりです。 質問(1) 傷病手当とはいえ私の方が収入が多い場合、 調停で夫に養育費の請求はできるのでしょうか? また額も、無職の夫には月3万の養育費の請求は無理ですか? 質問(2) 夫は養育費の支払いを証書にすることで 将来、不払いの時に強制執行されることを恐れています。 養育費自体は夫が拒否しても審判で決まると思いますが 夫が苦肉の策として、 養育費は払うが調書を作らないなら離婚してやると言ったり 財産分与を拒否したり、養育費を低額に変更し増額は 認めないことを約束するなら離婚に応じるといったように 離婚自体に条件をつけてくるかもしれません。 夫は離婚してもしなくてもどちらでも良く とにかくお金を払いたくないので 調停を長引かせ、わたしの経済攻めにし 私の離婚したい気持ちを逆手にとり 金銭面を妥協させようとする可能性があります。 経済的に遠方の調停に足を運ぶのは大変ですし 夫からは一切の援助もなく調停が長引くことが 一番の恐怖です。 別居後、夫から一切援助を受けていませんが 夫は復縁を希望してはいないので 婚姻費も請求できないのでしょうか。 早急に離婚を成立させ、養育費を決定したいのですが。 夫が離婚の条件として、上記の提案をしてきた場合 私が妥協しなければ離婚はできませんか? 調停で、まず離婚を成立させるのが良いのでしょうか? 調停でどのような流れで話をすすめるのが 有利なのか全く分かりません。 調停では、どのような流れで夫に離婚を合意させ 養育費を約束させたらよいでしょうか。

  • 離婚 経験者の方、もしくはお詳しい方

    初めて投稿致します。よろしくお願い致します。 私、現在27才の会社員で、結婚8年目になります。 妻(31才)の浮気で離婚する事になりました。 (妻は浮気相手に夢中で家にはたまにしか帰ってきません) 妻が浮気したのも巡り巡れば私のふがいなさが、 起こした事も謙虚に受け止め100%相手が悪いとは 思っていません。 問題が2点ございます。 1.親権(相手からの養育費請求が可能かどうか)   子供2人(7才と4才の男子)   子供をほって、浮気相手のところに行く妻のもとに子供を   預ける事はできません。また、相手が再婚しても子供がどうなる   か不安です。 2.財産分与(貯蓄なし、借り入れ金:住宅ローン4000万円(35  年)がほぼまるまる残っております。)   返済は13万円/月、ボーナスなし です。   私の年収は360万円で、妻は200万円前後です。共働きで組ん  だので一人での返済はムリと判断致しましたが、売却しても相当の  ローンが残ってしまいます。借入金名義は私です。 世間知らずの質問で申し訳ございませんが、ご返答のほどよろしくお願い致します。