• 締切済み

ガクチカについて

今年の12月から就活が始まり、ガクチカについて書こうと思っています。 しかし、振り返ってみると、いい意見がでてきません みなさんは、どういうガクチカを頑張りましたか? ヒントなどを教えてほしいです! 私のことについてです。 1.サークルには入っていたものの、まったく練習にいけなくなり、辞めてしまいました。 2.毎日、往復で約4時間かけて大学に通っています。 3.卒業するのに124単位の取得をしなければならないのですが、現在、124単位中109単位取得  しています。 4.熱などの体調不良が出ても、8℃以上ない場合は学校に通い、休まないように心掛けました。 5.友達に誘われても授業はさぼらずに、ちゃんと参加した。 6.来年の2月に勤務歴が2年となるバイトをしています。 以上のことから、何かかけそうなガクチカがありましたら、アドバイスのほうをよろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.3

就職で有利だとアピールできる点としては、  自分自身で工夫し、周囲を巻き込み、成功した経験がある。(東大受験者など難関大受験者が人気の理由にひとつ。カリスマまたは、権威を振りかざすことではないリーダーシップがあるということ。)  ニガテ、イヤや、忙しいという理由で逃げない。(未経験者を採用する場合、即戦力でないので、育てるという3年程度の期間があります。その間に辞められると会社は丸損です。)  質のよい成果を残している。ノルマ的なものではなく、自分自身で工夫している点が重要。  健康で、休まない。(体調管理が厳格にでき、毎日出社できる、というのは大きなメリットです。皆勤は、病気で休まないというところを評価しているのではなく、体調が悪くても学校に行ったという点への評価です)  人間関係を築き、(できるだけいろいろなタイプ人と)良好な関係を維持できる。 などがあります。授業をサボる人でも、アピールポイントは作れるはずなんですね。 1から6すべてで、結果として何が残ったか、ではなく、その結果を残すために何を工夫したかを考えてみてください。4時間の通学時間を耐えた ではダメで、その通学時間で何をしたか、とか、どう学業その他に役立てたかを語ってみましょう。 毎日同じことをしていました、では、アピールにはなりません。どう、改善をしたか、工夫したか、そしてどういう成果を残したか、ですね。 私の場合、とてもシンプルで、卒業までに、人の3倍の単位を取りました。その結果、何をしたか、ではなく、興味関心の幅の広さと、ニガテなジャンルでも興味を持って取り組んで、結果として、多くの単位取得になったことを伝えました。 通学時間がもったいないので、アルバイトをし、学校の近くに安いおんぼろのアパートを借りて、帰れないときには泊まれるようにしたこと、そこには冷蔵庫もタンスも食器もなく、布団とワープロだけ置いていたことなどを面接で話し、帰って寝る以外は、大学にいたことを印象づけました。 なにせ、先に書いたいずれの資質も成果も作れないことが分かっていましたから、紙1枚に成果を残すしかなかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

最近は「学」生時代に「力」を入れたことをガクチカと言う、 いわゆる就活用語があるようですが、No.1の方がおっしゃるように あくまでも学生間の隠語のようなものです。 これから就活をして社会人になるためのアドバイスが欲しいと思っているなら、 こういういろいろな人が閲覧するところでは避けた方がいいでしょう。 それであなた自身のことですが、1.はマイナスでしかありません。 おそらく2.が原因だと思いますが、もし何のクラブやサークルにも 入っていないことを聞かれたら、それなりの理由が必要です。 また2.は、あなたの家の事情であって、力を入れたことにはなりません。 その時間をどのように有効に使ったかを話す方がプラスになると思います。 3.と5.は当たり前のことです。 3.は大学や学部によって異なりますが、単位取得数に制限がなければ、 3年で卒業単位を取ってしまう学生も少なくないので、この程度では普通です。 4.は根性があるとも取れますが、頻度によっては体調管理ができない、 ともとられます。見方によっては他の人に迷惑です。 また「体調不良が出る」という言い方はしません。 6.も普通ですね。チーフになったとか、評価された事とかありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

「ガクチカ」なんて学生隠語を使っているようじゃ,就職活動だめだろな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人脈作りについて

    よくサークルで人脈を作っておけば就活など後々になって役に立つということをよく聞きます。僕も大学でサッカーサークルに入っていて先輩や他の同期とも仲良くやっています。しかし、授業がかぶったり資格の勉強などで練習に参加できない時がよくあります。また僕はお酒が苦手で(特に先輩からのお酒は無理に飲まないといけないので)飲み会には全くといっていいほど行っていません。正直サークルをやめてもいいのかもしれないと思っています。そうなると一番上に書いた事がどうしても気になってしまいます。そこで質問なのですがサークルに入っているのと入ってないとではやはり就活の面で不利なのでしょうか。そもそも人脈は就活においてどれほど重要なのでしょうか。まだそういう就活についての知識がないので意見を述べてくれると有難いです。お願いします。

  • 努力するのが怖いです

    初めて質問させていただきました。 私は今大学に通っていて1人暮しをしています。 2年が終わり、今年度から3年生になろうとしています。 しかし、1年次、2年次で単位を十分に取得することが出来ず、現在、学部外単位(英検や、カラーコーディネーターなどの資格)を取得しなければ留年するという状況になってしまいました。 1年次は純粋に授業の取り方がわからなかったり、授業についていけなかったりして単位を落としました。 2年次で取り返そうとし、前期は履修登録した単位を全て取得できたものの、後期で自分が授業を受けている理由がわからなくなってしまい、授業を受けないという選択をしてしまいました。 私の大学は、3年生から4年生に上がるまでに94単位取らなければならず、1年で44単位しかとる事ができません。そのため、現在45単位しか取れていない私は3年生で単位を全て取得したとしても94単位には満たないため、ほぼ留年が確定しました。 2年次の12月に両親や、姉と相談して留年してでも続けるということを決めたものの、春休みが終わり、学生相談会(成績不良などの生徒が呼ばれ、大学の先生と面談するもの)で、外部資格を取得すれば留年せずに卒業出来るかもしれないと言われました。 経済状況や、就活への影響を考えれば、外部資格を取得し、4年生に上がれるように努力するべきだとは思っています。 しかし、今の私には、大学の単位を取得しつつ、外部資格を取るということは難しいと感じています。 なぜなら努力するのが怖いからです。 自分でもなぜ怖いのか全くわかりません。ただ、進路のことを考えたり、大学のことを考えたりすると、パニックのようになってしまい、考えることが嫌になってしまいます。 インターンシップの参加を求められていますがどうすればいいのかわかりません 1度親と相談して、頑張って大学を続けるという気持ちを持ったものの、いざ大学が始まるとなると、怖くて怖くてたまらないです。 3年次では就活も始まるのでさらに怖いという気持ちが出てしまっています。 自分でもどうしたらいいのか分かりません。 誰かに助けて貰いたい気持ちしかないので質問させていただきました。 どうすれば大学や進路のことを考えても怖くなくなるでしょうか どうすれば努力するのが怖くなくなるでしょうか

  • サークルを辞めるべきか?

    大学一年・女です。 今、大学の運動系の部活と他大学の合唱のサークルに所属しています。 実は、サークルを辞めるべきか悩んでいます。 きっかけは、6~7月に体調不良で休んでしまったことで感覚が空いたため8月になって練習に参加したところ、他の一年生と馴染めませんでした。4月から参加していたので、ある程度仲が良かったはずだったんですが態度が・・・。 8月の下旬にあった合宿でに参加したのですが、一部の女子の前でおならをしてしました。そうしたら「この人と同じ空気は吸いたくない。」と言われてしましました。その後、9月になり練習に参加したのですが、はっきり言って楽しくないです。 後、休んでいたため、一年の男子の名前を知りません。しかも、一年の男子の一部からは怖いと言われてしまいました。(面とではないが) これから、行事や一年生で出かけたり、旅行に行ったりするみたいなのですが、やって行く自身がないです。 私はストレスや寝不足などや合宿先の料理が肉類が多いので、おならが出やすくなります。 色々考えすぎて疲れています・・・。 私は、自分は太っていて外見が嫌で、引っ込みじあんで、考えすぎてしまったりなど欠点が嫌で変わりたくてサークルに入りました。 入ってからダイエットして体重を落としたり、話しかけて行くようにしたのにこんなことになってしました・・・。 ちなみにサークルは飲みサーです。 今は、自分の大学の合唱サークルに入り直そうと考えています・・・。 私は、色々求めすぎていたのかもしれません。

  • ガクチカで成功体験がない

    25卒大学3年の者です。20年間生きてきて成功体験が1つもありません。 今までのガクチカ(となりそうな経験)を洗い出してみた所、今まで成功体験がないということに気づきました。「最低3年の春までにES完成させないと…!」と思い1年生の頃からずっとガクチカになりそうな経験をしてきました。しかし、全部失敗に終わってます。最大の原因が、「何が原因なのか原因自体わからない」「原因を解決するには何をどうすればいいのか分からない」と根本的課題と解決策が見い出せてない点です。 具体的には、 ・飲食店アルバイトで日本語の分からない外国人の方がたまに来られるので接客用の英語を勉強 ⇒ で日本語の分からない外国人の方が来た日に限って書いたメモを忘れ、頭が真っ白になり一応覚えてきてた接客用の英文も頭から忘れ、「pen order number writing」と英単語とジェスチャーで乗り切る ・中学、高校、大学受験に全部失敗し、「就活では絶対に成功して第1志望の企業に受かりたい…!」と意気込み、大学2年の夏から色んな企業のサマーインターンに参加。自己分析と業界研究、企業研究を何回も何回もまとめ直し、現在自己分析と業界研究という振り出しに戻っている ・1年生の頃志望大学の編入試験に挑戦。バイト代から家庭教師を雇い勉強。しかし、その年から志望大学の編入が中止に。他の大学に切り替えようと思うものの「一体何やってんだろ……」と自己嫌悪に陥り編入自体挑戦を諦める ・プログラミング学習を大学2年の春から始めたにも関わらず、プロゲート⇒(自分で1からコード書いた方が身につきやすそう)⇒ドットインストール(動画の内容をいちいちまとめるのは非効率だからまとめを書いてるものから学習しよう)⇒参考書⇒フロントエンド言語じゃなくてバッグエンド言語を勉強したい⇒参考書⇒アプリ開発もやりたい⇒参考書⇒webデザインやりたいからフロントエンド言語とデザインの勉強したい⇒参考書と、好奇心旺盛で色んなことに手を出し全て中途半端に終わり、今1年以上経ってるのですが何一つポートフォリオを完成させていない…(1番痛手) ・小中高友達作りに失敗。具体的には、「友達になりたい!」⇒自分から積極的に声かける・遊びに誘う・挨拶する⇒何故か人が離れてクラスで浮いてる と悲劇を12年間繰り返し、何が原因で嫌われてるのかさえも分からず、これ以上嫌われたくない思いから大学でぼっちを極めてしまった ・春休みの長期休暇をダラけてしまったので、「ゴールデンウィークこそは…!」とポートフォリオ制作・SPI対策・ガクチカ完成の計画を立てる。春休みは、春休み前に立てた計画が1ヶ月遅れに進んでしまったためゴールデンウィークは毎日振り返りにする。しかし、1日目から計画崩れを起こし、そのままモチベが下がり迷宮入りに… ・ゼミでディベートするため班で話す内容や資料を準備する際、誰も指揮取らないので仕方なくリーダーなる⇒ディベート課題のメリットデメリットの深堀・反対派チームなので反対となる根拠のデータの深堀・資料作成・相手チームが反論してきそうなことのQ&A作成と、1人で全部負担。それなのに本番では1点差で敗北(審査員は主観で点数つけてるので、この1点差の敗北原因は誰に聞いても分からなかった)。しかもこれ高校の時も同じ失敗を犯してる… 等、他にも沢山ありますが、ガクチカエピソードが全部失敗エピソードに終わってます。 ガクチカって何らかのハードルを乗り越えた経験とか話すのに、成功体験がないのは致命的です。そもそも、どうやったらそのハードルを乗り越えることが出来るのか・そもそも何がハードルなのかすら全然分かりません… どうしたらいいでしょうか?もういっそのこと全部成功した体で書いた方がいいでしょうか?

  • 4回生の単位数について

    初めて投稿させていただきます、現在3回生の大学生です。 今年8月まで1年間休学留学していました。 単位を3回生春学期までに約110単位取得していました。 秋学期、12月から就活が始まる、また就職がまだ決まらなかったり就職留年を決めた人が周りにいるため、今学期は極端ですが成績取得が容易で卒論に使えそうな科目とゼミをあわせ8単位履修しています。 4回生のときに授業が残りますが、今学期希望の授業がなく来年の春学期にあったため、また万が一の就職留年に備えるためにそうしました。 卒業必要単位数は124単位で十分春学期で越えられますが、就活前までにこれを越えてないと不利ではないかと近頃インターネットで見つけました。 私はせっかくの大学生なので4回生を卒論ひとつのためだけにしないように他の授業を積極的に取るため、また留学で9月ごろまで全く就職について勉強してなかったために意図的に残したのですが、こういった場合は不利に働くのでしょうか。 面接等のときにどのように説明すべきでしょうか。 以上の点、よろしくお願いいたします。

  • 月初めの体調不良は生理日に影響するのか?

    現在海外留学中の22歳です。 最後の生理開始日は11月17日頃です(正確に記憶していません。 毎月、その前の月と同じ日~+5日くらいの誤差があります。 今月も、12月17日くらいから数日以内だろうと思っていたのですが、今日まで生理のくる気配がありません。もともと生理前の体調変化がほぼなく、現在もとくになんの変化もありません。生理中には腰にくる方です。 過去に精神的なストレスがかかる時期になかなか生理が来なかった経験は何度かあり、そもそももともと不順気味だったような気もするのですが記録をしていないのではっきりとしたことは言えません。 今月は精神的なストレスや妊娠の心当たりもなく、なにか異常があるのかと思い不安です。 1つだけ心あたりがあることが、11月の終わりから12月の頭にかけて続いた体調不良です。 11月の23日(生理は21には終わっていたと思います)の0時から朝までのサークル(ダンスをしています)の深夜練習のあと、そのままほぼ寝れずにその日の予定を消化した結果、その日の夜から2日間は38度の光熱、熱が微熱まで下がってからはかなりの頻度で出る下痢でほぼ食べれない状況で週末を迎え、よくなったと思ったら別の喉風邪にかかってしまい、、サークルの公演が迫っていたため本当に動けないくらい具合が悪くなければ練習には行っていました。公演は12月3日でした。公演が終わってからは今度は左足の付け根から腰にかけての痛みで歩くのも辛いくらいになり病院に行くということもありました。 結局腰痛までいれるとまるまる2週間以上体調が悪い状況が続いたことになります。 このようなことは今まで経験したことがなく、サークル活動の山場での体調不良だったのである程度アドレナリンで乗り越えたようなところもあるのですが、この11月最後から12月頭までの体調不良が排卵日などに影響を及ぼしたりしていることは考えられるでしょうか。。?

  • 来年に持ち越して2年次からのサークル…

    来年に持ち越して2年次からのサークル… 私は大学1年生なのですが、現在は月一の非公認サークル(麻雀サークル)に入っています。 居心地はいいのですが所謂遊びの超が付くゆるサーなので たとえ長になったとしても就活でアピールできるようなものではないと思います。 だから学校公認のまともな興味があったサークル(週2)とかけもちで入ろう…と思っていました。 実際、サークルの仮入部?や新歓コンパ(入部してなくても参加OKだったので)にも参加しました。 しかし免許・簿記2級を始めとした、就職のためand個人的に取りたい資格は できる限り1年のうちに取っておきたいとも考えたので その勉強に取る時間(学校の対策講座も4月頭に申込済・サークル活動日に週1だけ被る)を 考えるとかなり厳しくなります。 また単位を多く稼ぐために授業数を制限ギリギリまで入れたので 更にこれからバイトを入れるとなると流石に欲張りすぎ、無理があるのでは…などと いろいろ考えているうちに5月末になってしまいました。 なので(順調にいけば)資格を取り終えて、単位にも余裕があるであろう2年次から 1年に交じって入ろうと考えました。 普通の「2年次からのサークル編入」はたまにですが聞く話です。 しかし私の場合は一浪して入学しているので、2年次で入るとなると 実質3年が入ってくるようなものなのでなじめるか不安です。 ちなみに恥ずかしながら浪人生が多い大学ではありません。 優柔不断ですみません。アドバイスをお願いします。

  • 大学の卒業単位と、授業の小テストについて

    大学の卒業単位と、授業の小テストについて 大学の卒業単位についてお尋ねします。 自分の通っている学部は4年間で124単位満たせば卒業可能なのですが、自分は前期の時点で124単位ピッタリを取り終えました。 それ以外では、もう一つの通年の授業を2つと、自分の興味を持った講義のゼミに聴講生として参加しているのみとなっています。 その2つの授業のうち、1つは前期の最後に小テストが行われたのですが、自分はその日は体調を崩してしまい、受けることが出来ませんでした。 その為、順調に行けば、あと取得できる単位は4単位で、合計128単位になります。 普通はもっとゆとりを持って取得するものだという話も聞きました。   これでも就職等には影響出ませんでしょうか? また、小テストを受験できなかった講義も、最後の正式なテストを受ければ、合格ラインに達すれば単位は貰えるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2010年に卒業できるか怪しい就活生

    こんばんは。私は現在2010年度の新卒生として就職活動をしています。二社結果待ちですが、未だに一次選考に通過したことがありません。 新学期からも気を長く続けるしかないと思っています。 そこで気がかりなのが、四月から就活ができる余裕がないかもしれないということです。私は一時期体調を崩して、一般?の学生より20単位ほど取得が遅れています。必修も残っています。四年になっても、一日授業がない日があるかどうかも怪しいです。 自分の招いた結果ですから、卒業するために頑張ろうと思います。ですが一方で思うように説明会や選考に行けなくなるかと思うと焦りもあります。 単位を取得するためにTOEICや英検を受けるべきかとも思います(4~8単位認められるので)。私は英語学科ですが、TOEICは450のスコアなので勉強した方がいいとも思っています。 新学期の前に学生課などで相談しようと思うのですが、同じように卒業できるかどうかギリギリのラインで就活をされた方はいらっしゃいますか。体験談でもアドバイスでもいいので回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学の残り単位について

    残り4単位で、就活中なんですが、みんなのキャンバスで単位取得度が4以上で8割が単位とれてる授業をとる予定です。自分は一番単位取得が難しいと言われている学科で、法の勉強なので覚える事がたくさんあります。それで親は後期だけで余分に8単位とれと言われたんですが、沢山の科目とるよりも一つの科目に集中してやったほうが確立が上がるような気がするのですが・・・それに他の時間を別の事に使えますし。いったいどうすればいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • WiFiに接続しているのに、パソコンにプリンターオフラインと表示されて印刷できません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線は光回線です。
  • ブラザー製品についてお困りの方へのサポートです。
回答を見る